7/3未明、東武8000系850型854Fが北館林へ臨時回送され、廃車となりました。8000系の3連ワンマン車である850型初の廃車です。
同編成は3月に脱線事故を起こし、それ以来運用についていませんでしたが復帰が叶わなかった結果となってしまいました。
なお、この事故により車両不足が起きたためか、現在所定800型・850型3連の一部運用を10000型・10030型2連ワンマン車が代走する状況が起きています。
今回は事故によるものでしたが、そう遠くないうちに本格的な代替も考えられる800型・850型。
その代替方法はどうなるのでしょうか?

東武854Fが北館林へ回送
今日未明、東武854Fが北館林に回送されました。廃車のための臨時回送と思われます。同編成は3月に脱線事故を起こして以来、運用を離脱していました。東武8000系800型854F3月の脱線から約3ヶ月後、終電後に線路閉鎖して、館林から北渡良への
コメント
こちらの記事でも取り上げられていましたが、https://kumoyuni45.net/archives/9951
減車前提で10000型・10030型ワンマン車で置き換えるものと思われます。ただ、不足分をどうするかが読めませんね…
一応ワンマン運転には対応済みで、既に置換えが発表された9000系を改造してあてがう可能性も考えられると思います。
10000系列2連での代替は大いに考えられます。しかし大師線・亀戸線用の新車が入り10000系列が玉突きで転用されるまでは本格的な代替は無いと思います。
9000系列の転用は、次が投入されるまでのつなぎとして転用する可能性はありますが、部品取りとするために解体されると思います。
部品取りと言っても、既に9000系の主要部品は他形式で使っていないものなので、流用すると言ってもせいぜい内装品くらいしか回せないのが悩ましいですね。
かと言って、9000系を短縮して転用と言っても、6編成7編成も増車置換えというのは館林以北の朝以外の需要を考えると非現実的でしょう。なにより、4両でよいのなら先述のような組み替えなどせず、2-3年前に立て続けに廃車された10030系50番台の4両編成を、廃車としないでワンマン改造・修繕して転用していればよかったのですから。形式統一・部品共通化の面でも9000系転用よりはその方が効率的ではないでしょうか?あれからまだ2年、昨年度も100系が余剰廃車されており、そのような方針転換はされていなさそうです。