Kumoyuni45 > 鉄道コラム > 路線探訪 > 西の箱根越えの撮影記【EF65牽引 5087列車】

西の箱根越えの撮影記【EF65牽引 5087列車】

スポンサーリンク
路線探訪

機関車運用状況 モデレーター

西の箱根越えをフォローする
7 Likes

どうも、西の箱根越えです。

前回の記事の続きのお話でございます。

まだ読まれていない方は、前回の記事も読んでいたたげると嬉しいです。

前回の記事はこちらから!!

5087列車を狙いに…

2025/03/02

前回の記事で書いた通り、5087列車の時間まで島本駅でEF510を撮影しながら、時間つぶしをしていました。

最初はもうここで5087列車も撮影したらいいかなぁと思っていました。

 

が、しかし…

 

やることがもうない

 

という事態に。

 

撮影したい列車とかも特になかったんですよねぇ。

なので、そのまま島本駅で5087列を撮影することはやめて、京都よりも名古屋寄りで1度撮影してから、追いかけることにしました。

せっかく時間があるのに1発だけでは勿体ないですからね。

 

ちなみに5087列車は京都貨物駅で長めの停車があります。

荷役作業が確かあったはずです。

 

山科駅にて

撮影の場所に選んだのは山科駅。

上り列車の撮影で1度来たことはありましたが、下り列車の撮影は初めてでした。

まずは本番前に撮った写真からご紹介します。

1071 EF210-311+コキ車23B

湖西線からの京都行き普通列車と並走バトルしながらやって来ました。

九州方面へ向かう1071列車です。

吹田機関区所属のEF210-311号機の牽引でした。

300番台も全般検査を受ける車両がちらほら出てきてますからね。

足回りの色が変わる前に撮影出来たのはよかったです。

5085 EF210-145+コキ車20B

無動力回送の撮影でいつもお世話になっている、広島貨物ターミナル駅行きの5085列車です。

こちらも吹田機関区所属の機関車が牽引してました。

機関車の次位のコキ車に載っているUM27A形コンテナはJFEスチールが利用しているコンテナで、この列車では岡山以西では見ることが出来ないコンテナとなっています。

列車に乗っている姿を撮影できてよかったです。

223系 近キトR207

京都所属のダブルパンタの223系です。

元宮原の編成ですね。

霜取り用のパンタグラフが上がっている状態での撮影は初めてでした。

4両編成に合計4個のパンタグラフ。

すごい厳つい感じでした。

本命

本命の5087列車の時間まで沢山写真を撮りながら待っていましたが、時間が近づくに連れて撮影者の数も増えてきてましたね。

山科駅よりも東側から追っかけて来た方々も集まり、5~6人位は撮影者がいたかと思います。

 

そしていよいよその時が…

 

5087 EF65 2097+コキ車20B

お目当ての5087列車です。

新鶴見機関区のEF65 2097号機が牽引していました。

ステップの所が白く塗られているのが特徴的ですね。

2097号機(改番前の1097号機)は東京機関区に配置されていた経歴の持ち主で、その時はブルートレインも牽引していた由緒正しき機関車です。

ステップ白差し有りは撮影出来て嬉しいですね!

追っかけ

山科駅での撮影後、予定通り追っかける事にしました。

どこで撮影しようかなぁと悩みましたが、ずっと同じ路線ばっかりで撮影していても楽しくないので、別路線へ行くことにしました。

 

百済貨物ターミナル行きの列車だから出来る選択ですね。

 

単線区間を走る5087列車

向かった先は城東貨物線。

神崎川橋梁の所です。

まさか橋梁が工事中だったとは…

 

それにしても、おおさか東線が全線開業してすごく行きやすくなりましたね。

南吹田駅から降りて歩いて撮影地まで行くのはこれが初めてでした。

 

5087列車の方ですが途中駅で荷役作業を行ったためか、山科駅で撮影した時よりも載っているコンテナの数が減っていました。

 

何はともあれ追っかけが成功してよかったかです。

おわりに

EF65の撮影を目当てに関西に来て、5087列車の追っかけをした訳ですが、まずは無事に撮影が出来てよかったです。

普段、運用状況をまとめている時に遅れの状況も見ているのですが、意外と遅れやすい列車でもありますからねぇ。

所定の時間で来てくれてよかったです。

 

次回の撮影記はEF65撮影、最後の列車の事でも書きたいと思います。

コメント

戻る HOMEへ
Kumoyuni45 > 鉄道コラム > 路線探訪 > 西の箱根越えの撮影記【EF65牽引 5087列車】
ADSENSE_SCRIPT_CODE
タイトルとURLをコピーしました