2022年より3次車以降の6連が順次リニューアルされている小田急3000形。
同区分の3000形は未更新車が1000形と併結して運用されることもありますが、リニューアル車は電連が撤去され、単独使用専用となっています。
このまま同じ仕様でリニューアルが続くと、1000形と併結できる3000形がいなくなってしまいますが(1・2次車は現在8000形のみ連結可能)、3次車以降の3000形6連が併結可能仕様でリニューアルされることはあるのでしょうか?
2022年より3次車以降の6連が順次リニューアルされている小田急3000形。
同区分の3000形は未更新車が1000形と併結して運用されることもありますが、リニューアル車は電連が撤去され、単独使用専用となっています。
このまま同じ仕様でリニューアルが続くと、1000形と併結できる3000形がいなくなってしまいますが(1・2次車は現在8000形のみ連結可能)、3次車以降の3000形6連が併結可能仕様でリニューアルされることはあるのでしょうか?
コメント
キャパシティはさておき、の話ですが
10両固定編成の積極的な導入
↓
1000+3200を組成しなくても賄える状態とする
↓
現在専ら6両編成×所要2本での往復となっている江ノ島線の末端区間をワンマン化
↓
これに伴い1000-4Rは3編成ともワンマン化、同区間専従に
とのシナリオを描いているのでは、と思います。
8200に相当な本数減(譲渡計画が変更なく完遂されれば全廃?)が見込まれており、その場合6両編成の独壇場たる江ノ島線は3200のみで回すことになります。併結をなくすことで浮くそれを江ノ島線の北側区間へ回すことで、実質的な5000→1000&3200→8000の玉突きという形になるのではないでしょうか。
伊勢原の新工場が完成すれば、10連のまま入場できるようになるはずですから、
そうなればいよいよ併結運用は不要になるため、今更機能を残さなくてもいいじゃんね、という判断があったのではないでしょうか
1000形4両編成のリニューアルがわずか7編成に留まったということは、上の方の通りで間違いないでしょう。車内テロの観点から、貫通編成は無くすというスタンスがあるため、わざわざ併結させる必要がありません。
6両、4両、10両の共通予備化を視野に入れているとしたら、1000形更新車と同数か+数編成のみ、残す編成も出ると思います。
5000形の投入数が不明瞭ですが
8000形が置き換え予定であること,3000形6両27本に対して6両運用が24もあり8000形置き換え後はほとんど6両運用で埋まること、そして相方の1000形4両も箱根鉄道のワンマンと8両運用の予備で使い切る可能性が高く、そもそも6両+4両は廃止する前提で動いているのではないかと考えていますね
今後の10両編成について小田急がどう考えているのかによると思います。
5000形をさらに増備して新宿口に乗り入れる10両編成は1000形及び3000形を含めて貫通編成に統一するのか、
運用上どうしても必要な際に6+4を仕立てれば良いと思っているなら1000形の併結に対応した3000形リニューアル車が登場するでしょう。
どのみち8000形の置き換えに5000形が増備されるでしょうから、新宿口の10両編成は貫通化が進行すると思います
(その方が有事の際にも都合が良いでしょうし)。
今回の改正で
多摩線の6両撤退は実施されず、
加えて朝ラッシュ終了後の有効活用もなされなかったが、
いずれは見込んでいるのかもしれません。
前者の場合は
本線各停10両化推進→多摩ローカル8両化=8両の昼寝が増加するか、本線各停の日中活用
後者の場合は、朝ラッシュ終了後も本線は過密状態が続いていて6両を下り方面に流すことが難しい
→江ノ島線で残る、朝ラッシュ終了後に実施される非効率な出庫の解消