Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ > 近い将来701系の本格代替が始まる可能性はあるのか?【 #701系の日 】

近い将来701系の本格代替が始まる可能性はあるのか?【 #701系の日 】

スポンサーリンク
鉄道ピックアップ

模型をメインに撮影や乗車など鉄道全般に興味があります。

エスセブンをフォローする
鉄道ピックアップは、様々な話題・噂・予想を取り上げる投稿型コンテンツです。→投稿フォーム
4 Likes

東北地方各地で活躍する701系。
同形式を巡っては延命工事が計画されているようですが、一方で田沢湖線用5000番台アキN5001編成が運用離脱するといった動きもあります。

経年を考慮すると延命工事の対象外となる車両があってもおかしくないように感じますが、近い将来701系が本格的に代替される可能性はあるのでしょうか?

701系アキN5001編成とGV-E197系クンTS04編成が連結
本日、秋田総合車両センター南秋田センター(旧秋田車両センター)にて田沢湖線用701系5000番台アキN5001編成とGV-E197系クンTS04編成の連結が確認されています。なお、701系5000番台は標準軌車両である事から台車が狭軌用仮台
「701系延命工事計画」を策定中(AT公開)
昨日行われた秋田総合車両センター本所の公開で、掲示物に「701系延命工事計画策定」との記載が確認されました。青い森701系では既に「主要部品の交換などの延命措置」を今年度以降に行うことが報道されています。JRでも、2017年時点の労組資料に

コメント

  1. 最初期に投入された秋田地区の0番台が既に車齢30年以上経過していますし、向こう数年の間に公式発表があってもおかしくは無さそうですね。
    交流電化向けの新形式を導入する可能性もありますが、E721系ベースのAB900系が現在進行形で製造中なので、同形式の製造が済み次第置き換え用にE721系の増備を再開…なんて可能性もあり得そうです。

    • 秋田地区の置き換えに関しては仙台地区に中編成ワンマン対応の新型車を投入し、捻出される比較的後期の701系もしくは初期のE721系を転用する可能性も考えられそうですね。
      特に秋田県は人口減少の著しい地域であり、出生数から単純計算すると現状2万人いる県内の高校生が15年後には1万人を割る見込みであることからも、通学輸送が大きなウェイトを占める秋田地区の在来線が大きな影響を受けるのは避けられない現実がありますから、架線レス化の絡まない部分での大胆な投資というのは難しいかもしれません。

      • E721系の初期車については、機器更新と転用改造をまとめて実施すれば効率が良さそうですね。
        こうすると機器だけで見れば玉突きで追い出すであろう新製車と機器の更新時期をおおまかに揃えられますし。

  2. 経年が比較的近く、先行して延命工事が行われているキハ110の例からすると、恐らく701系についても過半数が延命工事を受けることになるものと思われますが、減便による余剰や運用線区での架線レス化、中編成ワンマン導入などに合わせる形で一部が延命工事を受けることなく置き換えられる方向になるものと思われます。

  3. 今後の交流用電車の置き換えは非常に難しい認識です。「赤字線区にどこまで投資するか」と株主から問われ続けると思いますし、その圧力は年々強まっていくのではないでしょうか。
    客車列車や455系の代替を「両数削減による合理化」で説明したように、電化設備を撤去するコスト減を提示して気動車に置き換える、という形でしか投資効果の説明が付かないように思います。
    今、延命工事を行うということは、非電化を進めるまでの場繋ぎのように思われます。

  4. 何だかんだといいながら使い勝手がよいので、しばらく変わらないでしょう。

  5. 秋田区においては2両組成とは別にワンマン非対応の3両組成が在籍しており、運用もそれぞれ別けられています。
    会社全体で乗務員削減の方向に舵が取られる中、秋田地区にもその波が押し寄せつつあり、改正毎にワンマン化される便が増えてきております。

    今の所は秋田近郊にてラッシュ時の増結要員として充当したり活躍の場はあれど、非ワンマン車である事から日中は車庫で待機か青森方面での新幹線連絡の区間運用に封じ込めたりと、些か持て余し気味な印象も受けます。

    傍から見たらワンマン対応を兼ねて2両化してしまった方が使いやすいと思うのですが、二次更新の際にどのような対応が取られるのか気になる所です。

戻る HOMEへ
Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ > 近い将来701系の本格代替が始まる可能性はあるのか?【 #701系の日 】
ADSENSE_SCRIPT_CODE
タイトルとURLをコピーしました