25日、東京総合車両センターにてE131系房総色に類似したデザインとなっているE233系が目撃されました。「モハE233-271」という車番が見られることから、入場中の元トタT71編成がデザイン変更されたことになります。また、「C1」という編成番号が見られたことから、転用後は「マリC1編成」となるものとみられます。
同所では今年度、豊田車両センター(中央快速線)とさいたま車両センター(京浜東北線)所属のE233系各2編成を千葉地区へ転用する改造工事が予定されていたため、その第1号になったと思われます。
労組資料では「千葉地区」とされていたため転用先は房総各線に限らず、京葉線に転用した上でE233系5000番台分割編成や209系500番台ケヨ34編成を置き換える可能性もありましたが、E131系房総色の類似デザインとなったことから幕張車両センターへ配置され209系2100番台を直接置き換える見通しとなりました。
房総地区でのE233系運行開始までのスケジュールや他にTK入場中で転用対象となり得るトタH49編成やサイ103編成などの動向、今後の転用対象編成や2020年製であるトタT71編成余剰車の処遇など、今後のE233系の動きに目が離せません。

TK構内で房総色に酷似した帯を纏った車両が目撃
本日25日、東京総合車両センター(TK)構内にて、現在房総エリアで運用されているE131系に酷似した帯を纏っている車両が確認されています。今年度の東京総合車両センターでは、E233系の千葉エリア転用改造が計4編成(内訳:0番台2編成・100
関連過去記事

【製造5年で廃車の噂】TK入場したトタT71編成サハ2両の動向はどうなる?
2日、中央快速線などで運用されていたE233系トタT71編成が東京総合車両センターへ入場しました。ドアステッカーが剥がされていることから計画されている千葉地区への転用に向けた入場である可能性が考えられます。
同編成は2020年に製造さ...

トイレ設置、グリーン車連結から除外か?トタH49編成の今後は??
現在東京総合車両センターに入場中のトタT40編成を持って5年かけて続いたE233系0番代58編成に対するトイレ改造をはじめとしたグリーン車連結準備改造。(T編成42本、H編成16本)
2020年に増備がされたトタT71編成以外の2...

E233系房総転用・209系伊豆急追加譲渡が明らかに 具体的な車両計画は?
複数の記事から、E233系余剰車両を房総地区に転用すること、そしてその房総エリアで活躍する209系を伊豆急行に追加で譲渡することが明らかになったようです。
E233系の余剰は中央快速線、南武線、京葉線などで発生していますが、具体的にどのよ...

E233系の千葉エリア転用が明らかに 具体的な内訳はどうなる?
先日、過去に報道があったE233系を千葉エリアへ転用する計画が明らかとなりました。
さいたま・豊田所属の車両が4本が転用される模様ですが、その内訳はどうなるのでしょうか?

房総地区の209系2000・2100番台 本格代替はどうなる?
千葉県内千葉駅以東のJR電化各線を中心に運用されている209系2000・2100番台。
同形式は製造から約30年・機器更新から10年以上が経過し、実際に2021年頃にE131系が房総ローカル末端区間に導入されると一部区間から撤退、一部...


コメント
6両編成になりそうなので、総武本線・成田線・東金線での運用が多くなりそうですね。
また、現在は6両編成は他編成との連結がないので、E233系での転用がしやすいのもありそうです。
房総各線は数年前の労働資料にて中編成ワンマンの線区とされているので、今後配備される車両は全てワンマン対応車になりそうです。E233系はC1編成含めて6連(中編成ワンマンの最大両数)で転用し、不足分をE131系で賄うものと予想します。
現行の8両運転は混雑を考えれば残すべきですが、千葉駅7,10番線のFD基準帯(E131系向け)には8連用と思われる印がなかった(位置的には3連/6連用?)ため、8連運用の廃止を見込んでいるかもしれません。(目視で確認しただけなので、間違っていたらすみません。)
成田空港入るのはホームドアの関係か現状8両限定ですが、そこはどうするんですかね?
中編成ワンマン運転ができかつ209系の運行体系から極力変化させないとなると、3連が登場し得るのは納得ですね
E233系6連とE131系6連・3連・2連の体制になりそうです
あれはFD基準帯ではなく鹿島線用の回送の目印で一切関係ないですよ
再掲ですが改造予定車は
中央線 10×2・(6+4)×1
京浜東北線 10×3
常磐緩行線 10×2
京葉線 10×2・(6+4)×1
南武線 6×1
となるかと。
現状の8両編成は特に朝ラッシュでかなり混雑している(そもそも10両から減車した運用もアリ)のでこれ以上の減車は考えづらく、4両を置き換えるe131系は同じく4両となる可能性が高いです。
(元々4or6両だったのを205系転用時に4or8両に増車していた宇都宮ローカルとは訳が違います。)
何なら異常時に既存のe131系2+2で代走させることも可能ですし。
少なくともケヨ34の代替をしないことに計画変更した以上、ケヨ34は廃車まで京葉線残留と0年以上の使い倒しと言うか孤軍奮闘状態が決定しました。
しかし今度の注目点はT71の中間車の処遇になりそうです。
まあ今すぐ急いで代替する必要性が薄いってのもありますね。E233系だけでもギリギリ運用は回るので予備車扱いにすれば良いだけですし。
房総転用はまず運用が独立した6両編成運用から置き換えていくでしょうね。
サハ2両は不明ですが、今回抜き取ったMM’ユニット1組はH49の4連側に組み込めばこれで合計3本の6両編成が仕立てられ、さらにナハN36も転用すれば合計4本仕立てられます。
元々ケヨ34は
・京葉線に代わって総武線の外房内房線直通を増やせば1運用は削減可能
・UTL開業でケトe233の余剰車発生
・京葉線減便で同線も余剰車発生
・e233との設備の差で組合から不評の嵐(今年も資料にありました)
という四重苦の中で生き残っているのでT71の脅威から脱した以上e233自体の置き換えまで生き残ってしまうのではないかとも思ってしまいますね。
(何なら房総を走る最後の209系となるオチも十分考えられます)
これが現実となると孤軍奮闘した期間がレベチなのと209系最後の10両貫通編成なのも相まってハエ28以上の伝説になりそうですね。