Kumoyuni45 > 鉄道ニュース > 長野地区へE131系が導入へ 置き換え対象は?

長野地区へE131系が導入へ 置き換え対象は?

スポンサーリンク
鉄道ニュース
運営をフォローする
鉄道ニュースは、担当が選定したニュースについて議論を行うカテゴリです。
11 Likes

公開されている労働組合資料にて、長野地区へE131系が導入されることが明らかとなりました。

現在JR東日本長野地区の普通・快速列車(しなの鉄道・JR東海車を除く)では長野車両センター所属211系3連の1000・3000番台、同6連の0・2000番台、松本車両センター所属E127系100番台2連の大きく分けて3種類の車両が運用されています。

特に211系を巡っては3連がベンチレーター撤去等の延命工事を順次受ける一方、6連はその工事が行われていません

果たして今回導入されるE131系が置き換える対象の車両はどうなるのでしょうか?

長野地区にE131系投入予定(2026年度下期に機能保全を委託)
公開された労働組合資料にて、長野総合車両センターにE131系を投入することが明らかになりました。2026年度下期に「今後投入予定のE131系」の機能保全および臨時修繕作業を協力会社に委託するとしています。JR東日本は昨年7月に新系列車両で機
長野211系6連は延命対象外? 今後の動向は
現在ベンチレーター撤去等の延命工事が進められているJR東日本の211系。 高崎車両センター所属車(3000番台)や長野総合車両センター所属の3連(1000・3000番台)は検査入場時順次延命工事が行われていますが、長野総合車両センター...
E131系マリR10編成が中央本線・篠ノ井線で試運転 その理由は?
19日夜より房総ローカル用E131系0番台マリR10編成が中央本線線方面へ回送され中央本線・篠ノ井線の山梨・長野地区で試運転が行われています。 同形式はデビュー前の2020年にも中央本線山梨地区で試運転をしており、同地区への入線は約4...

コメント

  1. N300編成に延命工事が実施され、N600編成の延命工事が見送られている現状から、今回導入分で置き換え対象になるのは主に6両編成のグループ(3+3の併結運用も?)となる可能性は十分考えられると思います。
    6両編成を3両のE131系で置き換えた場合、将来的には予備車の削減や運用共通化が見込める一方、在籍本数が増える可能性(両数で見たらそこまで変わらないのかもしれませんが)や製造コストが嵩みやすい先頭車を多く用意する必要が出てきそうです。高尾口ホームドアも想定するのであれば、3+3の併結運用はドア位置のズレも考慮が必要です。(富士急運用がある以上は、3両はなくせない気もしますが)
    よく話題に上がる系統分離の実施有無に関しては新型車両の導入のタイミングがベストであるとは思いますが、中央本線は他路線と比べても待避や折り返しの設備が貧弱で既存設備のままでは系統分離しようにも対応出来ないというのはありそうで、極力既存設備には手を加えず現行の運行形態を維持しながらも、車両に関しては中央快速線区間ホームドア導入にも対応した4ドア仕様とするのが一番コストをかけずに安上がりで済みそうな印象はあります。
    しなの鉄道との重複区間に関しても、3ドアと4ドアが混在する可能性が高くなりますが長野地区へのホームドア整備計画が現状存在しない以上根本的な事象にはならず、E131系への統一が完了すればJR線は4ドアしな鉄は3ドアと区分けが出来るようになり寧ろそちらの方が利用者にとってもわかりやすくなるのかもしれません。

    • FDについては、H編成8,9号車の位置にE131系 3+3両の連結部分を持ってくることで、二重引き戸を最小限に抑えることができます。

  2. 今回は211系の貫通6連と3連の150番台運用(いわゆる豊田運用)が対象でしょう。これらは立川駅まで乗り入れるため、西八王子のホームドア整備(遅くとも28年度)に先立ってE131系で統一されると思います。
    延命工事済みの211系やE127系もいずれは対象になり得るものの、近日中の置き換えはないと考えます。

    • 労組資料でE233系転用の情報が出た時も「甲府・松本エリア」という書き方で、八王子支社管轄エリアの置き換えが優先のような雰囲気でしたので、主に長野支社エリアで完結するような運用が211系・E127系のままとなる可能性は高いでしょうね。

  3. 211系6両がE131系の置き換え対象でしょうね
    ・6両のみ延命工事をしていない
    ・昨年の11月の試運転では立川〜長野のみ試運転を行っており3両が入線する富士急と飯田線と大糸線では試運転が行われなかった
    このような理由からE131系での置き換え対象は6両になると思われます。

