Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ > 311系に譲渡や保存の可能性あるのか

311系に譲渡や保存の可能性あるのか

記事執筆モデレーター公募中(10/19まで)
スポンサーリンク
鉄道ピックアップ
南瓜西瓜をフォローする
鉄道ピックアップは、様々な話題・噂・予想を取り上げる投稿型コンテンツです。→投稿フォーム
1 Likes

既に営業運転を終了し引退したJR東海の311系近郊型電車。基本的に西浜松で順次解体されていますが、トップナンバーのカキG1編成の「クモハ311-1」が単独で切り離されて解体されずに残るカキG11編成の両先頭車両が連結し、「クモハ311-11+クハ310-11」の2両編成のような姿となる、といった様子が確認されているようです。
今のところ同系列の譲渡や保存の有無は明らかになっていませんが、現在も解体されずに残る311系に譲渡や保存の可能性はあるのでしょうか。

コメント

  1. 311系はJR東海初の自社設計形式ですから、クモハ311-1の静態保存は十分ありうるでしょう。
    ただ残りの編成は残存数からもおそらく全車解体処分となるのでしょうね。
    G11の窓ガラスが破損しているのは救出訓練などに使用した結果なのではないかと。

  2. 現実問題として、自走できない組み合わせかつ残存数がごく少数ということを考えると譲渡の可能性は全く無いと断言しても良いでしょうね。
    現車の状況からしても、G1編成のクモハは保存を前提とした保管、G11編成の2両は何らかの訓練にて使用された後の状態と考えるのが自然なところでしょうか。

    • JR東海から他社への譲渡があるとしても、譲受元で建築限界に適合しさえすれば最低限の改造で済む213系の方が「即戦力」と言えるので、おそらく311系の譲渡は無いでしょうね。
      トップナンバーについてはもしかすると保存するかもしれません。
      G11の状態、侵入・盗難の線も疑いましたが、場所的に外部からの不法侵入が無理そうですので、解体作業に着手したのだろうと思います。

戻る HOMEへ
Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ > 311系に譲渡や保存の可能性あるのか
ADSENSE_SCRIPT_CODE
タイトルとURLをコピーしました