Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ > 【ワンポイントリリーフと明言】E501系JR九州譲渡車の運行期間と後継車はどうなるのか

【ワンポイントリリーフと明言】E501系JR九州譲渡車の運行期間と後継車はどうなるのか

スポンサーリンク
鉄道ピックアップ
南瓜西瓜をフォローする
鉄道ピックアップは、様々な話題・噂・予想を取り上げる投稿型コンテンツです。→投稿フォーム
0 Likes

JR九州に譲渡されたE501系について、「あくまでもワンポイントリリーフとして使う計画」と同社幹部への取材回答で明言され、使用期間が比較的短期間となる見込みであることが分かりました。
大方の予想通り関門トンネル通過列車で運用される415系1500番台の置き換え用として、新造よりコスト面で有利なことが譲受の決め手となったようですが、同時にJR東日本での運行期間から「長期にわたって運用するのは難しい」とされたようです。

短期間の運用が見込まれることで、長期的に見れば後継車両が早く登場することが期待できそうですが、JR九州のE501系の運行期間と同系列の後継車両はどうなるのでしょうか。

今回取材を受けたJR九州幹部は「JR東日本が交直流電車を新造する際に、一緒に発注する方法」を例示したようで、検討されている車両計画が気になるところです。

九州へ運ばれた「常磐線の電車」使い道あきらかに 予想は的中も「ただし…」とJR九州幹部 - (2) | 乗りものニュース
JR東日本の常磐線で活躍していたE501系が2025年9月、JR九州へ甲種輸送され話題に。JR九州幹部は筆者の取材に応じ、その使い道を明かしました。

コメント

  1. 西武のサステナ車とは違いそれより車齢の古い車両を大量に抱えてますし少数派とはいえどのみち用途も特殊なので直流モーター車が在籍しているうちは安泰でしょう
    JR九州としてはJR東がE531の後継車を作るのを待っているのでしょうが交直流車は高価ですしせっかくE501系撤退後の交直流一般車はE531系に統一できるわけですから延命工事の対象となり新形式は20年〜30年先でしょう

  2. 東日本との共同発注はあくまでも一例として挙げているだけであり、確定したものでは無いことに留意が必要です。
    東日本で現役の交直両用の通勤形車両はE531系のみですが、これの置き換えは相当先になると思われます。

    一方で全国を見回して比較的置き換えが急務になってくる交直流電車ですと、例えばあいの風とやま鉄道やえちごトキめき鉄道の413系が挙げられますが、現在のところイベントにも使える編成を残しており、これらがとうとう置き換える時期を迎えた際に3社共同で発注する、といったことは考えられると思います。

    • えちときは国鉄型413系だからこその観光列車ですしあいの風は3連を増やすかわりに既存の1編成を新造の中間車連結の上で観光列車化という形になるでしょう
      そもそも両社共観光列車を作るなら交直流車ではなく気動車化する可能性が高そうです

  3. 2026年以降につくばエクスプレスに新車のTX-4000系(仮)を導入する計画があり、交直流車ならTX-2000系が捻出されます。
    そのTX-2000系はJR九州で多用されている日立製A-trainであり、817系と製造時期が近いから譲渡は有り得そうです。
    譲渡時にはE501系の様に4両に短縮されそうです。

    • 新車導入タイミングが明らかにそちらが早いので、幹部が例示した他社との共同発注はJR東よりTXとの方が実現しやすいのではと思いますね
      E501がどの程度「ワンポイントリリーフ」なのかにもよりますが、10年未満なら新車共同発注は首都圏新都市鉄道と行う合理性があると考えます

  4. 仮にTX-2000系が譲渡されても2040年代には寿命が来ます。
    415系0番台は東日本では30年ほど使われたので、E531系の後継車は早くても2040年頃からの導入になりそうです。

  5. 新製投入するのであれば、直通先でもあるJR西日本の交直流車両と仕様を統一するのがベストですよね。521系と同一仕様であれば発注も比較的簡単なような気もしますが、財政的な理由もあっての中古車購入なのでしょう。

戻る HOMEへ
Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ > 【ワンポイントリリーフと明言】E501系JR九州譲渡車の運行期間と後継車はどうなるのか
ADSENSE_SCRIPT_CODE
タイトルとURLをコピーしました