  4. 基本的には延命工事の対象となっていない211系6連が置き換えの中心になるものと思われますが、現在延命工事の施工が進む3連についても全ての編成が延命の対象であるとは明言されていないことから、投入規模やワンマン運用拡大の規模次第ではこちらにも一部廃車が発生するかもしれません。
    また、置き換えに際して中編成ワンマンの導入と減車は既定路線かと思われますが、減量のバランスやピーク時の輸送力をある程度維持することを考えると、4連と2連を時間帯やエリアによって組み合わせる形も考えられそうなところでしょうか。
    運用面ではホームドアの関係から都内区間を含む運用が全てE131系となるのは確実ですが、現状E127系の数に縛られている篠ノ井線など松本近郊でのワンマン運用の拡大がどの程度行われるのかも気になるところでしょうか。
    また、運用の再編に際してJR東海管内への乗り入れ運用についても一部が見直される可能性が考えられ、特に飯田線関連の運用については東海側でも直近で車両更新の動きがあるため見直しのハードルが低いこともありますから、東日本車両の東海管内滞泊や、1往復のみ残る東海車両による岡谷〜松本直通といった運用については消滅することも考えられそうです。

  5. 6両固定編成を3両編成2本で置き換えるでしょう。
    その種となる3両編成の捻出にE131系を使うかと。
    JR東海との相互直通運転をしている以上、211系の3両編成を潰す訳にはいかないでしょうし。

  6. E131系では初の4ドアではなく3ドアなのか車内の液晶ディスプレイではなくなる可能性がありますね。
    あくまでも予想ですが

    • 運用範囲内の中央線高尾駅にホームドアが設置される予定ですから、3ドアにすることは不可能です。

  7. E131系は全て3連でまず6連の211系を置き換え一部列車は6→3両への減車も行うと予想します
    いずれ211系は全てE131系で置き換えその頃には経年30年以上になるE127系も巻き添えにすると予想します

  8. まず先行投入ぶんとして3両編成28本を製造し、3+3の半固定扱いで延命未施工の211系6連をまず置きかえ、その後先行投入ぶんの編成を分割するとともに数編成の追加投入を行って211系3連の置き換えに着手すると思われます。 
    この時に6両運用をどうするのかが気になります。現状E233系にも余剰が出ており、既に公式(労組資料)発表された房総転出ぶんを差し引いてもなお相当数が残りますし、ゆえに運用を整理して6両運用を削減しつつ、それでもどうしても残る6両運用についてはE233系の転用で置き換えるのでは、と思います(転入車を豊田に配置し、青梅線の10両運用で使用されている豊田の分割編成を玉突きで捻出)。

    • これに加えて総数としての所要削減がありそうです。

    • 豊田のE233系余裕あります?
      現状改造対象外の編成は居なくなることがほぼ確定ですが、その上で実質57編成55運用に青編成6両10編成9運用と同4両8編成7運用で、1本故障するだけでダイヤ崩壊するけっこう綱渡り運用ですけど・・・

  9. E131系は今のところ6連の導入実績がないので、新製投入は3連でしょうね。他の方がコメントされているように、さしあたりE131系3連投入⇒ねん出した211系3連×2で6連運用を置き換え⇒211系6連廃車、の流れだろうと思います。現在の6連運用については、E233系の余剰車両の活用、乗り入れ区間の縮小(立川⇒高尾?)も含めて検討されるのではないでしょうか。

    • E131系の試運転状況
      余剰E233系の房総転用
      211系の延命状況

      これらを加味すると主が言っているような状況は0だと思いますね
      E131系は6両まで中編成ワンマン出来ますから普通に6両運用にE131系を直接投入、3両運用は大月以東乗り入れに必要な3+3を除いて211系延命車で継続使用になるかと思います。

  10. 211系と同じ編成長にした場合、ホームドアの問題は3連同士の連結部分だけではなく、6連にした場合の先頭車部分も大開口にする必要がありますね。
    それでも立川乗り入れを継続するか、という課題もありそうです。

    • 大開口自体は元々E353系向けに必要で、これも普通列車とドア位置はだいぶ違うでしょうから、西武新宿のように1両1ヶ所レベルで超大開口の乗り口が発生しそうですね。
      高尾と豊田を除く通過駅においてどこまで対応させるかは未知数ですが。いずれ豊田までは行く必要があるのでなんらかの対応はしそうです。

    • 根岸線の磯子以遠でも1日数本の横浜線8連用に大開口ホームドアを採用するみたいですし、中距離電車の立川発着も残すものと見られます。

  11. 要因需給的に、他の選択肢がない八王子支社でワンマンを進める必要性が高く、三セクの出向帰任や新幹線で持ち替え見込める長野支社は相対的に必要性が低いです。
    211系6両編成が更新されていないこととも一致します。
    単純に6両固定編成を製造し、全数置き換えると予想します。

    高尾始発M電の富士急乗り入れは、片乗り入れの嚆矢ではあったと思いますが、現状の存在意義がよくわかりません。継続するならE233系に置き換えて、E電として東京始発にすれば良いように感じます。
    富士急側としては乗り入れ車両を多様に持つことで、多客時に様々な車両で臨時列車を設定出来るメリットを重視して、平日の車両使用料を投資と割り切っていたのでしょうが、そもそもの実需が少ないです。無理に残す判断にはならないように思います。

戻る HOMEへ
Kumoyuni45 > 鉄道ニュース > 長野地区へE131系が導入へ 置き換え対象は?
ADSENSE_SCRIPT_CODE
タイトルとURLをコピーしました