Kumoyuni45 > 鉄道コラム > 路線探訪 > 西の箱根越えの撮影記【東海道線 特別仕様のEF510】

西の箱根越えの撮影記【東海道線 特別仕様のEF510】

スポンサーリンク
路線探訪

機関車運用状況 モデレーター

西の箱根越えをフォローする
7 Likes

どうも、西の箱根越えです。

前回の記事の続きのお話でございます。

まだ読まれていない方は、前回の記事も読んでいたたげると嬉しいです。

前回の記事はこちらから!!

たまたま撮影出来そうだったので…

今回、関西へ来た目的は、EF65牽引の貨物列車を撮影する事。

次にEF65を撮影出来る列車は5087列車なのですが、それまで何しようかなぁ…と4号車の5号車寄り機関車運用状況のページを眺めていたところ、EF510牽引の列車を何本か撮影出来そうだなという事がわかったので、撮影してみる事にしました。

小雨の中の島本駅

やって来たのは東海道線(JR京都線)の島本駅。

数年ぶりに来たのですが、駅周辺の景色が変わっていたのでびっくりしました。

小雨が降ったり止んだりの天気だったので、本命以外は屋根の下で撮影する事にしました。

ここからは撮影の模様をダイジェストでご覧ください。

283系 近ヒネHB632+HB631

283系オーシャンアロー編成がやって来ました。

向日町から新大阪までの回送列車です。

3両編成の付属編成を2本繋げた6両編成でした。

この場合、基本編成とグリーン車の位置が逆になるみたいですね。

智頭急行 HOT7000系 スーパーはくと3号

京都発のスーパーはくとです。

朝晩は京都発着のスーパーはくとが走っています。

運転区間を短くして本数を増やそうみたいな話が、出たり出なかったりする列車ですね。

キハ189系 近キトH7+HO5 かにカニはまかぜ

かにカニはまかぜ号の送り込みです。

期間限定で運転される列車ですが、このシーズンは【はなあかり】編成を連結しての運転でした。

287系 近ヒネHC633 回送

大阪と奈良を結ぶ特急まほろば号の送り込みも撮影できました。

287系の3両編成でした。

まほろばにリニューアルされた683系が導入される、と聞いた時はとても驚きでしたね…

1081 EF210-134+コキ車26B

吹田タ行きの1081列車です。

新鶴見機関区のEF210-134号機が、牽引していました。

全般検査で、車体が新塗装になり、足回りが濃いグレー色になりましたね。

いつもと違うEF510

ダイジェストでご覧いただきましたが、非常に多くの列車が待っている間に通過していきました。

さすがは天下の東海道線ですね。

そうこうしてるうちにEF510がやって来ました。

3092 EF510-515+コキ車21B

ヘッドマークをつけた青いEF510がやって来ました。

富山機関区所属のEF510-515号機です。

ヘッドマークには【がんばろう!能登・北陸】とかかれていました。

元ブルトレ牽引機にヘッドマークがつくのはカッコイイですね!

撮影できて嬉しいですね。

またまた違うEF510

ヘッドマークつきのEF510を撮影する事ができて盛り上がっているところに、また別のEF510がやって来ました。

3096 EF510-21+コキ車21 B

今度はシールを貼り付けた赤いEF510がやって来ました。

富山機関区所属のEF510-21号機です。

JRFのロゴマーク有りの機関車です。

シールには先程のヘッドマークと同様に【がんばろう!能登・北陸】とかかれていました。

0番台には備え付けのヘッドマークステーがないので、シールにしたのでしょうね。

これも撮影出来たのは嬉しいですね。

おわりに

EF65牽引の貨物列車を撮影しに関西まで来ましたが、こうして特別仕様のEF510を撮影出来たのはよかったです。

しかも2両もですからね。

天気は小雨というなんとも言えないものでしたが、被写体に関してはとても運が良い撮影となりました。

撮影出来て本当によかったです。

コメント

戻る HOMEへ
Kumoyuni45 > 鉄道コラム > 路線探訪 > 西の箱根越えの撮影記【東海道線 特別仕様のEF510】
ADSENSE_SCRIPT_CODE
タイトルとURLをコピーしました