Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ

鉄道ピックアップ

スポンサーリンク

鉄道ピックアップ

鉄道ピックアップ

EF65 何故関西運用が多いのか?

今現在新鶴見機関区EF65形機関車の定期貨物運用は主に関西・四国運用となっており、関東運用はA21運用のみのなっています。運転距離と車両の老朽化を考慮すると、関東地区内の運用に入った方が良いかと思われますが、何故遠距離運用が設定されているの...
鉄道ピックアップ

川崎車両で「GV-E400系に似た3ドア車」が確認・その正体は?

JR東日本GV-E400系やJR北海道H100形の製造実績がある川崎車両において、前面部分はこれら形式と同じながら、側面の旅客用扉設置スペースが3箇所となった片運転台車両の構体が確認されました。 H100形は2ドア・両運転台のみ新製中、G...
鉄道ピックアップ

伊豆急8000系 今後の代替方法は?

2022年に元JR209系2100番台で3000系導入により一部8000系を代替した伊豆急行。 8000系は東急時代から通算して登場から約55年となり老朽化が進行している上、機器類に部品枯渇が指摘されている界磁チョッパ制御を使用してい...
鉄道ピックアップ

JR東日本における機器更新後の延命工事は首都圏主要線区の車両にも適応され得るのか?

既出の通り、2021年3月期決算説明会資料の中にJR東日本のこれまでの車両取替の考え方を大きく覆す可能性のある文言が複数あります。 「機器更新後の延命工事」はその内の一つとして挙げられます。 そして2022年度からはキハ110系、2...
鉄道ピックアップ

JR四国6000系の運用が減少

松山駅が高架駅となった9月29日にJR四国ではダイヤ修正が行われました。 そこで注目されているのが6000系の運用です。 修正前と比べ大幅に運用が減ったことが確認されています。 果たして6000系の運用が減ってしまったのは何故...
鉄道ピックアップ

東急2000系の「9020系改番」は本当に「2020系重複回避」だけが理由なのか?

現在東急大井町線で運用され、サステナ車両として西武鉄道への譲渡も見込まれる東急電鉄9020系。元は「2000系」という系列番号で、転用時や正規編成に組み換えた際に改番された経緯があります。 改番に至った理由として、「M2車(デハ225...
鉄道ピックアップ

余剰車の整理で沼津乗り入れはどうなる?

先日4号車の5号車寄りにおいて余剰車の動向を記録するコンテンツが開設されました。 上記コンテンツにおいては東海道線系統で使用されるE231系やE233系は含まれていませんが、10両編成の運用111に対し124配置となっており予備編成各...
鉄道ピックアップ

幻に終わった京成本線仕様の3100形と編入予定の新京成80000形

2019年度から2023年度にかけて成田スカイアクセス線系統へ導入された京成3100形。 2021年時点での計画では2022年度に1編成(忠実史実には2023年度となった3157編成とみられる)の次の導入予定が2024年度に2編成となって...
2024/10/23
鉄道ピックアップ

南武支線E127系の運用激減理由と今後

7月以降、南武線浜川崎支線のE127系0番台の運行機会が激減しています。転入は205系1000番台の一部を置き換える目的であったはずですが、7月末からは離脱していたナハワ2編成が復帰し、それ以降のE127系の運用は月に一度程度しか目撃されな...
鉄道ピックアップ

大和路線201系 いつまで活躍する?

代替が進み残りわずかとなった大和路線の201系。 現時点での定期運用は3運用設定されていますが、完全な引退はいつになるのでしょうか?
スポンサーリンク
HOMEへ
Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ
ADSENSE_SCRIPT_CODE
タイトルとURLをコピーしました