Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ > E501系はいつまで活躍する?

E501系はいつまで活躍する?

スポンサーリンク
鉄道ピックアップ
いい兄さん3系をフォローする
鉄道ピックアップは、様々な話題・噂・予想を取り上げる投稿型コンテンツです。→投稿フォーム
5 Likes

現在常磐線の土浦〜いわき間にて活躍しているE501系。

年々運用が減り既に5連は定期運用がなく、来春のダイヤ改正には1運用が減り土浦〜水戸間から撤退することも明らかになっています。

常磐線でのワンマン運転化も進み肩身が狭くなっているようにも感じるE501系ですが、その活躍はいつまで見られるのでしょうか?

E501系10連1本使用減・5連1本配置減
2025年3月ダイヤ改正で10両1運用のE531系化が労組資料から明らかになっていた常磐線E501系ですが、別の労組資料で10両編成1編成の使用数減が明記され、更に5両編成1編成の配置数減少が明らかになりました。10連1本の運用数減少に加え
E501系 2025年3月に運用終了へ
2025年3月にE501系が運用終了することが、公開された労働組合資料より明らかになりました。「E501系運用終了に伴う対応」との記載があり、定期運行が終了するものと見られます。ソース(情報源保護のため要ログイン)返信:そのほかでは、▼常磐

コメント

  1. 少なくとも2027年のダイヤ改正で引退すると思います。

  2. E531系が安定稼働して久しく、また現状運用がE531系だけでも回すことができる以上、営業運転で一部制約がある本形式を残す必要性は薄いと思われます。

    交流専用車扱いとして阿武急に譲渡…なんてのも一瞬思いつきましたが、まあ有り得ない妄想に過ぎないでしょう。

    • 妄想に無粋な指摘ですが、クモハが無く最低4両からになるので、2両編成が必要な阿武急は厳しいものがあります。先頭車化改造するぐらいならAB900を増備するでしょうし。
      4両で運用できそうなところだと、交直切り替えを直してJR九州の関門運用とか直流固定で筑肥線や伊豆急とかは思いつきましたが、いずれにせよ妄想の域は超えませんね。

  3. 今E501系を引退させてしまうと日立付近の輸送力が不足してしまい、積み残しが発生してしまう可能性が高いのでE531系付属編成が落成されるか新たな形式をデビューさせて置き換えるまで(今年発注だとした場合2027〜2028年ごろ?)は運用に入る思います。

  4. E531系基本編成は近年のダイヤ見直しもあり現状26編成に対し21運用なので、車両増備も減車もなしで残りの3運用を置き換えることは不可能ではなさそうです。
    ただ、グリーン車の扱いが問題になるのでそこをどうするか、というのはありそうです。

  5. 次の検査までは廃車するしないは支社裁量なので、付属編成からの部品確保でそのまま残すのではないでしょうか。

  6. 仮にE501系を置き換えるなら他の方が書いてある通りE531系の運用余剰分で置き換える事も無理やりには可能でしょうが、
    現在進行形でE531系の機器更新も行っている状況なので、最低でも全編成の更新が済んでからでないとE501系の置き換えは出来ないとは思います。

  7. 現行のE531系(5両ワンマン)だけではラッシュ時に捌き切れない事情があって残されているのでしょう。だからといってE531系の再増備もなさそうだし、いつまで使うのか不明ですね。
    昼間はいわきなどで留置されており走行距離も延びないので、案外長生きするかも。

  8. 行先をLEDにしたばかり(K704を除く)なので10両編成はしばらくは引退しないと思います。

    E531系が増備されてしまったら、引退は目に見える形となると思います。

    5両付属編成は651系で実用例のある直流専用化をし、サハユニットを抜いて房総209系とお仲間になるとか…ぐらいしか引退を先延ばしにする方法が思いつきません。

    関係ないですが、701系とE721系が連結できるなら209系とE131系も連結して運用に付けないものか..とつくづく思います。

  9. 特に発表もなく妄想の域にはなりますが、4両固定の運用を作って(今現在あるかわかりませんが)、仙台に残る701系の置き換えと、4両で走る仙石線の増発に使われそうな気がします。交直なら仙石線だけ直流という仙台地域でも、東全体の車両数を減らした上であちこち活躍できそうとは思います。
    仙山線で使えれば多いに越したことはありませんが、使えなくても東北本線や常磐線の北の方、SAT対応にできればSATでもいけそうで、このように先頭車があって詰め込みの阻害になる分はE501系を使って詰め込めるでしょう。

    • 3ドアで統一されている東北本線仙台口に、ホームとの段差が非常に大きくなるたった数編成の4ドア車を投入するメリットとは?
      仙石東北ラインの連絡線が電化されていないので交直流車両であったところで使えませんし、仙石線そのものには既に新型車両導入の公式発表が出ているので必要ありません。

  10. 最長で2030~2031年頃までと思います。根拠は、この頃にE501系基本編成の機器更新から18~9年を迎える事や、ワンマン運転の決定的な拡大期や運用区間の変化が考えられること。早ければ2028年頃まで。根拠は、なんとなくです。
    E501系10連の代走はE531系基本編成ではなく、E531系付属編成2本併結の10連で行われていると聞きました。E501系だけでなく、ダイヤ改正ごとにE531系基本編成の運用が削減される傾向の区間もあると聞きました。なので、現状ではE531系基本編成に余裕があってもあまり関係ないと思います。
    早朝や夜間は特に冬期に気温が下がり、半自動扉扱いが出来る方が乗客にとって好ましいと考えられ、現状でワンマン非対応の10連で中間グリーン車の普通席運用よりも、5連(現状で単独編成ならワンマン運転対応可能な編成を含む)の運転台が入る方が良いとの判断になります。

    • 最近までE531系基本編成による代走は度々見かけました。グリーン車は無料開放なので出会えたらラッキーでしたね。
      今回1運用浮くのでそれも見られなくなりそうです。

戻る HOMEへ
Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ > E501系はいつまで活躍する?
ADSENSE_SCRIPT_CODE
タイトルとURLをコピーしました