Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ > 【期間限定】「大井町線2000系」が実現した経緯とは?

【期間限定】「大井町線2000系」が実現した経緯とは?

スポンサーリンク
鉄道ピックアップ
9023F(元2003F)

模型をメインに撮影や乗車など鉄道全般に興味があります。

エスセブンをフォローする
鉄道ピックアップは、様々な話題・噂・予想を取り上げる投稿型コンテンツです。→投稿フォーム
5 Likes

2018年11月、田園都市線から大井町線へ転用された東急2000系2003Fが営業運転を開始しました。

しかし翌12月には、長津田に入場していた元2000系2002Fが9020系9022Fに改番され、さらに2019年2月には、すでに大井町線で運用されていた2003Fも再び長津田に入場し、編成組み換えを経て9020系9023Fに改番されました。

2003Fとして大井町線で運用されていた時期は、暫定的な編成であった事が特筆され、結果として「大井町線における2000系」は極めて短期間の存在にとどまりました。

このような一連の経緯の背景には、どのような事情があったのでしょうか。

東急2003F 大井町線で運用開始
東急2000系の2003Fが5両編成となり、本日から大井町線で営業運転を開始しました。大井町方から クハ2003-デハ2303-デハ2453-デハ2403-クハ2103 の5両編成を組んでいます。主電動機交換を始めとした機器の更新のほか、座
2002Fは9020系へ改番
長津田で改造中の東急2000系2002Fですが、9020系への改番が確認されました。元々、運転室内の「9020」表記から9020系への改番の可能性が指摘されていましたが、2002Fから変更されることになります。2003Fも正規の組成になる際
東急2000系2003F、恩田に再入場 ほか
東急2000系2003Fが恩田に再入場したようです。長津田工場では先日廃回された8640Fの脇に到着。デハ8540は前照灯の球が抜かれてますね… pic.twitter.com/LySFzIt7f2— はせゆか。 (@hase_
東急2000系2003F、9020系に改番
東急2000系2003Fが9020系に改番されたようです。2003F→9023F 改番確認元2302も同様 pic.twitter.com/Z8fdYhlcRW— 國の?道 (@kuni_train) February 7, 2
東急2000系の「9020系改番」は本当に「2020系重複回避」だけが理由なのか?
現在東急大井町線で運用され、サステナ車両として西武鉄道への譲渡も見込まれる東急電鉄9020系。元は「2000系」という系列番号で、転用時や正規編成に組み換えた際に改番された経緯があります。 改番に至った理由として、「M2車(デハ225...

コメント

  1. 3編成存在した田園都市線の2000系について、2003Fだけは大井町線に転属する前から更新済みだった記憶があります(とは言っても更新後は試運転のみで田園都市線の運用には復帰せず、そのまま大井町線転用改造を受けたと思います)。

    他の2編成は未更新のまま田園都市線を離脱し、大井町線転用と同時に9020系化の改造を受けていたと思います。

    掲題にも記載されている通り大井町線2003Fの編成組成はあくまでも暫定的な形であり、なおかつ2003Fから更新済みの2ユニットを他の編成に組み込む計画だったようです(計画通り?)

    先に更新済みの2003Fが、将来的に東急が想定する9020系とは異なる組成であるため「とりあえず」2003Fのままで大井町線に投入したのかと思います。

  2. 8500系をいち早く淘汰したかった、残りの2000系→9020系が改造している中寝かせるのも勿体ないので足慣らしで先行運用した、の2点が考えられます。
    現に2003編成の投入で8639編成が離脱しています。

    (本題とは離れますが、大井町線2003編成として再デビューし、9023編成に改番されるまでのあの時の鮮烈な記憶は一生の思い出です。正味1か月半程度の儚い夢のようなひと時でした)

  3. 2003Fの奇妙な動きは,おそらく,同時期の他の更新対象の8500,8590の中古販売の都合で,
    2000系は田園都市線でしばらく使う可能性も,大井町線へ転属して使う可能性も,
    どちらもありうる状況で,どちらにも対応できるようにしたのだと思います.

    富山地鉄から結果的には引き合いがあった8694F,8695Fは,
    田園都市線で10両で運用していましたが,
    軽量ステンレスカーで特に商品価値が高いので,
    すぐに売れなければ,最大数年程度はかつての8691~93Fのように
    5連化して大井町線で使いづづけるシナリオもあったのだと思います.

    この影響で,2000系×3本は,田園都市線での数年間の継続利用と,
    将来の大井町線への転属のどちらにも対応する必要があったのでしょう.

    対策として,大井町線に転属する場合に使うであろう,
    車歴が若い2003Fのサハ以外の8両を機器更新して,
    田園都市線で誘導障害等対策を兼ねた試運転を行えば,
    田園都市線でそのまま使いづるけることもできますし,
    将来大井町線に転属するとしても,重複する大部分の試運転も兼ねられます.

    ここで,仮に田園都市線で2000系×3本を使い続けるのなら,
    2003Fの機器更新で発生するVVVF等の基盤等の発生品は,
    2001~2Fで使うことができ,3本は安定的に田園都市線で使い続けられます.

    ただ,現実には順調に8590等の売却が進み,
    2000系×3本は穴埋めで大井町線に転属することになったので,
    2003Fを組み替えて5連にして大井町線での暫定運用を行い,
    大井町線での誘導試験はもちろん営業運転での問題点の洗い出しを行いながら,
    田園都市線の2001~2Fを置き換えられる2020系列の新車が出そろうのを待ってから,
    2001~2Fを田園都市線から離脱させて,必要な車両のみ機器更新を行い,
    新たに2001~3F×5連に組みなおして,大井町線への転属となったものと推察されます.

戻る HOMEへ
Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ > 【期間限定】「大井町線2000系」が実現した経緯とは?
ADSENSE_SCRIPT_CODE
タイトルとURLをコピーしました