鉄道ピックアップ 来年デビュー40周年 西武8500系「レオライナー」はいつまで活躍する? 1985年の西武山口線新交通システム化と同時にデビューした西武8500系「レオライナー」。 比較的短命な形式が多い新交通システムの中では珍しく長年活躍しており、来年には40周年を迎えるなど山万ユーカリが丘線1000形につぎ古参となって... 2024/08/25 エスセブン 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 東武東上・越生線8000系 代替時期・方法は? 東武東上線末端区間の森林公園〜寄居間及び越生線で現在も活躍する8000系。 他線区では館林エリアなど置き換えが進む路線もありますが、東上線系統の8000系はしばらく活躍することが見込まれます。 東武鉄道では野田線で活躍する800... 2024/08/20 エスセブン 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 都営三田線 8両編成統一有無や6300形の今後は? 6500形導入により1・2次車が置き換えられた都営三田線の6300形。現在は比較的車齢が浅い3次車が残り運用されています。 その都営三田線ですが、6500形や直通してくる東急・相鉄の車両は全て8両編成で、6両編成の車両は6300形のみ... 2024/08/18 エスセブン 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 長野211系6連は延命対象外? 今後の動向は 現在ベンチレーター撤去等の延命工事が進められているJR東日本の211系。 高崎車両センター所属車(3000番台)や長野総合車両センター所属の3連(1000・3000番台)は検査入場時順次延命工事が行われていますが、長野総合車両センター... 2024/08/13 エスセブン 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 西武6000系 「地下鉄非対応車」がさらに増えることはあるのか? 2024年3月までにアルミ車全車と一部ステンレス車が地下鉄線への直通運用から撤退した西武6000系。 現時点ではステンレス車6103F〜6108Fとアルミ車6151F〜6158Fの計14編成に「地下鉄非対応車」措置が取られ、さらにその... 2024/08/11 エスセブン 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 静岡211系GG編成 置換え後回しの理由や譲渡の可能性は? 退役の進むJR東海静岡エリアの211系。 そのうち2両編成でクモハ211形が単独M車の6000番台となっているGG編成は2024年7月24日の時点で廃車となった編成は出ていません。 3両編成のSS編成やLL編成の一部は三岐鉄道へ譲渡... 2024/08/09 エスセブン 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 東急8500系が復活 CBTC導入も予定されているがいつまで走るのか? 先日東急電鉄から発表された8500系8637Fの復活。 引退した通勤電車が動態保存車として使用される例は他に東武8000系8111F程度で、かなり注目度の高い事となっています。 一方で今後運行される予定の路線の一つである田園都市線で... 2024/08/08 エスセブン 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 武蔵野線E231系 デビュー前入場時の白顔から銀顔に変更された理由は? 2017年から2020年にかけて中央・総武緩行線及び常磐快速線(1編成のみ)から転用された武蔵野線のE231系。 転用1編成目となったケヨMU2編成は改造中秋田総合車両センターに入場してる際、各線の209系500番台や常磐快速線のE2... 2024/08/05 エスセブン 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 京成3500形 8連は再び見られるのか? 京成電鉄で最古参の3500形。 同形式(及びそれ以前の赤電各形式)は2両単位で編成組み換えをし4・6・8連での運用が可能であり、これは2025年デビュー予定の(新)3200形においても3500形以来の対応となる予定です。 このうち8... 2024/08/04 エスセブン 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ N800形旧塗装復活 新京成電鉄他形式でも復活なるか? 7月24日、新京成N800形N838編成が「N800形 復刻塗装電車」として運行を開始しました。 現在ジェルトピンクの車両がメインの現・新京成電鉄の車両は、今後京成電鉄と合併し車体デザインも京成と同一のものに変更されることが明らかとな... エスセブン 鉄道ピックアップ