Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ > 大宮駅8番線に「E657-7両」表記 それが意味することとは?

大宮駅8番線に「E657-7両」表記 それが意味することとは?

スポンサーリンク
鉄道ピックアップ

模型をメインに撮影や乗車など鉄道全般に興味があります。

エスセブンをフォローする
鉄道ピックアップは、様々な話題・噂・予想を取り上げる投稿型コンテンツです。→投稿フォーム
3 Likes

15日、大宮駅8番線のホームに停目と見られる「E657-7両」という表記が確認されました。なお、同じホームにて「E657-10両」や「E653-7両」との表記も確認されています。

「E657-7両」はE657系の7両という意味を指していると推測されますが、同形式は特急「ひたち」「ときわ」で10両編成で用いられており、現時点での臨時列車や2027年にデビュー予定の新夜行列車でも10両編成となってます。なお、E657系にE655-1を組み込んで7両編成で試運転をした前例はあります。

果たして大宮駅で確認されたこの「E657-7両」が意味することはどういうことなのでしょうか?

コメント

  1. 波動用転用ですね。現場から聞いた話だとE257系9両の一部を房総特急に回すからその代わりに団臨などで使う
    それに合わせて中央線特急も東海道線特急も臨時含めて運用が大きく変わるようです。

    • その現場の方、匿名掲示板サイトにこんなコメントをされてしまうような方だったりしませんか?

      554:名無し野電車区 (ガックシ 063e-Pn6Q [203.180.184.21]):[sage]:2018/05/30(水) 18:23:20.00 ID:8gqdNWcr6
      千葉支社の内部資料?
      https://i.imgur.com/Qk6vjDR.jpg

      出所は不明だが内部資料のリークが出ている

      • 10両での運行が明言されている夜行列車編成とは別の波動用編成の登場可能性そのものは期待したい所ですが、その経緯も含めて謎にアピールしているような情報は殆どリーク風妄想ですよね…

    • 立川駅のホームドア設置には影響無いのでしょうか?
      正確には中央線の特急全停車駅に対してでしょうが。
      大きな影響は無いとしても、波動用ともなると修
      学旅行臨などにも持ちられる可能性があるので、どのように対応するのか注目ですね。

    • 改造後も未対応となるはずだったものを出場した後に急遽追加施工するならともかく、これから予定されている転用先で使うモードを今削除するような謎判断はしないと思いますね。

  2. E655-1を組み込んだ組成の試運転からそれなりの年月が経過していますが、今後再び組成、ましてや走行する可能性があるのだとしたら、その理由は気になる所ですよね。
    今後E655系の検査入場とお召し列車の運行計画が重複する可能性が見込まれる、とかでしょうか。

    • そういえば、お召し列車におけるバリアフリー省令との兼ね合いはどうなっているのかは気になっています。

      過去行われたE653系・E257系・E657系への組み込み試運転では全てその設備がある車両が脱車されていたはずで、その後試運転時の組成での列車運行の実例がないのは、脱車によって省令の基準を満たせなくなってしまっているから、という可能性はあるのでしょうか。

      仮にお召し列車でも無視できないのであれば、今回の「E657-7両」はE655-1を組み込んだ編成ではない、ということになりそうですよね。

  3. 仮にE657系の7連化の場合、余剰廃車が難点かなと
    あと先頭車含めて数両作って余剰廃車がでないように組み替える可能性はあるのかなと

  4. E657系については運用に余裕がある一方で、編成長が長いことや交直両用であることに起因する運用上の制約が大きく、常磐線以外では伊豆方面へのJR管内完結運用程度しか充当できる箇所がないため、現状では波動用の特急車が足りないにも関わらずE657系に限っては持て余し気味というあまり効率の良くない状態となっていますから、編成短縮の上で波動用への転用というのも選択肢としては否定できないところでしょうか。
    E657系も比較的新しいとはいえ初期のグループには減価償却を終えた編成も出ており、少なくとも経営的には余剰廃車を出しても損はない程度の頃合いですから、このまま持て余し続けるくらいなら多少余剰車を出したとしても波動用に転用して特急車全体の稼働率を最適化した方が損は少ないと判断される可能性も十分考えられそうです。
    ただ、羽田空港アクセス線の運行形態次第では将来的に定期特急用の車両が不足する可能性も考えられますが、その時点では既にE657系も経年20年を迎え始める頃ですから、新型車両の投入による補充や転用というのも十分考えられる時期かと思われます。

    • 交直両用は運用制約にはならなくないですか…?
      直流区間を走るのに何の制約もないわけで…。

    • >>交直両用であることに起因する運用上の制約

      交直両用であればむしろ運用上の制約は少ないと思いますがどうなんでしょう
      基本的に直流用のみ通れる中央本線と棲み分けすればいいだけの話ですし。

      • 特殊用途のE655系・E001形以外の交直流車は中央本線トンネル非対応だったので、そのことが言いたかったんだろうなと思います。
        設計として狙ったわけではないと思いますが、この辺りは直流車の上位互換とはならない面白いポイントですね。

