Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ > 京急車の行先表示が未だに「京成○○」の正式表記に対応していない理由や今後は?

京急車の行先表示が未だに「京成○○」の正式表記に対応していない理由や今後は?

スポンサーリンク
鉄道ピックアップ

模型をメインに撮影や乗車など鉄道全般に興味があります。

エスセブンをフォローする
鉄道ピックアップは、様々な話題・噂・予想を取り上げる投稿型コンテンツです。→投稿フォーム
1 Likes

2020年頃に京成・北総車(幕車除く)が、翌年頃に都営5500形がそれぞれ以前の略称から正式表記に対応する行先表示となった「京成」を関する駅名。

しかしながら、京急車に関してはLED表示器の車両を含め現在も「高砂」や「佐倉」など正式名称に「京成」が付く駅も略して表記されています。

2023年頃に車内案内表示器が京成線内の正式駅名に対応したため、少なくともLED車に関してはその際ROM更新を行っても良かったように感じますが未だに京急車の行先表示器で「京成」を冠する駅の正式名称表記に対応していない理由はあるのか、また今後対応することがあるのか気になります

コメント

  1. 1500形の側面が幕で残っているため、そこと表記を合わせているのではと思います。
    直通運用から1500形が撤退したタイミングでROM更新を行う可能性はありそうです。

  2. 他社線の、かつ間違いでもない(従来は許されていた)表記を正式表記に対応させるコストが
    見合わないだけでしょう。

    他の案件と抱き合わせで改修する可能性はありますが、これ単品で改修なんてのはちょっと考えづらいです。

戻る HOMEへ
Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ > 京急車の行先表示が未だに「京成○○」の正式表記に対応していない理由や今後は?
ADSENSE_SCRIPT_CODE
タイトルとURLをコピーしました