引退後も長津田車両工場内に残存する東急8500系8637Fの一部車両のうち、サハ8980にCP追設や8号車から3号車への変更、デハ8637に床下機器変更(SIV追設?)などの動きが確認されました。
これら一部車両は現在も廃車とならず車籍が残っていると推定される状況で、それと併せて、今後は廃車ではなく何らかの活用を見込んでいると捉えられるような状況です。
同系列はかつて地方私鉄に譲渡された実績もありますが、同編成残存車両の今後はどうなるのでしょうか。
東急8500系残存車両近況(8637Fサハ8980にCP増設)
引退後も長津田車両工場内に残存し、車籍が残る※東急8500系の一部車両について、本日その内8637Fのデハ8637号車・デハ8797号車・サハ8980号車※の3両が構内入換される様子が確認されました。その内のサハ8980については、入場時点
コメント
状況的には登場時と同様の4連を組成するものと思われますが、地方私鉄が4連を求めるとは考えにくい上、各社共に今年度中に車両更新等で新たな車両を導入する予定もないことから、社内での活用と考えるのが自然なところでしょうか。
東急で営業に復帰、というのは考えにくいかと思います。東京メトロのように動態保存を兼ねた訓練車として活用するのが一番あり得そうですが、8606Fも残っているために疑問です。
もし仮に地方譲渡されるとすれば、サハに改造を行っている点から秩父鉄道では無いでしょうか
秩父鉄道譲渡車のサハは2号車なのですが…。
なぜ秩父鉄道譲渡だと考えたのかより具体的にお聞きしたいです。
経年からして先頭車化などの大きな改造は考えにくいことから、仮に譲渡を行うとすれば既に8000系列の譲渡されている秩鉄、伊豆急、富山地鉄、長野電鉄、インドネシアに限られるのではないか、と思うわけです。そのうち置き換えの予定がある長野電鉄と伊豆急、インドネシアはまず除外出来るかなと。富山地鉄も2両編成のためサハが不要となることからこちらも考えにくいかと。なので「もし仮に譲渡されるとするならば」消去法で秩鉄かなと考えます。ただご指摘どおり号車が合わない点は気になるところで、他の方のコメントにもあるように東急社内での活用というのが一番自然な予測とも考えます。
長野電鉄にも8500が走っているから長野電鉄に譲渡するのでは無いでしょうか
わざわざ床下を手入れしたということは、譲渡か動態保存を目指すと思われます。
譲渡の場合、保守のスケールメリットを考えると、これまで譲渡した先とは異なる別会社へ1編成のみ譲渡されることは考えにくいです。
そうすると、伊豆急・長野電鉄・秩父鉄道のいずれかが譲渡先に想定されます。伊豆急は昨年から東京臨海高速鉄道と親しげな様子をXに投稿していますが、りんかい線は来年から新車が投入され、209系列(70-000形)が廃車される見込みです。伊豆急ではすでに209系を所有しており、整備のメリットを考慮すると、りんかい線からの譲渡があっても不思議ではありません。
また長野電鉄は2028年頃に8500系を置き換えるプランがあるようです。
https://4gousya.net/forums/post/%E9%95%B7%E9%87%8E%E9%9B%BB%E9%89%84%E3%81%AF2028%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AB8500%E7%B3%BB%E3%82%92%E7%BD%AE%E3%81%8D%E6%8F%9B%E3%81%88%EF%BC%9F
こうした背景を踏まえると、消去法で秩父鉄道への譲渡が導出されます。
他方、自社で動態保存する場合、先般話題となった恩田の車両工場を増築するプランとの関連が考えられます。ホームドアやCBTCを考えると、こどもの国線を走るのかもしれません。
長電など既に譲渡された事業者でも置き換えの話が出ているぐらいですし、今更別の事業者への譲渡も考えにくいです。青ガエルこと旧5000系
や旧6000系、8000系ほどの先進性には欠けますが、東急電車の象徴のような車輌でしたので、恐らく動態保存に向けた動きだと思います。
8500系(8000系)を譲受した鉄道会社のうち、4両以上の運用があるのは伊豆急のみなので他社譲渡であればだいぶ絞られると思います。
ただ今更伊豆急仕様に合わせてトイレ設置等をしてまで導入したいか?という疑問が出ますけどね。
ほかの会社でも置き換え予定が発表されてますし、可能性が大きいのは東急所有のまま動態保存なのかなと。
まず大前提として元8号車のサハ8980が付随車仕様のまま3号車に変更されている、すなわち今後8637Fは4両編成以上で運行されることが確定しています。既に譲渡先として推されている秩父鉄道は確かに過去800系を4両編成で運行した実績はありますが、現在の保有車両が2連または3連で統一されていることからすれば譲渡先としては100%ないと断定してよいでしょう。
東急社内活用説については、まず動態保存説は既にテクノ保有の静態保存車である8606Fが存在する状況で同一形式の保存車をもう1本追加するというのはあまりに非現実的と言わざるを得ません。それなら産業遺産としての価値が大きく上回る8000系を伊豆急から買い戻して保存する方がまだしも現実的でしょう。また、こどもの国線の多客時予備車説は考えられなくもなかったのですが、走行機器に全く手が加えられていない、界磁チョッパ仕様のままという時点でこの可能性も消えたと見て間違いないでしょう。
以上を踏まえて他社譲渡は確定として、4両編成が運用可能な譲渡先としては西武と伊豆急が挙げられますが、デハ8637が1号車という組成は西武の標準編成形態とは逆になりますので西武サステナ車両の仲間入りという可能性はゼロでしょう。そうなると消去法で伊豆急譲渡、という可能性が最も現実的な選択肢として浮上します。JRや東急からの手頃な車両のまとまった数の放出が当面見込めない一方で8000系の老朽化進行は待ったなしの状況であり、繋ぎの車両としては好適でしょう。またSIVとCPの二重化は4両編成当時の伊豆急8000系と共通する仕様でもあり、3000系との共通運用が念頭にあるとすれば4両編成での譲渡も納得できるものとなります。
ハチゴープロジェクトによる動態保存が最有力と思います。
今更8000系列の4両。しかもたった1編成を欲しがる事業者は見当たらないし、帯の色使いからして現役時代(赤帯&青帯)を再現したものと考えられます。
田園都市線にCBTC導入がされたとしても、非対応の車両(メトロ13000系など)も走行するため従来のATCも残されるのではないでしょうか?