      • 中央線と棲み分けるとは言っても、10連という輸送力を最も必要とするのが入線できない中央線というのがもどかしいところですね。
        次点の東海道線系統は設備長の問題で伊豆急行線内に入れず片手落ち感があり、房総方面は最繁忙期以外はやや過剰気味と、トレードで中央線へと回す車両を確保するのも難しい部分がありますから、この辺りの制約は地味ながらも結構頭を悩ませるポイントかと思われます。

    • 現状ではE657系を他線区で使おうにも、いろいろと問題がありますね。
      あずさ→トンネルに対応していないので行けない
      踊り子→伊豆急行線内のホーム長に収まるか非常に怪しい
      わかしお・さざなみ→10両でも問題ないがE257-5000の対応見るに現場の受けは悪そう
      草津四万→吾妻線のホーム長足りない

    • >現状では波動用の特急車が足りないにも関わらずE657系に限っては持て余し気味
      この夏は最低限の予備のみを残して余剰数を全て使う日がありますし、4月にも全て使い切る日がありましたから、そこまで持て余しているというわけでもないような・・・?
      常磐線系統については、通常時の運用からして波動運用を想定している中央線系統と違って各運用に隙間がありませんから、臨時ひたち/ときわ出そうと思えば増運用するしかないとなると、安易に余剰車削っても波動運用の拡張性が下がるだけになりそうです。既に1編成減ることは確定してますし。

      >交直両用であればむしろ運用上の制約は少ない
      交直流車両の制限がどうこうというより、交流区間で10両を必要とする路線が、常磐線と非常時の東北本線仙台以南しかありません。
      その区間のためだけに波動用転用するのは割に合わないのではないかということでしょう。そこは第三者の私としても同意するところでしょうか。
      直流区間についても、たとえば東海道線方面以外のネモフィラ号に入らないのが、まさに10両では客扱いできない路線である武蔵野線各駅のホーム有効長(8両)によるものです。わざわざE653系を連れ戻したのもこのためでしょう。常磐線系統は基本的に武蔵野線を経由して他線への直通を行っていますから、この路線を使えないのは致命的ではあります。

      >設備長の問題で伊豆急行線内に入れず
      設備長がどうかといえば伊豆急行線には入れるでしょう。現に10年も経たない前にはほぼ同全長の251系10両が定期列車で入線していました。
      問題は交直流車両の全高にトンネルなど設備が対応しているかどうかですね。485系ジョイフルトレインのような低屋根車の入線実績はあるものの、未対策車両の入線実績が無いのでそこがわからないところです。

      • 185系や251系は中間車の長さ20m、比較的近年の特急車は中間車でも20.5mあるので、ギリギリの駅があると厳しいと思います。

      • >問題は交直流車両の全高にトンネルなど設備が対応しているかどうか
        自己レスですが、よくよく思い出せば、251系と同じ時期に引退した651系伊豆クレイルが伊豆急下田に入線していました。であればE657系は10両のフル編成でも規格上伊豆急行線には入線可能でしょう。保安装置もいわき以北走行用にATS-Psを積んでいますから、ATS-SN準拠の保安装置を使用している伊豆急行線でも問題ありません。伊豆急行がハンドル訓練を行うかどうか次第ではないでしょうか。

      • 651系スワローは確か交流機器を使用停止扱いにしていたと思います。(伊豆クレも同じ?)

        E657系も交流機器を使用停止にして直流車扱いにする感じでしょうかね?

  5. E657系電車の10両編成をわざわざ3両脱車するからには、なんらかの「大規模な」改造工事が予定されていると邪推せざるを得ません。
    「インバウンド観光客増えているし、そのなかには富裕層も間違いなく居るから、それへの対応工事が必要だろ」、と上層部から判断が下された、その奥底には「とにかく客単価を上げたい」という思いがあるのでしょうかね

  6. E657系の一部車両を廃車にし、編成を短縮する等の不可逆的な転用の可能性を考察される方が多いですが、単純に一時的に脱車を行って波動輸送に使用する可能性は無いのでしょうか?

    • 大宮駅に7両と言うことは草津に使用すると思われますし、草津に使用するなら臨時列車ではなく、定期列車を1運用持たせることになると思い、検査予備が必要です。仰る通りで、2編成の3両を抜いたり戻したりしながら10両運用と兼用していくと思います。

  7. E657を7両化すれば、伊豆急行線の乗り入れ問題もクリアされると思われます(10両だと厳しいようですが)ので、臨時踊り子の運用の一部を肩代わり⇒E257系を中央線の臨時列車に回す、ということも可能ですね。

戻る HOMEへ
Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ > 大宮駅8番線に「E657-7両」表記 それが意味することとは?
ADSENSE_SCRIPT_CODE
タイトルとURLをコピーしました