鉄道ピックアップ 813系GTO-VVVF車の機器更新はどのような設計になるのか【 #813系の日 】 813系は今年度からリニューアルが計画されており、機器更新の実施も見込まれますが、特に走行音が特徴的なGTO-VVVFインバータ制御車は、その独特な主要機器配置から、機器更新がどのように行われるかが気になるところです。 813系GTO... 2025/08/13 南瓜西瓜 鉄道ピックアップ
車両技術 幻の811系2両編成の奇特な設計【 #811系の日 】 JR九州の近郊型交流電車として登場した811系は、2M方式を採用した2M2Tの4両編成でありながら、1M1Tの2両編成にも対応する設計とされています。 残念ながら2両編成が新製されることはありませんでしたが、その仕様は一部の機関誌などで知... 2025/08/15 南瓜西瓜 車両技術
鉄道ピックアップ 【2022年報道・既存車改造も言及】広電の部分低床車は実現するのか 本日駅前大橋ルートが開業したことで注目の広島電鉄。路面電車車両面では100%超低床車両の導入が続いていますが、数年前の2022年には車両価格が割安な部分低床車の導入も視野に入れていることが報じられていました。 この部分低床車に関しては、「... 2025/08/03 南瓜西瓜 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 【休車から2年経過…】321系アカD21編成は運用復帰できるのか? 昨年時点で休車から1年が経過していた321系アカD21編成ですが、その後も休車のまま運用に復帰することがなく、今月時点で休車から2年となりました。 去年と同じく網干総合車両所明石支所構内での留置が続いていますが、同編成は運用に復帰すること... 南瓜西瓜 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 【敦賀開業後は「簡易直流化」のみ】683系の289系化は今後行われないのか? 北陸新幹線敦賀開業後、殆どの編成で交流区間での運用がなくなった683系ですが、その後は先例がある「289系への形式変更」が全く実施されず、「簡易直流化工事」のみが施工されています。 289系化は北陸新幹線金沢開業時に特急「しらさぎ」の... 南瓜西瓜 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 103系1500番台2代目塗装に復刻の可能性はあるのか 筑肥線・唐津線103系1500番台で現在標準のレッドとシルバーの姿は3代目の塗装で、乗務員室扉がイエロー・車体裾がグレーに塗られ、スカートに白線が入ったより派手な2代目の塗装が存在しました。 国鉄色から塗装変更された際はこの姿でしたが、多... 2025/06/16 南瓜西瓜 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 京浜東北線E233系初期3編成に「今後も様々な活躍が期待される」理由とは 京浜東北線E233系1000番台サイ101編成・サイ102編成・サイ103編成の撮影会イベントの紹介で、この3編成に対して「今後も様々な活躍が期待される」と言及されたことが注目されています。 同番台は少なくとも2編成に千葉地区転用改造が実... 南瓜西瓜 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ スカイツリーライン・有楽町線相互直通行先に「東武日光」併記の理由とは 公表された東武鉄道2024年度決算説明資料中の東武スカイツリーライン・東京メトロ有楽町線(豊住線)相互直通運転のイメージ図に「久喜・南栗橋・東武日光」が東武線側の行先として記載されています。 久喜及び南栗橋は既存の半蔵門線直通列車の行先と... 南瓜西瓜 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 復活数年で再消滅の京阪6両編成・当初の計画と今後の再復活可能性は? 2020年度から新製された京阪13000系30番台で十数年ぶりに復活した京阪電鉄の6両編成でしたが、同番台の組み換えによる4両編成化に伴い、僅か数年後の2024年度中に再び消滅する結果となりました。 組み換えはここ数年の輸送需要の変化を踏... 南瓜西瓜 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 生き残った24系「オシ24 701」の今後はどうなるのか 【最後のブルートレイン】 尾久車両センターに残っていた24系のうち、『北斗星』用だったオハネフ25 14とスシ24 506が2月に廃車となったことが判明し、『ブルートレイン』の愛称とマッチした青色の寝台特急客車で車籍が残るのは『出雲』用だったオシ24 701のみとな... 南瓜西瓜 鉄道ピックアップ