鉄道ピックアップ 廃回された東武101Fの先頭車が分けて留置 その理由は? 11月7日に北館林へ廃車回送された東武100系「スペーシア」101F。 廃回後、中間車の解体が始まる一方、両先頭車の101-1号車と101-6号車は中間車と分けた上で留置されていることが確認されています。 似たような動きは昨年1... エスセブン 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ E231系以降の稠密線区車両老朽取替はどう進めるのか 横須賀線・総武快速線E217系の老朽取替が進み、気がつけばJR東日本の首都圏稠密線区で編成単位の老朽取替がない一般型車両系列はE231系が最古参という状況になりました。 新しい車両というイメージはまだ根強いものの、2000年代に量産さ... 南瓜西瓜 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 一部の京急600・2100形側面表示器のLED化は何が目的? 2024年10月下旬、京急607編成・2157編成などで側面行先表示器のフルカラーLED化が確認されました。これは両形式ともに初めての事例ですが、何が目的で行われたのでしょうか?また、今後、他編成に波及することはあるのでしょうか? 2024/11/08 むすび 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ KYに長期入場している701系センF2-18編成 いつ復帰するのか? 故障を起こし7月に郡山総合車両センター(KY)へ入場した701系センF2-18編成 3ヶ月以上音沙汰が無く、故障の部分や度合いにもよりますが、ここまで長期入場するのは異例とも感じます。 果たしてセンF2-18編成はいつ修理され復... エスセブン 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 京成、新京成の合併で「車両削減」検討…対象や規模は? 京成電鉄は決算説明会の質疑応答資料で、新京成電鉄との合併のシナジー効果について求められると、「車両コストの削減」を挙げました。 どのような車両が、どのくらい削減されるのでしょうか。 ▼2023年度(2024年3月期) 決算説明会にお... みやがわ 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ JR東日本首都圏主要駅発車メロディが続々変更… その理由は? 近頃、JR東日本の横浜駅・新宿駅・東京駅において、発車メロディの一斉変更が行われているようです。 中には開業以来東京駅京葉線地下ホームで継続使用されてきた「Verde Rayo V2」なども変更されており、趣味者の反響は大きいものとなって... 2024/10/31 ロキ 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 民鉄向け電気機関車2両が新造へ どこ向けなのか? 公開された2024年9月分の鉄道車両等生産動態統計調査において、民鉄向けに新造される鉄道車両に「直流電気機関車 2両」が計上されていることが注目されています。 JR向けや公的企業(第三セクターなど)向けは別の表であるため、これらの鉄道事業... ロキ 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 西武263Fの後継はどうなる? 普段は狭山線(かつては多摩湖線)で営業運転で使用されながら、車両の牽引が必要な時にはそれにも使用される西武101系(新101系)263F。 西武鉄道では2030年度までに40000系やサステナ車両の導入により全ての車両をVVVFインバ... 2024/10/29 エスセブン 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 長期休車の東武101F 今後は? 1720系「デラックスロマンスカー」塗装にリバイバルされている東武100系「スペーシア」101F。 同編成は長期運用離脱をしています。 また、最近には100系各塗装車の運行予定表に「デラックスロマンスカーカラーリング」車の表記がされ... いい兄さん3系 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 小田急1000形4連の運用方法は今後どうなっていく?【編成禁止車が電連撤去】 小田急電鉄1000形4両編成はリニューアル済みの7本が在籍していますが、先日1066×4(1066F)が大野総合車両所に入場し、電気連結器が撤去されたことが注目されています。 このグループは当初は編成問わず3000形3次車以降の6両編... ロキ 鉄道ピックアップ