JR四国では、現在も国鉄時代末期に導入されたキハ185系が徳島地区を中心に、またJR発足初期に登場した2000系・N2000系が松山地区や高知地区を中心に活躍しています。
キハ185系は、JR九州に譲渡された車両を含めると、JR各社で最後となった定期運用されている国鉄特急型車両です。
また、2000系は多くがすでに廃車となっており、残る車両も全盛期と比べわずかとなっています。
一方でN2000系については現時点で廃車は発生していないものの、導入から30年近くが経過しており、いつ置き換えが始まってもおかしくない状況です。
果たしてこれらの形式は、近いうちに新型車両へと置き換えられるのでしょうか?

「剣山」に充当されるキハ185系

「宇和海」に充当されるN2000系


コメント
キハ185に関しては,2600系の空気バネ利用停止したバージョンが入るのでしょうか?
2000系共々騙し騙し使って,2700系へ等置き換えを急ぐ必要はないというスタンスな気がしますが.
JRSは一般型気動車の置き換えを始めるところですから、特急型はその次でしょうね。
運用上高松・高知は2700松山は既存2600の移動前提で2600互換の新形式(あるいは新番台)になるのではないでしょうか。
既に一般形についてはハイブリッド車での置き換えが計画されていることや、世情的にも液体式気動車の新規導入というのは現実的ではないことなどからすると、特急形についても今後はハイブリッド車一択となるのは確実そうですから、今現在存在している形式の増備による置き換えというのはほぼないと考えても良さそうです。
振り子式で120km/h対応であることが求められることも考えると、実質的には智頭急行がJR西日本と共同で検討を進めているHOT7000系の後継車をベースとする形で考える以外の選択肢はなさそうですね。
厳しい財政状況から2000系とN2000系は継続使用、最古参のキハ185系のみを今後JR東海で大量に余剰となり潤沢な廃車発生品も見込まれるキハ75系2次車(1999年頃の製造でN2000系と比較的車齢が近い)を購入して置き換えると予想します。
ただ、これで保有車の車齢はおおむね平均化されますが、あとあと大量置換えの必要が出る問題が発生するので、実際にどうするのかはわかりません。
少なくともキハ185に関しては使用列車の削減による運用の縮小が続いており、既に定期運用は剣山の3.5往復を残すのみであることを考えると、直接的な後継を用意することなく最終的には列車自体の廃止ないし格下げにより用途廃止となりそうなところでしょうか。
まずキハ185については全車ハイブリッド気動車に置き換えられると予想します
1000形置き換えという予想もありますがキハ185もほぼ未更新で経年も高くなにより同じように2連以上でしか走れません
剣山は快速化で伊予灘ものがたりやトロッコ列車については1500辺りを改造して後継車にするか列車自体が廃止と予想します
2000系とN2000系の置き換えはそれ以降でしょうか