日比谷線は田園都市線よりも先にCBTCが導入される予定のため、CBTC導入後に非対応車が田園都市線内を走行するようなシチュエーションは発生し得ません。
保安装置以外でも編成が短くなることによるホームドアとの連動の問題もありますから、特に支障のない線区はこどもの国線程度しかないように思えます。
>CBTC導入後に非対応車が田園都市線内を走行するようなシチュエーションは発生し得ません。
日比谷線車両のほかに東横線や目黒線など、世田谷線を除く東急線のすべての車両が検査などで田園都市線を走行する機会がありますが、これらの路線の車両にもCBTC機器を追設する計画があるのでしょうか。
CBTCとATCを混在させようとしたら、地上設備を残すだけではなく、その路線のすべての列車がATCを稼働状態にしなければ非対応車の在線確認ができませんよ。さすがにちょっと現実味がないと思います。
まず大井町線車両は当然に搭載するとして、東横線と目黒線に関しては、終電後に切り替えて回送するために地上設備を残す可能性は否定できないものの、池多摩のようなデヤ牽引の方が可能性としては高そうです。
動態保存的に運用する用途として邪推できるのは、
沿線の幼稚園小学校が”こどもの国”に遠足するさいの往復用団臨専用車として!
ですかね。近鉄の”あおぞら号””あおぞらⅡ世号”や国鉄155系167系のような。
田都線とその直通先各線の駅にの停目標識を置いたりするような動きがあれば、もしかすると?怪しき??かもしれません…
他社へ転用するよりかは、東急電鉄の8500系として保存するのではないかと思います。
以前大井町線の8500系で廃車が出た際に、同じ8000系列でも冷房電源?の違いがあるとかで他社転用が難しいとの記事を何かで見た記憶があります(間違っていたらごめんなさい)。
8637Fも大井町線の編成と同等だと仮定すると、他社に転用する可能性は低そうな気がします。
あとは私の記憶が合っていればですが、8606ー8506は東急電鉄の所有ではなく東急テクノシステムの所有になっていたと思います。
同じ東急グループでもテクノと電鉄はあくまでも別会社で、
東急電鉄としても8500系を保存する機運が高まった結果だと予想します。
意見が出尽くした状況で、事情を良くご存じの方からすれば茶番のようなコメントしか書けませんが……
号車札の件から4連以上で使われる説を支持しますが、機器の追設状況だけから一見すると3連でも運行出来そうです。
ただ、8537F以降は既存車との使用機器がSIVの出力の仕様差(200V/440V)や冷房装置の仕様などが異なることから同じ(元)8500系を名乗っていても異端車ですよね。
私は後に秩父鉄道への譲渡があると推測していましたが、整備面でメリットがあるのか疑問が残ります。
事実の進展を見守りたいと思います。
こどもの国線のY000系のVVVF機器が未更新だったはずですので、機器交換入場の代走として準備しているのではないかと予想します。こどもの国線なら4連固定で走れますし、1編成だけ、というのも説明が付きます。
4連ですから東急線内での活躍はないと考えられます。
池上線,多摩川線は3両ですし、大井町線は5〜7両、こどもの国線は横浜高速の2両と、4両が最適の路線がないからです。
例えば東横線の5050系4000番台にTOQ-iを繋げて回送となると、編成長の関係から無理が生じてしまうため、現在のATC設備の撤去は行わないという可能性もあるのではないでしょうか?
それを踏まえれば団臨などで8637Fが本線走行する場面も見られるかもしれない、と思ってます。
車籍に関する件です(少し長くなります)。
東急(株)の「第155期(2024年3月期,2023年度)定時株主総会招集ご通知」
https://ir.tokyu.co.jp/ja/ir/stock_bond/meeting/main/018/teaserItems3/00/linkList/00/link/shuuseishoushuutuuchi.pdf
p.36(PDF37/99)に記載された東急電鉄(株)の車両数は1,307両となっています。
一方,前期末時点での車両数は,
https://kumoyuni45.net/archives/3856
に記した通り1,308両となっています。
これらはあくまで「東急(株)の連結決算に資産計上された東急電鉄(株)の車両数」ということで参考値にはなるのですが,前期比1両減というのは譲渡された8530の分と一致しますので,このことからも8637F4両および8522・8631の6両は2024年3月末時点で車籍ありということになりそうです。
動態保存的イベント列車としての活用が決まりましたね、当てたひとおめでとう!