鉄道ピックアップ サステナ車両が来てもなお… 新2000系更新車の短編成化が続く理由は? 7月2日、西武新2000系2091Fが横瀬車両基地に回送され8連から6連に短縮されました。先に同様の動きがあった2077F・2081Fと同様今後は国分寺線などを中心に運用されるものとみられます。 一方で、前日7月1日には国分寺線へ導入... 2024/07/03 エスセブン 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 孤軍奮闘の続く東武館林地区8500型8572F いつまで走る? 10000系10000型・10030型の導入により置き換えや亀戸線・大師線への転用が進められた東武鉄道館林地区の8000系8500型。4月21日の時点では最後まで運用されていた8572Fが春日部へ回送されていて、8500型が館林地区から撤退... 2024/06/30 エスセブン 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 西武新宿線2000系 異例な連結が相次ぐ背景は? 最近、西武新宿線系統で運用される2000系(旧2000系・新2000系)で珍しい組成で連結し運用に充当される例が相次いでいます。 また、従来2連と8連を繋げることが多かった10両編成運用では、3月のダイヤ改正以降4連×2編成と2連1編成を... エスセブン 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 芝山鉄道 京成3200形導入開始後の車両は? 東成田駅と芝山千代田駅間の1駅約2kmのみで「日本一短い鉄道」としても知られる芝山鉄道。 芝山鉄道線は京成東成田線と一体した運行形態で朝晩はさらに京成上野や都営浅草線・京急線方面との直通列車が運行されており、保有車両も京成から借り入れてい... 2024/06/26 エスセブン 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 武蔵野線E231系ケヨMU22編成 電連残置の理由は? 2020年に常磐線で活躍していたE231系マト118編成のうち8両を武蔵野線に転用し誕生したケヨMU22編成。 同編成の1号車であるクハE231-20の運転台側には常磐線時代に使用していた電気連結器が残存しています。 近年横須賀・総... 2024/06/25 エスセブン 鉄道ピックアップ
路線探訪 E26系カシオペア 体験乗車記 2024年6月22日、「カシオペア紀行」の返却回送のうち小山→上野で体験乗車プランが催行されました。今回その体験乗車プランに筆者が乗車したのでその様子を記録がてらお伝えしていきたいと思います。 乗車前 今回の体験乗車プランは小山駅15時... 2024/06/23 エスセブン 路線探訪鉄道コラム
鉄道ピックアップ まるで免許維持路線 西武鉄道・秩父鉄道直通運転の今後は 従来より直通運転を行っていた西武鉄道と秩父鉄道。 かつては平日に飯能方面と、土休日に池袋方面と直通運転を行っていましたが、現在は土休日ダイヤのみ往復合わせ4本の列車が極わずかに直通運転を行っているのみとなり、また西武鉄道と秩父鉄道の連... 2024/06/20 エスセブン 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 製造中断の半蔵門線18000系 今後仕様変更はあるか 2021年より8000系置き換え用で順次導入されている東京メトロ半蔵門線18000系。 現状2022年10月に運用開始した18111Fを最後に製造の中断が続いていますが、2025年度までに導入が完了予定となっているためまもなく導入が再開さ... 2024/06/18 エスセブン 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 房総地区の209系2000・2100番台 本格代替はどうなる? 千葉県内千葉駅以東のJR電化各線を中心に運用されている209系2000・2100番台。 同形式は製造から約30年・機器更新から10年以上が経過し、実際に2021年頃にE131系が房総ローカル末端区間に導入されると一部区間から撤退、一部... 2024/06/16 エスセブン 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 現・新京成電鉄80000形 京成合併・3100形製造終了が決定した今後の製造有無は? 2019年より京成3100形との共通設計で導入された新京成80000形。 京成3100形は製造終了が決定し、今後は3200形の導入が進む見込みで、さらに新京成電鉄自体が来年度より京成電鉄と合併する予定となっています。 置き換え対... 2024/06/15 エスセブン 鉄道ピックアップ