Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ > 2月の機械受注統計に100億円超の鉄道車両の大型案件、発注元はどの鉄道会社か?

2月の機械受注統計に100億円超の鉄道車両の大型案件、発注元はどの鉄道会社か?

スポンサーリンク
鉄道ピックアップ
画像はイメージ(筆者撮影)
みやがわをフォローする
鉄道ピックアップは、様々な話題・噂・予想を取り上げる投稿型コンテンツです。→投稿フォーム
5 Likes

内閣府が今月16日に公表した、2月の機械受注統計調査によると、鉄道車両で100億円を超える大型案件の受注があったことが分かりました。
100億円を超える規模の設備投資を行える、あるいは行う企業は限られます。
いったいどの鉄道会社が、どんな理由でこの発注を行ったのでしょうか。

一方で、国土交通省が調査している鉄道車両等生産動態統計調査では、100億円を超える大型案件を確認することはできません。

2月機械受注4.3%増、3カ月ぶりプラス 非製造業伸びる - 日本経済新聞
内閣府が16日発表した2月の機械受注統計によると、設備投資の先行指標とされる船舶・電力を除く民需(季節調整済み)は前月比で4.3%増の8947億円だった。3カ月ぶりにプラスに転じた。非製造業(船舶・電力除く)が11.4%増と大きく伸びた。非製造業を業種別にみると、運輸業・郵便業が39.6%増と高い伸び率だった。鉄道車両...
機械受注2月は1年ぶり伸びも反動増、「力強さに欠ける」との見方
内閣府が16日に発表した2月機械受注統計によると、船舶・電力を除いた民需の受注額(季節調整値)は、前月比4.3%増加した。事前予測の同0.8%増を上回り3カ月ぶりの増加で昨年2月の5.9%増以来の伸び幅となったが、アナリストからは反動増だとして、基調としては「力強さに欠ける」との見方が出ている。
機械受注統計調査報告 : 経済社会総合研究所 - 内閣府
内閣府経済社会総合研究所公表の機械受注統計調査報告(実績:毎月)(見通し:四半期)等を掲載。

コメント

  1. まず前提として、鉄道車両等生産動態統計調査では調査の対象を”車両メーカー”としており、例えば電機品や一部内装部材など発注者が別途購入したものを車両メーカーへと支給する形態の場合、それらについては統計上の金額には含まれないという点に注意が必要です。
    その上で、2つの統計の過去の実績を比較したとき、両者の受注額については基本的に一致していないことから、調査対象や手法の違いにより単純に比較できる数字ではないものと思われます。
    また、機械受注統計調査の報告書本文には
    >また、外需は、1月1.9%増の後、2月は船舶、原動機等で減少したものの、鉄道車両、航空機等で増加したことから、3.4%増となった。
    との記述が見られたことから、今回取り上げられている”100億円超の大型案件”については海外向けの受注である可能性が高いものと思われます。
    なお今回の趣旨からは少々外れますが、2025年2月分の統計では民鉄向け電車の受注額が20両で約1.3億円と異様に少ない金額であることから誤記であることが疑われ、仮に桁が一つ足りないと仮定した場合、月の受注額の合計は約88億円程度となります。

  2. 4号車の方でJR東日本の「運輸・車両」の投資予算が下落傾向にあることを報じていましたが、それでも2028年度時点で300億円もあるので、抱えている車両数なども踏まえると、今回の受注もJR東日本の可能性はゼロではないのではと思います。
    https://4gousya.net/forums/post/jr%e6%9d%b1%e6%97%a5%e6%9c%ac-%e8%a8%ad%e5%82%99%e6%8a%95%e8%b3%87%e8%a8%88%e7%94%bb%e3%80%8c%e9%81%8b%e8%bc%b8%e3%83%bb%e8%bb%8a%e4%b8%a1%e3%80%8d%e9%83%a8%e9%96%80%e3%81%af%e4%b8%8b%e8%90%bd

  3. 金額が大きい=単価が高い、とう仮説を立てれば新幹線がらみですかね?
    JR東日本のE10系とか。

戻る HOMEへ
Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ > 2月の機械受注統計に100億円超の鉄道車両の大型案件、発注元はどの鉄道会社か?
ADSENSE_SCRIPT_CODE
タイトルとURLをコピーしました