Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ > 【テセウスの船】引退発表された箱根登山電車100形に登場時の部品は残っているのか?

【テセウスの船】引退発表された箱根登山電車100形に登場時の部品は残っているのか?

スポンサーリンク
鉄道ピックアップ

模型をメインに撮影や乗車など鉄道全般に興味があります。

エスセブンをフォローする
鉄道ピックアップは、様々な話題・噂・予想を取り上げる投稿型コンテンツです。→投稿フォーム
0 Likes

先日、2028年に引退することが発表された箱根登山電車100形(モハ1形・モハ2形)。

モハ1形(当時のチキ1形)は1919年の箱根登山電車開業時から走っており、国内の鉄道車両としては最古のものとされていますが、一方でモハ2形を含め昇圧に伴う車体載せ替えや床下機器の変更もこれまでの過程で行われており、テセウスの船のような実態となっています

そんな100形(モハ1形・モハ2形)ですが、登場時の部品は何かしら残っているのでしょうか?

関連記事

箱根登山電車100形代替用で新型車両を導入 どのような車両になる?
1日、箱根登山電車を運営する小田急箱根は100形(モハ1形・モハ2形)が2028年1月に引退し、その後新型車両が導入されると発表しました。 新型車両の詳細は現時点で不明ですが、果たしてどのような車両となるのでしょうか?
テセウスの船と化した鉄道車両
鉄道車両には平成初期頃(名鉄に限り2000年代後半)まで旧型車両の床下機器を流用し、車体を新製した車両が多く登場していました。 更に一部の鉄道事業者では流用元となった車両から新製した車両に車籍を引き継ぎ、書類上改造扱いとした車両も存在しま...
車齢約70年!東武204F・205Fに登場時の部品は残っているのか?
<エスセブン さんからの投稿(2024/02/19)> 1700・1720系「DRC」の一部床下機器を流用し、車籍も同形式から引き継いで製造された東武200型。特に204F・205Fは1700系からの改造更新扱いで今年で書類上205Fは...

コメント

戻る HOMEへ
Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ > 【テセウスの船】引退発表された箱根登山電車100形に登場時の部品は残っているのか?
ADSENSE_SCRIPT_CODE
タイトルとURLをコピーしました