2016年から製造が続けられている西武40000系。
西武ではこれまで、基本的に10年弱のサイクルで完全新造の通勤車両が新形式となっています。
40000系もまもなく登場から10年を迎え、上記のサイクルを考慮するとそろそろ通勤車両が新形式になる頃とも感じます。
近年は「サステナ車両」や新交通システムの山口線新型車両の導入でイレギュラーな動きがある西武鉄道の車両動向ですが、40000系はいつまで製造されるのか、また次世代通勤型形式はいつ登場するのかが気になるところです。
2016年から製造が続けられている西武40000系。
西武ではこれまで、基本的に10年弱のサイクルで完全新造の通勤車両が新形式となっています。
40000系もまもなく登場から10年を迎え、上記のサイクルを考慮するとそろそろ通勤車両が新形式になる頃とも感じます。
近年は「サステナ車両」や新交通システムの山口線新型車両の導入でイレギュラーな動きがある西武鉄道の車両動向ですが、40000系はいつまで製造されるのか、また次世代通勤型形式はいつ登場するのかが気になるところです。
コメント
少なくとも池袋口と新宿口に残る2000系は40000系での置き換えが行われると思います。
小江戸の代替となるライナー車が40000系のL/C車で製造されるのかや、7両までの本川越中線をどうするのかで計画も大きく変わるのではと思います。
地下鉄(方面)直通運用は将来的に40000系へ統一されるのではないかと思います。直通運用で6000系はすでに脇役の感じですから。
また、直通用に新形式を開発するとなれば乗務員訓練などを新たに行う手間があると思います。
そこで今も残っている直通用6000系の置き換え分としてしばらくは40000系の製造が続くと予想します。
直通運用から撤退する6000系は今まで同様に池袋線か新宿線で運用するか、(可能であれば)短編成化して転属させるか、状況次第では廃車の選択肢も考えられそうですね。
他の人同様に、恐らく2000系置換+10000系置換までは増備すると予想します。
なんとなくですが、本川越の中線をどうするかは関係なく、40000系LC車を導入し、特急以外の運用と共通運用にする事で、自社内の車両数を削減するのではと考えます。