22日、元東急9000系9003F・9011Fが西武鉄道へ到着しました。「サステナ車両」の東急9000系初入線となります。
なお、元9005Fは恩田で譲渡に伴う改造を受けているのに対して、今回の元9003F・9011Fは無改造であることから、今後は武蔵丘での改造工事が見込まれます。
元東急9000系(西武7000系?)の今後の動向やデビュー時期、更には車両デザインや機器類など様々な事に注目されます。

東急大井町線9011Fが甲種輸送
20日、東急電鉄(大井町線各停用)9000系9011F(4両)が長津田から甲種輸送されています。牽引はDD200-12です。9011Fは先日、デハ9411を脱車し、4連化が確認されていました。8/20 東急9000系 西武譲渡に伴う甲種輸送

元・東急9003F・9011F 小手指に搬入(元東急車は初搬入)
8月20日より甲種輸送が行われていた元・東急9000系9003Fと9011F(いずれも4両編成化済み)ですが、22日午後に西武鉄道小手指車両基地に搬入されました。西武鉄道がこれまでに公表している「サステナ車両(他社からの譲受車両)」施策で西
コメント
>元9005Fは恩田で譲渡に伴う改造を受けているのに対して、今回の元9003F・9011Fは無改造であること
元9005FのようにVVVF換装やドアボタン設置を伴う改造を行うものは秩父線向け(専用車化)、
今日の事例のように原形で西武入りしたものは「秩父線以外の投入予定線区で使われる」みたいに、用途が明確に分かれそうな気がしてきました。
車番の区切り方に反映されるかもしれません。楽しみでしかない。
今後武蔵丘にて9005Fと同様の改造が施されるものと思われますが、先の8000系とは異なり電装品の換装が行われることからも、誘導障害等の兼ね合いを考えると小手指からの回送が自走ではなく牽引になる可能性は考えられそうなところでしょうか。
趣味者的な視点としては、東横線時代に果たせなかった西武線直通を彷彿とさせるシーンの実現という意味でも自走での入場を期待してしまいますが…