7日、JR東日本はE926形「East-i」の事実上の後継として新型検測車「E927形」を再発し、2029年度にデビューすると発表しました。
この車両は同時に開発を行う次期秋田新幹線車両をベースにするとしており、事実上E6系の後継車も開発中であることが明らかとなっています。
「E927形」のデザインや愛称、また次期秋田新幹線車両の形式名や導入時期はどのようになるのか様々な事に注目されます。

新幹線検測車「E927形」2029年度に導入(次期E6系をベース)
JR東日本は、次期秋田新幹線車両(E6系(こまち)の後継車)をベースとした新幹線専用検測車E927形を2029年度に導入すると発表しました。検測エリアは東北新幹線、上越新幹線、北陸新幹線、山形・秋田新幹線で、最高速度は320km/hです。L
コメント
どちらもE8系ベース…と言いたいところですが、E8系はノーズが短縮されているため、最高速度は300km/hとされています。そのため、足回りはE8系の設計も一部流用しつつ、車体は320km/h運転対応のため、ノーズの延長など、様々な設計変更が行われることになりそうです。新型車両のイメージパースも、ノーズがかなり長めに描かれているように見えますし、ノーズの延長は確実でしょう。
E6系後継車について、先頭形状はE6系並みのロングノーズとなるでしょうが、全席コンセントは確実として、先頭車の乗降ドアはE8系同様、運転台寄りとなり、座席配置はE6と同じになりそうですね。形式名はE11系、デビューはE10系運用開始の約2年後となりそうですが、製造本数は現在と同様、23本か、またはE6系の製造本数と同じく24本かが気になります。
新しい秋田新幹線用の車両E11系?はE10系と電装システム的には同じ,
車体はミニを限界まで攻めたE6からあまり変わらずといったところでしょうか?
時期的には,E3(営業開始1997~),E6(営業開始2013~)と,16年程度で置き換えているので,
2029年度にE11系がでてもおかしくはありませんが,320㎞とE6系と性能があまり変わらない為,
急いで置き換える必要はなく,旅客用登場まで時間をかけるのかもしれません.
新型検測車「E927形」を事実上の試作車として,編成分離等問題が起きないように使い倒すのでしょう.