Kumoyuni45 > 鉄道ニュース > HK100形101号車「DAICHI号」運行終了 同車の処遇は?

HK100形101号車「DAICHI号」運行終了 同車の処遇は?

スポンサーリンク
鉄道ニュース
画像はゆめぞら時代(写真ACより)
運営をフォローする
鉄道ニュースは、担当が選定したニュースについて議論を行うカテゴリです。
3 Likes

28日、北越急行HK100形101号車「DAICHI号」が運行終了しました。

同車の具体的な処遇は明らかとなっていませんが、北越急行の公式ブログには『大地の芸術祭ラッピング車両「DAICHI(だいち)号」(101号車)の営業運行終了』との記載があり、この文言を読み取ると単にラッピングの終了ではなく車両そのものの運行終了とも捉えることができます。

果たしてHK100形101号車の今後の処遇はどうなるのでしょうか?

北越急行HK100形101号車「DAICHI号」 営業運転終了
28日、北越急行ほくほく線HK100形101号車(HK100-101)「DAICHI号」が営業運転を終了しました。今後はHK100形102号車(HK100-102)のみが「DAICHI号」として残り、ラッピング車の2両編成での運行も終了とな

コメント

  1. いろいろと解釈のできそうな文面ではありますが、近年、ほくほく線では減便や単行運用の増加による減車が行われていることから、喫緊の固定費削減策として所要数の減少に伴い余剰気味となっている保有車両の削減という可能性も否定できないところでしょうか。
    また、HK100形自体、置き換え計画の着手が先送りされていることもあり、計画の延期に伴う短期的な延命が求められる状況ですから、それに関連した目的を含んでいる可能性も考えられそうです。

  2. 廃車も考えられますが、MC5001形の取替え用にえち鉄に売却または譲渡も有り得るかな…と思います。今後の動向に注目です。

    • 今回営業終了が告知されているのは片運転台車1両のみですから、他社への譲渡等はないものと思われます。

  3. (営業)運行終了という表現はちょっと気になりますね。

    とりあえず運用から離脱することは決まっていそうですが、廃車が決まっていると判断するにはまだ早いかもしれません。

  4. 事情通の皆様のご意見は
    ・廃車(その後の処遇には触れず)
    と承りました。

    私の想像する今後
    ・単にラッピング車両としての営業運行終了
    ・在籍車両としての運行終了 廃車
     ・廃車解体
     ・他社に嫁ぐ
      ・譲渡先の需要に応じて両運化改造
      ・えちぜん鉄道 落石衝突事故車両の代替車体とし片運のまま活用(大改造)
    ・用途変更のため一旦営業運行終了
     ・両運化改造
     ・事業用に改造
      ・設備保守に係わる車両として用途変更 “クモヤ” 化
      ・貨客混載ではなく佐川急便と提携の宅配貨物専載にする “クモニ” 化

  5. 置換や廃車ではなく営業終了の言葉が気になりますね。

    北越急行では過去に国の補助事業スキームを活用してトイレ付新車への更新を実施予定でしたがこれが遅れているようです。
    https://www.hokuhoku.co.jp/press/20180529.pdf

    これが遅れながら実行されるとなると、今回の件は置き換えの第一弾になるかと推測されます。
    HK100形のように新潟県内メーカーでの生産になるのでしょうね。

    HK100形の今後も気になる所です。

戻る HOMEへ
Kumoyuni45 > 鉄道ニュース > HK100形101号車「DAICHI号」運行終了 同車の処遇は?
ADSENSE_SCRIPT_CODE
タイトルとURLをコピーしました