Kumoyuni45 > 鉄道ニュース > E2系J66編成が北海道へ 今後の活用法は?

E2系J66編成が北海道へ 今後の活用法は?

スポンサーリンク
鉄道ニュース
運営をフォローする
鉄道ニュースは、担当が選定したニュースについて議論を行うカテゴリです。
5 Likes

先日、函館港にて東北・上越新幹線で活躍していたE2系セシJ66編成が船から降ろされていることが目撃されました。

鉄道・運輸機構の北海道新幹線建設局が試験用車両をJR東日本から調達した事が明らかとなっており、J66編成は北海道新幹線の試験用車両になるものと推測されます。

今後、J66編成は北海道新幹線の試験用車両としてどのように活用され、いつまで使われるのでしょうか?

E2系J66編成が函館で水揚げ
本日、JR東日本E2系J66編成が函館港において水揚げされている様子が確認されています。新潟でも陸送が確認されています。JRTTがJR東日本より試験車両1編成を調達することが明らかとなっており、関連する動きの可能性があります。04/03 仕
北海道新幹線の試験車両調達をJR東日本と随意契約
鉄道・運輸機構が、試験用車両1編成などをJR東日本から随意契約で調達することが、3月12日付けの公示で判明しました。鉄道・運輸機構側の窓口は北海道新幹線建設局で、調達する試験用車両は北海道新幹線に使用される可能性があります。随意契約となる理

コメント

  1. JR東日本E926形があとどれだけの余命か分かりませんがその代替、又は青函トンネル区間での貨物列車とのすれ違いに係る試験かなと思います。後はそのままの塗装で鉄分濃厚の観光を期待したいですが、沿線から見学できる状況で試験に用いられるかどうかは分かりません。
    お断り:当方の投稿時点で他の方のコメントは不可視になっておりますので意見重複の際はご容赦ください。

  2. 新幹線版「MUE-TRAIN」のような試験車となり、新しい走行機器や保安装置、TIMSやINTEROSをさらに発展させたような新型車輌制御システムの実験など、各種試験に供用されるものと思われます。
    供用期間は「必要が無くなるまで」としか言いようがないと思います。

  3. 今は無き旧流山温泉駅前に保存されていた200系を思い出しますね。

    資料を見てみると次の通り推測されます。

    青函隧道と明かり区間を最高速度260km/h化させる為、新在共同区間の貨物列車の先行列車及対
    向列車の進入の検知の自動化による全区間の260km/h化為の信号システム開発の試験を実施するものと推測されます。
    現在は決まった期間に列車を定めて青函隧道区間のみ260km/h運転を実施しております。

    令和10年に最高速度を向上させるのでを目的としている為、E2系は鉄道・運輸機構所有の試験車として使用され、その後の用途がなければ廃車になると予測されます。

戻る HOMEへ
Kumoyuni45 > 鉄道ニュース > E2系J66編成が北海道へ 今後の活用法は?
ADSENSE_SCRIPT_CODE
タイトルとURLをコピーしました