Kumoyuni45 > 鉄道ニュース > 東急9000系9005Fの一部車両に「豊橋行」の箱が確認・その目的は?

東急9000系9005Fの一部車両に「豊橋行」の箱が確認・その目的は?

スポンサーリンク
鉄道ニュース
運営をフォローする
鉄道ニュースは、担当が選定したニュースについて議論を行うカテゴリです。
10 Likes

東急テクノシステム長津田工場で車両改造と見られる動きが進む東急大井町線9000系9005Fのうち、デハ9205の車内に「豊橋行」と表記された箱が一時的に確認されたようです。
東急の車両と「豊橋」が関わった事例として、7200系が豊橋鉄道に譲渡された先例がありますが、今回確認された「豊橋行」の箱は何を目的としていたものだったでしょうか。

東急9005Fが長津田工場へ(ドアステッカー撤去)
本日、東急9000系の9005Fが長津田検車区から長津田車両工場へ臨時回送されました。通常の検査時とは異なりドアステッカーが撤去されていることから、廃車回送と思われます。今後、同形式は西武鉄道への譲渡が公表されており、この編成の動向が注目さ
東急9005F 4両が恩田で床下機器・表示器など撤去
2月より長津田車両工場に入場している東急電鉄9000系9005Fですが、デハ9205の床下機器が撤去され、仮台車を履いているほか、一部の座席モケット、クハ9005の運転台、表示器類が撤去されています。3月にはデハ9405を除く4両が東急テク
東急9005Fのデハ9205の車内に「豊橋行」が確認
本日、東急テクノシステム長津田工場へ入場している9000系の9005Fのうち、デハ9205の車内に「豊橋行」と書かれた箱が置かれていることが確認されました。9000系は西武鉄道への譲渡のみが発表されており、関連が注目されます。なお、豊橋電鉄

コメント

  1. 部品・備品類で供給できる物があり、豊鉄まで発送する目的があるのだと思います。

    それが9000系から取り外した物なのか、以前から残っている在庫なのか詳細は不明ですが。

    元7200系向けに使用することが目的だと仮定した場合ですが、
    そもそも9000系と7200系で適合する部品ってあるのか?と思いますけどね。
    まぁ豊鉄向けに何かしらを発送するのでしょう。

    • 写真を見る限り、文字自体もかすれ気味で最近書かれたものでもなさそうですから、何かを発送するというよりも、過去に何かを発送する際に使用したものという可能性も考えられそうですね。
      隣の箱には”掃除用”とも書かれていますし、単に作業に際して事業所内にあった適当な箱をかき集めてきただけ、という趣味的には何ら面白みのない話かもしれません。

  2. 字がかなり掠れて不鮮明になっているので、東急7200系→豊橋1800系の改造工事で使った箱を流用しているだけで、特に意味はないと考えます。

  3. 箱のほうは文字がかすれていますからこの作業のためにラベリングされたものではないし、たまたま今回無関係のラベリングの箱を使ったのでしょうか。私が取得していない情報源が必ずあるはずなので言葉を発するのもお恥ずかしいですが、”豊橋行”(会社名か地域名か、人名か部門名か、正体は分かりません)に関係があったなら面白いですね。

  4. 上がっていた写真では右に油性ペンで「清掃用」と書かれた箱がおり、左に何らかの文字が書かれた上にガムテープが貼られ、それが透けて見えます。確かに「豊橋用」と読めなくもないですが、仮にそうだとしても、かつて豊鉄に7200系を譲渡した際に細かな部品を仮にまとめておく箱として使用し、無事譲渡されたあとは清掃用具を仕舞う箱として使い回しているだけでしょう。

  5. 個人的には今回確認できる状況で車両関連の動向と考えるのは時期尚早のように感じました。
    とはいえ、豊鉄の1800系も大分古い車両なので近い将来の動向が気になるところです。

  6. “豊橋行”の箱に入っている物は、ドア横ポスターのB3(364×515)の透明の保護板のようなものでしょうか。
    だとして書きますが、豊橋鉄道の車両でもこのような広告掲載スペースの販売があります。ただ、破損補充や曇った個体の取替用としてこのような使用済み品の譲受を希望されても譲渡側として梱包の手間を考慮すれば応じない気がしますが、どうなんでしょう。
    路線ごとの販売であれば車両に広告枠さえあれば中身が空でも関係ないですが、そこで運用される車両によって枠が有ったり無かったりでは販売し辛いですよね。
    過去の鉄道ピックアップでエスセブン氏が提題された例として、本線用西武6000系ステンレス車の戸袋窓部が閉塞改造されずドア横ポスターB3サイズの広告掲示スペースが無いと言って、この支線用となる元東急9000系においてドア横ポスター枠があるものをわざわざ無くす変化を起こすとは思えません。
    もとから旧2000系で戸袋窓のなかったものを新2000系で新設するような車両設計をさせていた会社なので、ドア横ポスター広告掲示枠の販売にはあまり積極的でなかったと見ることが出来ますが、小田急8000形改め西武8000系ではこの位置は戸袋窓なので参考にならず、細かい点ですが一応見ておきたいと思います。
    額縁広告(窓上)の広告取付枠は元東急9000・9020系でも元小田急8000形と同サイズ(インターサイズ)なので、西武鉄道移籍に際して取付枠移設または増設がされるでしょう。

戻る HOMEへ
Kumoyuni45 > 鉄道ニュース > 東急9000系9005Fの一部車両に「豊橋行」の箱が確認・その目的は?
ADSENSE_SCRIPT_CODE
タイトルとURLをコピーしました