ここ数日、既に運用を離脱しているE501系5両編成を使用した試運転が複数回確認されています。
使用されているのはカツK753編成のようですが、このタイミングで行われた試運転は何が目的なのでしょうか?
笠間駅でE501の試運転?? pic.twitter.com/9eDHi1qgHm
— まりゃ🚃🐏🐧 (@blacksheep_1129) July 10, 2025
2025.07.11(金) #常磐線
水戸疎開 E501系 K753編成昨日試運転があったことで話題のK753です。
試運転幕のまま水戸に戻っています。 pic.twitter.com/CsOVP0xyrT— 水本水水本常 (@SHoS_SHoJ) July 10, 2025
コメント
時期的に「新任運転士さんのハンドル訓練」名義の試運転かな?と思いました。
たしかに10連はまだ運用ありますし、保留車で訓練、と言う事態がないとも限りませんが・・・
定期運用の無い水戸線に入線していることが何か意味を持っているのでしょうか?
「交直切替のオペレーションを如何にデッドセクションで停まらせずに済ませるか?」
テーマ的にはこんな想定でしょうか
今や、115系が実在していた昔と違い「訓練車がコイツだー」とかって、見極めしづらい世の中ですから、生ぬる〜く見守るしかないのでは?と思います。
状況を見る限り、試運転区間は水戸~笠間の往復なのでデッドセクションは無関係ですね。
比較的短い区間で複数日に亘って実施しているという特徴からハンドル訓練であることは明白ですし、対象となる統括センターや車種などといった要素ごとにいくつか定められたパターンの中のひとつ、という以上のものはないもとのと思われます。
K754編成「SAKIGAKE」は頻繁に水戸線へ入線していたので、そのためのハンドル訓練かとも思えますが、K754編成を使わない理由が不明です。
もしもK754編成が休車になっていれば、ハンドル訓練としてK753編成を使うのは理解できますが。
しかしハンドル訓練のためだけにK753編成を保留にしておくわけもなく、K752、K753編成の処遇にも何か計画がありそうですね。
私はあり得ないと思っていますが…どこかのサイトにて、下関駅~門司駅用415系の後釜にE501
系を…50Hz機器を60Hz機器に載せ替えて…と、仰っている方が複数おられるようです。りんかい線の先頭車のみ譲渡を受け、制御電動車化をしようとしている位なので、JR九州ならばあり得る!と。その関連での試運転?再度、申し上げますが、私はあり得ないと思っています、絶対に。
自分は60Hz化・九州譲渡自体はそこまで非現実的だとは思いませんが、この試運転がそれに関係している可能性は低いでしょうね。
公式からの発表ではありませんが、あり得るようです……
線区の訓練と車種の訓練は全く別なので、線区に慣れるための訓練には空いている車両が使用されます。
上野東京ライン開業前の習熟訓練は、実際に運転するE231,E233ではなく当時空いていた185系が活用されたはずです。
なので異動運転士の線区の訓練では?と思いましたが、小山まで行かないことに謎が残りました。
笠戸止まりの頻度の多い臨時列車を他運輸区に持たせる計画でもあるのでしょうか。
https://books.ikaros.jp/book/b10136219.html
ビジュアルガイド首都圏新系列電車2025-26
目次をクリック
「E501系、JR九州に譲渡へ」
だそうです…
「ウッソだろお前w」って声出ました…
驚きましたね…415系は国鉄時代に製造した50/60Hz両対応車がありましたから「まあ有り得るだろう」と言ったところでしたが、完全に東日本管内専用車を譲渡するとは思いませんでした。
譲渡です。
ちゃんと動くか確認。
いわゆる「動作確認」ですね
7月16日、JR九州譲渡?が事実上明らかになりました。試運転は水戸~笠間の往復ということで、交直切替機器は使用していなさそうですが、九州譲渡へ向けて、走行できるかどうかのチェックをしているということかもしれません。尤も、交直切替機器は老朽化が進んでいるとのことですので(現状のまま譲渡すると、2018年頃の水戸線同様、九州でも故障を頻発させる可能性が高い)、九州譲渡に当たっては、60Hz対応の改造も兼ねて新品に交換されるかもしれません(コスト面が気になるところです)。あくまでE501系が関門トンネル区間で運用されるという前提ですが、、、
新造するよりは相当コストダウンになるでしょうね。九州も関門間だけのために新規の形式を導入するのは困難だったのは想像に難くないです。
常磐線と関門トンネルは国鉄時代(EF81-300)から縁がありますし、これからもこの関係は続くと思います。
E501系の郡山入場に当たり、普段E501系を担当しない水戸統括センター乗務員のハンドル訓練といったところでしょう。