鉄道ピックアップ 10030型ワンマン車の運用入りしていない4編成はいつどの路線で運用されるのか? 2023年から順次改造されている東武10030型ワンマン車。 館林地区の佐野線・小泉線・桐生線と都内の亀戸線・大師線で10000型と共に使用され、8500型を順次置き換えていますが、4編成はリニューアル後南栗橋で長期間留置されており、検査... エスセブン 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 京成の急行灯が常点灯化?真相は如何に 今月に入り、従来急行灯を非点灯で運行されることが多かった京成の日中時間帯優等列車で、ほぼ全ての列車の急行灯が点灯していることが目撃されています。 京成では元々急行灯を使っており夜間は必ず点灯していたものの、先述の通り日中時間帯は必ずし... 2025/04/10 いい兄さん3系 鉄道ピックアップ
鉄道ニュース 東急9000系9005Fの一部車両に「豊橋行」の箱が確認・その目的は? 東急テクノシステム長津田工場で車両改造と見られる動きが進む東急大井町線9000系9005Fのうち、デハ9205の車内に「豊橋行」と表記された箱が一時的に確認されたようです。 東急の車両と「豊橋」が関わった事例として、7200系が豊橋鉄道に... 運営 鉄道ニュース
鉄道ピックアップ 「E231系1000番台」という呼称は適切なのか? 上野東京ラインや湘南新宿ライン各系統で活躍するE231系近郊タイプ。 同車は一般的に「E231系1000番台」と呼ばれていますが、一方で編成内には8000番台や3000番台、6000番台からなる車両も組み込まれており、「1000番台」... いい兄さん3系 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 併結可能な小田急3000形リニューアル車は登場するのか? 2022年より3次車以降の6連が順次リニューアルされている小田急3000形。 同区分の3000形は未更新車が1000形と併結して運用されることもありますが、リニューアル車は電連が撤去され、単独使用専用となっています。 このまま同... いい兄さん3系 鉄道ピックアップ
鉄道ニュース 223系2500番台京都車に「RS編成」が登場・表記変更の理由と今後の動きは? 従来「R50番台」の編成番号が付与されていた京都支所の223系2500番台ですが、その内キトR54編成が「RS54」と表記を改めて運用される様子が確認されました。 元々用いられていた「R+番号」という表記は京都の223系4両編成全てに共通... 運営 鉄道ニュース
鉄道ニュース E2系J66編成が北海道へ 今後の活用法は? 先日、函館港にて東北・上越新幹線で活躍していたE2系セシJ66編成が船から降ろされていることが目撃されました。 鉄道・運輸機構の北海道新幹線建設局が試験用車両をJR東日本から調達した事が明らかとなっており、J66編成は北海道新幹線の試... 2025/04/05 運営 鉄道ニュース
鉄道ピックアップ 西武40000系はいつまで製造され新形式はいつ登場するのか? 2016年から製造が続けられている西武40000系。 西武ではこれまで、基本的に10年弱のサイクルで完全新造の通勤車両が新形式となっています。 40000系もまもなく登場から10年を迎え、上記のサイクルを考慮するとそろそろ通勤車... 2025/04/04 エスセブン 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 東武6050型に譲渡の可能性は残されているのか? 2022年3月に定期運行を終了した後も一部が残存し、昨年3月にも当サイトで取り上げた東武6050型。運行終了から3年となり、前回の特集からも1年経ったものの未だに動きがありません。 前回の記事にて東武博物館の花上名誉館長が大井川鐵道・... エスセブン 鉄道ピックアップ
鉄道ニュース TX新型車両「TX-4000系」が検討・どのような車両計画になり得るか 一時的に公開された首都圏新都市鉄道の中期経営計画(2029年度迄)から、つくばエクスプレス混雑緩和対策として、8両編成化事業の他にTX-4000系の新造が検討されていることが判明しました。 8両化事業と密接に関連した新型車両となることが想... 2025/04/02 運営 鉄道ニュース