鉄道ピックアップ 東武8579Fが館林地区での運用に復帰 伊勢崎線一部2連化との関連性は? 5/1より、大師線・亀戸線で運用されていた東武8000系8500型8579Fが館林地区での運用に充当されています。館林地区は10000系(10000型・10030型)に統一されていたため、8500型が同地区で運用されるのはかなり久しぶりのこ... いい兄さん3系 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 小田急50000形「VSE」 引退後も動きの無い理由と今後は? 2022年3月に定期運行を終了し、その後2023年12月に完全引退した小田急ロマンスカー50000形「VSE」。 そんなVSEですが、完全引退後も搬出や解体等の動きが見られません。 約1年4ヶ月動きが無いVSEですが、未だに残存... 2025/04/28 いい兄さん3系 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 「成田空港アクセス9両化」で検討されている内容とは? 以前、公文書に「成田空港アクセス車両9両化」という文言が記載されたことがありました。 JR線では既に最長15両編成の列車が運行されているため、この対象は現在最長8両である京成電鉄のことを指していると推測されますが、「9両化」の対象はど... いい兄さん3系 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 京成の急行灯が常点灯化?真相は如何に 今月に入り、従来急行灯を非点灯で運行されることが多かった京成の日中時間帯優等列車で、ほぼ全ての列車の急行灯が点灯していることが目撃されています。 京成では元々急行灯を使っており夜間は必ず点灯していたものの、先述の通り日中時間帯は必ずし... 2025/04/10 いい兄さん3系 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 「E231系1000番台」という呼称は適切なのか? 上野東京ラインや湘南新宿ライン各系統で活躍するE231系近郊タイプ。 同車は一般的に「E231系1000番台」と呼ばれていますが、一方で編成内には8000番台や3000番台、6000番台からなる車両も組み込まれており、「1000番台」... いい兄さん3系 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 併結可能な小田急3000形リニューアル車は登場するのか? 2022年より3次車以降の6連が順次リニューアルされている小田急3000形。 同区分の3000形は未更新車が1000形と併結して運用されることもありますが、リニューアル車は電連が撤去され、単独使用専用となっています。 このまま同... いい兄さん3系 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 701系5000番台アキN5001編成が運用離脱? 今後の動向は ダイヤ改正前より、田沢湖線の701系5000番台アキN5001編成が運用離脱したという噂が飛び交っています。 田沢湖線ではダイヤ改正で一部減車とワンマン化が行われており、車両数が余ったとも推測されます。 果たしてアキN5001編... いい兄さん3系 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 新京成N818編成のカラーが剥離 京成色となるのか? 先日、くぬぎ山に入場した新京成N800形N818編成のカラーフィルムが剥離されたことが確認されています。 京成と合併後、新京成車は京成車に準じたデザインになることが明らかとなっていることから、その可能性も含め今回カラーフィルムの剥離が... いい兄さん3系 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 小田急2000形・3000形1・2次車の今後はどうなる? 1000形のリニューアルが完了後、3000形3次車以降を対象にリニューアルをしている小田急電鉄。 1000形と3000形3次車の間製造された通勤車両には2000形及び3000形1・2次車がありますが、それらはリニューアルされるような動... いい兄さん3系 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 京王7000系のワンマン短編成は将来どう代替されるのか? 5000系の導入により少しづつ置き換えが進み、今後は2000系の導入で更に置き換えが進む見通しの京王7000系。 7000系は主要路線で運行される8・10両の組成の他に競馬場線の2両や動物園線の4両といった短編成ワンマン列車も存在しま... いい兄さん3系 鉄道ピックアップ