鉄道ピックアップ 【元新京成】京成8900形が近々代替される可能性はあるのか? 1993年に当時の新京成電鉄初のステンレス車としてデビューした京成8900形。 新京成電鉄から京成松戸線となった今も松戸線専用車として運用されています。 同形式は他形式と比べドア幅が広いワイドドアとなっていたり、千葉線への直通運転に... 2025/08/06 エスセブン 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 京急車の行先表示が未だに「京成○○」の正式表記に対応していない理由や今後は? 2020年頃に京成・北総車(幕車除く)が、翌年頃に都営5500形がそれぞれ以前の略称から正式表記に対応する行先表示となった「京成」を関する駅名。 しかしながら、京急車に関してはLED表示器の車両を含め現在も「高砂」や「佐倉」など正式名... エスセブン 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 京成3050形の出場時「ターボ君」の牽引だった理由は? 先日開業15周年を迎えた京成成田スカイアクセス線。同線の一般列車であるアクセス特急用に導入された3050形は3000形の7次車であり、3000形は既に京急線や都営浅草線でも運用実績があるものの、新造後の搬入時は3600形3668編成「ターボ... 2025/07/20 エスセブン 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 北総・千葉NT鉄道の京成3700形兄弟車両に機器更新は行われるのか?【 #7800形の日 】 北総鉄道・千葉ニュータウン鉄道には京成3700形と共通設計の北総7300形、機器類が同一の千葉NT9100形、3700形のリース車である北総7800形・千葉NT9800形が在籍しています。 京成3700形では一部編成に順次機器更新が行... エスセブン 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 京成電鉄で3200形以外の形式でも側面カメラ設置によるワンマン運転は行われるのか? 2022年よりワンマン運転を開始した京成電鉄。 現在同社でワンマン運転が行われている路線は金町線、千原線、東成田線及び直通している芝山鉄道線がありますが、このうち千原線ではワンマン列車が非常に中途半端な運行形態となっています。(関連記... いい兄さん3系 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ アクセス特急に増発の余地はあるのか? 成田スカイアクセス線の一般列車として運行されているアクセス特急。 運行間隔は概ね40分であり、車内は成田空港を利用するスーツケースを持った観光客で多く、時間帯を問わずほぼ常に混雑している印象です。 単線区間の制約やスカイライナー... エスセブン 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 京成3700形1次車に機器更新が未だに行われていない理由は? 2024年の3788編成を皮切りに3758編成、3798編成(入場中)と順次中期車(2~5次車)に機器更新が行われている京成3700形。 一方で現時点で未だに初期車(1次車)には機器更新が行われておらず、そんな3700形1次車は今年車... いい兄さん3系 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 京成高砂駅付近立体化はいつ実現するのか? 長年、駅付近の開かずの踏切が地元で問題化されている京成高砂駅。 再開発を伴う高架化へ向けた構想が地元の協議会で行われており、東京都の連続立体交差事業の準備中区間にもなっているほか、先日明らかとなった京成電鉄の中期経営計画でも言及されて... エスセブン 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 京成3600形が定期運用で北総線入線可能になっても実現まで時間がかかり1回のみだった理由は? 2020年3月21日、京成3600形3658編成が73K運行として北総線に直通する運用に充当されました。 同形式はその前にもごく稀に北総線へ入線していましたがそれらは主にダイヤ乱れが起因するもので、2020年3月21日に実現したものは... エスセブン 鉄道ピックアップ
鉄道ニュース 京成が押上と成田空港を結ぶ新型特急を導入へ どのような列車となるのか? 21日、京成電鉄は押上と成田空港を結ぶ新型有料特急を導入すると発表しました。 現在京成電鉄では京成上野から成田空港を結ぶ「スカイライナー」が運行されていますが、新列車はそれと異なる形となります。 果たしてこの新型特急はどのような... 2025/05/21 運営 鉄道ニュース