一時的に公開された首都圏新都市鉄道の中期経営計画(2029年度迄)から、つくばエクスプレス混雑緩和対策として、8両編成化事業の他にTX-4000系の新造が検討されていることが判明しました。
8両化事業と密接に関連した新型車両となることが想像されますが、導入が実現する場合はどのような車両計画になることが考えられるのでしょうか。

TX中期経営計画公開(新造車両TX-4000系検討など)
本日、つくばエクスプレスを運営する首都圏新都市鉄道は、2029年度までの中期経営計画を公表しました。8両編成化事業の推進については、新造車両TX-4000系の検討や、混雑状況に関する情報提供の充実が、8両編成化に対応した総合基地整備事業の推
コメント
開業時から運用されている編成の少なくとも一部は置き換えられそうですね。
初期編成のニコイチ組み換えを行うか否かで新製数は変わりそうです。
第一に考えられるのは老朽化したTX-1000およびTX-2000の置き換えだと思われますが、まだ両形式が更新工事を行ってから少ししか時間が経ってないのでTX-3000のように増発用に4,5本程度増備するぐらいでしょうか
過去の事業計画によると、現在進んでいるのは屋根の塗り直しと案内機器の更新程度で、今後、大規模更新工事を実施予定です。
全編成を大規模更新してしまうと、編成単位の新車は入れにくいので、大規模更新工事の対象から外される編成が出るかもしれません。
8連化とリンクした新形式導入ということであれば、TX1000・TX2000に関しては8連への編成替えおよび大規模更新(余剰車両は廃車)で対応しつつ、本数減少分をTX4000で補うという施策が想定されます。TX3000についてはTX4000相当の新造車を組み込んで8連化となるでしょう
また運用が限定されるTX1000はこれを機に全数代替という可能性もあるかと思われます
代替後のTX1000は房総地区用としてJR東日本に譲渡される〜なる噂が広まりそうです
まだ新しいTX-3000系の直流バージョンとなると予想します。
8両化については、TX1000の組み換えにともなう編成減を新形式で補い、TX-2000の8両化による編成減はTX-3000系の増備となるのではないでしょうか。
TX-4000系が導入されたら、直流専用のTX-1000系は全廃となり、保有車両も交直流電車に統一されるでしょう。