Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ > 長野配給後動きのない209系1000番台 理由はあるのか?

長野配給後動きのない209系1000番台 理由はあるのか?

スポンサーリンク
鉄道ピックアップ

模型をメインに撮影や乗車など鉄道全般に興味があります。

エスセブンをフォローする
鉄道ピックアップは、様々な話題・噂・予想を取り上げる投稿型コンテンツです。→投稿フォーム
7 Likes

1/27にトタ82編成が、2/3にトタ81編成がそれぞれE493系の牽引により長野総合車両センターへ配給輸送された209系1000番台。

その後は同所で解体される動きが考えられましたが、現在に至るまでその動きはありません。

209系1000番台より後に配給されたE217系が解体される動きもあり、209系1000番台を意図的に残しているという考え方もできますが、一方で単純に後回しとなっているだけという可能性もあります。

果たして209系1000番台が解体されず残存している理由はあるのでしょうか?

コメント

  1. 209系1000番台配給後も断続的にE217系の配給が続いているため、これまで通りの解体ペースを維持することや作業効率を上げるために209系の解体を後回しにしているだけの話かと思われます。

  2. 単純に後回しになっているほか、ドアなど一部部品は房総の209系や70-000形に流用できるため、在姿のまま部品取りにしているものと思われます。

  3. 少なくともE217系は転用予定がないので普通に解体しているのでしょうけど、209系は何かしら転用する可能性があって解体を保留しているのかもしれません。

    もし209系で今後の転用予定がないなら、長野到着後にすかさずスクラップしていたでしょう。
    E217系よりわざわざ後回しにしているには、何かしら事情がありそうです。

    とは言ってもあくまで保留にしているだけであって、転用先が決まらなければ解体されるでしょう。

  4. ただの部品取り待ちだと思われます。流石に少数形式過ぎて再利用するにはハードルが高いと思われます

  5. ホーム検知装置が取り付けられているので、機器更新後、武蔵野線にサハユニット2両廃車の上転用はできないでしょうか?
    209系の中でも新しい方ですし。

    また、帯だけ変更して東西線直通車両に戻すというのもどうでしょうか?

  6. 突飛な発想だということは前置きしますが、もしや東臨70-000形の譲渡先として噂に上るJR九州へ東臨70-000とともに譲渡される、という可能性はないでしょうか。最後まで交換されることのなかったGTO素子のSC41Dは今後大量廃車が見込まれる209-2100や東臨70-000からSC88Aを転用して換装してしまえば済みますので。
    ただ209-1000は伝送がMON8のままだったはずなので、 MON19に更新済の他番台や東臨70-000と仕様が異なる点が難点ではあるのですが。

    • 5編成の置き換えに東臨と209-1000の両方を使う理由はありますでしょうか。
      東臨だけで5編成置き換えできますので。
      いずれにしてもトイレも設置しないといけないですし、筑肥線は海沿いなので首都圏で酷使されて状態が悪い車両でいいのかなとも思います。

  7. 西日本鉄道で7050形の貝塚線転用が2025年度から行われる運びですが、やはり川車製の新製狭軌台車でしょうかね。

  8. 他方で、東京臨海高速鉄道70-000形の活用についても後日報が待ち遠しいですね。

戻る HOMEへ
Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ > 長野配給後動きのない209系1000番台 理由はあるのか?
ADSENSE_SCRIPT_CODE
タイトルとURLをコピーしました