Kumoyuni45 > 鉄道ニュース > E233系の千葉エリア転用が明らかに 具体的な内訳はどうなる?

E233系の千葉エリア転用が明らかに 具体的な内訳はどうなる?

スポンサーリンク
鉄道ニュース
運営をフォローする
鉄道ニュースは、担当が選定したニュースについて議論を行うカテゴリです。
4 Likes

先日、過去に報道があったE233系を千葉エリアへ転用する計画が明らかとなりました。

さいたま・豊田所属の車両が4本が転用される模様ですが、その内訳はどうなるのでしょうか?

E233系0番台,1000番台房総転用・2000番台機器更新などが計画
公開済労組資料により、E233系0番台・E233系1000番台計4編成の千葉エリア転用改造が、2025年度東京総合車両センター(TK)業務として計画されていることが分かりました。明らかになっていたE233系の房総転用は、中央快速線と京浜東北

コメント

  1. 今回明らかになったのは東京総合車両センターの改造内訳のみで、どのくらいの規模の転用となるのかはいずれ見通しにくい状況です。
    また、ダイヤ改正後の撤退が確定的なマト2,11,中原のN36については記載がありませんが、今後明らかになるであろう大宮や長野の改造内訳についても引き続き注視していく必要がありそうです。

  2. あくまで現状判明しているのはTK施工分の4編成のみというだけで、余剰車の数からすると全体的にはもう少し規模は大きくなりそうなところでしょうか。
    少なくともTK施工の4編成については主な改造内容が車内案内設備や保安装置関係といった軽度なものであることが読み取れることから、T71編成とさいたまの余剰車3編成の計4編成が10連のまま京葉線へと転用されるものと思われます。
    全体的な流れとしては、2025年度中は基本的に他編成との組み換えが不要な編成の転用(10連は京葉線、6連は幕張)を実施し、同年度末改正での分割運用廃止とも併せて5000番代を捻出、2026年度中に捻出された5000番代を組み換えの上で最低でも6連12編成を組成するとするのが最も自然な流れでしょうか。

  3. 「房総エリア」ではなく「千葉エリア」と語句を濁していることから、H49は直接房総へ、(場合によってはT71と)1000番台を京葉線へ、分割編成を置き換えてその分割編成で209系を置き換えると考えます。廃棄する車両もなくて経済的に好ましいと考えるのですがほぼROM更新だけとはいえ改造する編成が増えるうえ、4連は電連を増設しない限りは単独運用しかできないという欠点があります。各工場は今年も忙しそうなのでどれほどリソースが割けるかが焦点となるでしょう。

  4. さいたま車が京葉線というのは同意見ですが多分目的は違いますね
    現場から聞いた話だと東海道線の余剰分を横須賀線に拡大してE235系捻出+京浜東北線・京葉線の余剰分使って総武快速線・京葉線の房総直通と京葉車の千葉ローカル結構増えると思いますよ
    逆に末端は基本E131系2両、留置線の関係で早朝夜間に上総一ノ宮以南に入る分と東金線と総武本線だけE233系6両、成田線ローカルが常磐快速線のE231系5両(捻出するために我孫子口はE231系10両化)

    • 5ちゃんねるやTwitterで1人が必死に主張しているやつですね
      https://x.com/RdbeA68W9FacyDC

戻る HOMEへ
Kumoyuni45 > 鉄道ニュース > E233系の千葉エリア転用が明らかに 具体的な内訳はどうなる?
ADSENSE_SCRIPT_CODE
タイトルとURLをコピーしました