Kumoyuni45 > 2025年

近畿車輛で「青い8A系」が製造中?今後のカラーバリエーションはどうなる

スポンサーリンク

2025

鉄道ピックアップ

近畿車輛で「青い8A系」が製造中?今後のカラーバリエーションはどうなる

4月上旬頃から、近畿車輛構内で青色の近鉄8A系と見られる車両が目撃されているようです。 8A系は今年度から奈良線系統以外にも大阪線、名古屋線、南大阪線に導入されることが明らかにされており、今回の一報から導入線区などを基準として車体色が変更...
路線探訪

西の箱根越えの撮影記【EF65牽引 5087列車】

どうも、西の箱根越えです。 前回の記事の続きのお話でございます。 まだ読まれていない方は、前回の記事も読んでいたたげると嬉しいです。 前回の記事はこちらから!! 5087列車を狙いに… 2025/03/02 前回...
鉄道ピックアップ

東武20400型が機器更新される可能性はあるのか?

2018~2022年に日比谷線直通用の20000系列から改造された東武20400型。 全編成の電動車(モハ)の種車である20050・20070型由来の東洋GTO-VVVFは機器更新されないまま改造・転用されました。 東洋電機製造...
鉄道ピックアップ

直流モーター車全廃後の西武での代替対象はどうなるのか?

先日、「サステナ車両」として譲受する元東急9000系の改造内容が明らかとなり、先に導入された8000系(元小田急8000形)とは対象的に大規模な改造が行われる見通しであることがわかりました。このような事から、元東急9000系は西武鉄道で比較...
鉄道ニュース

仙石線E131系のVVVFが変更?理由・詳細は

11日にJ-TREC新津から出場した仙石線用E131系800番台。 従来のE131系ではVVVFインバータは日立製のものが使用されていましたが、今回出場した800番台は外見が異なるものとなっています。 果たして、今回仙石線用E1...
鉄道ピックアップ

10030型ワンマン車の運用入りしていない4編成はいつどの路線で運用されるのか?

2023年から順次改造されている東武10030型ワンマン車。 館林地区の佐野線・小泉線・桐生線と都内の亀戸線・大師線で10000型と共に使用され、8500型を順次置き換えていますが、4編成はリニューアル後南栗橋で長期間留置されており、検査...
鉄道ピックアップ

京成の急行灯が常点灯化?真相は如何に

今月に入り、従来急行灯を非点灯で運行されることが多かった京成の日中時間帯優等列車で、ほぼ全ての列車の急行灯が点灯していることが目撃されています。 京成では元々急行灯を使っており夜間は必ず点灯していたものの、先述の通り日中時間帯は必ずし...
鉄道ニュース

東急9000系9005Fの一部車両に「豊橋行」の箱が確認・その目的は?

東急テクノシステム長津田工場で車両改造と見られる動きが進む東急大井町線9000系9005Fのうち、デハ9205の車内に「豊橋行」と表記された箱が一時的に確認されたようです。 東急の車両と「豊橋」が関わった事例として、7200系が豊橋鉄道に...
鉄道ピックアップ

「E231系1000番台」という呼称は適切なのか?

上野東京ラインや湘南新宿ライン各系統で活躍するE231系近郊タイプ。 同車は一般的に「E231系1000番台」と呼ばれていますが、一方で編成内には8000番台や3000番台、6000番台からなる車両も組み込まれており、「1000番台」...
鉄道ピックアップ

併結可能な小田急3000形リニューアル車は登場するのか?

2022年より3次車以降の6連が順次リニューアルされている小田急3000形。 同区分の3000形は未更新車が1000形と併結して運用されることもありますが、リニューアル車は電連が撤去され、単独使用専用となっています。 このまま同...
スポンサーリンク
HOMEへ
Kumoyuni45 > 2025年
ADSENSE_SCRIPT_CODE
タイトルとURLをコピーしました