鉄道ピックアップ 「ターボくん」の後継車はあるのか【 #3600形の日 】 乗務員や鉄道ファンから「ターボくん」の通称で親しまれ、支線系統での運用と車両牽引の二刀流で活躍する京成3600形3668編成。 2024年度から同車と3500形の事実上の後継車として3200形の導入が予定されています。 3500形と異な... 2024/03/06 エスセブン 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 北館林に残る9101Fの両先頭車 今後は 2021年より運用を離脱し、去年10月17日に旧北館林荷扱所へ廃車回送された東武9000系9101F。その後中間車が解体されたものの、両先頭車のクハ9101号車とクハ9001号車は現在に至るまで保管が続いています。 同編成は東武鉄道に技術... 2024/03/05 エスセブン 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 車体修理工事の近づく京王8730F 今後の処遇は? 昨年11月に8728Fが入場したことによって最後の車体未修理車となった8730F。この編成は、主制御装置の更新機器の試験搭載を行った関係で、8000系8両編成で唯一、日立ハイブリッドSiC-VVVFインバータ装置を搭載しています。今後、車体... 2024/03/04 麻溝急行 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 315系の投入、気になる2ドアの213系5000番台の今後 飯田線で活躍をしている213系5000番台は、315系の投入により、211系・311系と共に置き換えの対象である事がプレスリリースより発表されています。 しかし315系の直接な投入ではなく、313系の転用・玉突きによって置き換えられる可能... 2024/03/03 ゆんゆん 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ まもなく導入の京成3200形 どのような運用が想定されているのか【 #3200形の日 】 2024年度から導入予定の京成3200形。同形式は4・6・8両に組み換えができる車両となる模様で、これはかつての「赤電」各形式や現在も活躍する3500形と同様の設計思想となります。 4両編成しか入線出来ない金町線をはじめ現在4両が使用され... 2024/03/02 エスセブン 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 実証実験が順調なFV-E991系・水素燃料電池車が導入され得る路線とは 2024年度まで走行試験を行う予定のFV-E991系。報道から、担当者が「合格点」とのコメントを出す程度には試験が順調で、目標である2030年度の水素燃料電池車両実用化は十分現実的かもしれません。 報道から、想定されている置き換え対象は「... 2024/03/01 南瓜西瓜 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 2024年1月に新造が受注された車両で考えられるもの 先日、今年1月分の鉄道車両等生産動態統計調査が公開されました。 新造車両の受注では、民鉄向けが78両、そのうち公的企業向けは6両であることが判明しました。 公的企業向けを除く民鉄向けの72両の内訳は電動車(制御電動車含む)が36両、不随... 2024/02/29 みやがわ 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 構想があった?京成AE100形の山陽電鉄譲渡 1991年の成田空港ターミナル直下への鉄道開業に合わせて前年の1990年に京成の空港アクセス列車「スカイライナー」の2代目として導入されたAE100形。 2010年に「スカイライナー」を、2015年に最後の定期運用「シティーライナー」を、... 2024/02/28 エスセブン 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 相鉄が検討・具体化し得る新たな直通先とは 約2年前に公開された相鉄グループの第6次中期経営計画(2022~2024年度)資料において、「新たな相互直通乗り入れ先の検討・具体化」との内容が含まれています。 相模鉄道は、現在までにJR東日本・東急電鉄との相互直通運転を実現させ、それに... 2024/02/26 南瓜西瓜 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 恩田に残る東急8500系の今後 完全引退から既に1年以上経過した東急8500系ですが、静態保存車とされる8606Fの2両を抜いても、8637Fが4両、8631Fと8622Fが各1両の計6両が、まだ長津田車両工場構内に残存しています。 近頃、この内のデハ8537の前照灯が... 2024/02/25 南瓜西瓜 鉄道ピックアップ