Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ > E233系2000番台に「房総地区への転用という話」もある? その真相は…

E233系2000番台に「房総地区への転用という話」もある? その真相は…

スポンサーリンク
鉄道ピックアップ
南瓜西瓜をフォローする
鉄道ピックアップは、様々な話題・噂・予想を取り上げる投稿型コンテンツです。→投稿フォーム
9 Likes

先日実現したE501系のJR九州譲渡はとある商業誌で先行的に言及されていましたが、同誌には「常磐緩行線E233系2000番台に房総地区への転用計画がある」とも読み取れるような記述も同番台の記事に記載されています。

2025年3月改正から綾瀬〜取手間でワンマン運転を開始。2025年度からは経年対策として制御器などの機器更新を予定しているが、マト2・マト11編成はワンマン化改造からも除外され余剰車となっている。房総地区への転用という話もあり、これらの編成を機器更新と合わせてワンマン化改造するのか、他線区へ転属させるのか、今後の動向に注視していきたい。

木本晃彦・編集部 首都圏新系列電車 : ビジュアルガイド. 2025-26 (イカロスMOOK)『E233系2000番台』イカロス出版 p32-33

番台区分こそ明かされていないものの、E233系余剰車自体の房総エリア転用そのものは過去に報道されており、「房総地区への転用という話」というのは、E233系余剰車全てに共通し得る話題であるこの報道そのものを示している可能性も考えられました。
しかし余剰が発生している番台区分のうち、記事中で他線区転用の話に言及があるのは一部に絞られており、そこから「房総転用」に踏み込んでいるのは更に一部の番台区分に限られています。
基本的に各形式番台区分の記事はその形式番台の解説に留まっていることから、本記述に関しては2000番台が関わる話題として意図的に記載した可能性があるのではと考えています。

昨今、今後の車両計画に関する情報が商業誌で先行的に掲載されることは稀で、思わせぶりな内容でも結局は「特に今後を示唆する記載ではなかった」となることが殆どですが、先述の通り今回の商業誌はE501系のJR九州譲渡を(予測形式ながら)先行的に言及しており、E233系2000番台の記述に関しても今後の車両計画に踏み込んだものなのか気になるところです。

E233系余剰車の房総エリア転用が報道
共同通信が配信した房総・北総エリア209系の伊豆急追加譲渡の記事において、運転士と車掌が乗務する房総線区にはE233系を導入し、209系を置き換えることが明らかにされています。JR東日本関係者への取材によると「余剰になった一部のE233系を
E501系、JR九州へ譲渡予定
今月28日に発売予定のイカロス出版の書籍の目次にて、「E501系、JR九州に譲渡へ」との項目が確認できました。東京臨海高速鉄道りんかい線70-000形に続き(参考)、同形式もJR九州に譲渡されるようです。関門トンネルなどに投入され、旧国鉄の
E501系元カツK752・753編成が甲種輸送(着駅は西小倉駅)
本日よりE501系元カツK752編成・カツK753編成のうちサハE501形を脱車した8両が郡山より甲種輸送されています。着駅は西小倉駅となっており、書籍で明らかとなっていたJR九州への譲渡が見込まれます。帯が剥がされて話題の常磐線のE501

コメント

  1. にわかには信じ難いですが、
    ・離脱させたまままま放置する
    ・増発の見込みもないのに改造して残留させる
    ・全車廃車にする
    などよりは、車両更新に使える車両が増える合理的な選択肢ですよね。
    『2000番台を頭数に加えれば209系を2本程度多く置き換えられる』なら、少なくとも現場は2000番台であってもE233系である時点で転入を要望し得るだろうと思いますし、計画として確定していなくても、候補として求められているそのような状況が漏れ伝わっていて、今回の記載に至ったのかもしれません。

    活用としては、房総向け転用が6連に絞られるのであれば、他線区から転入する分割編成の4連側を増結する車両が必要になりますから、モハユニット1組を捻出できる10連のE233系として白羽の矢が立つ、といったところでしょうか。
    実際噂通り京葉線の分割編成を全て転出させる場合、4連を増結できる10連の余剰は線内では2編成しかなく、残り2編成の補填が必要ではあります。

    • 2000番台(ストレート車体)とその他(拡幅車体)では車体幅・寸法が異なりますので、混結は不可能と思われます。ですので、他編成へのモハ拠出はできず、編成短縮して使う程度しかできないでしょう。

      • ジャンパ連結器の形式が違うから(同一系列なのに)混結できない、は一部の国鉄型で聞いたことがありますが、E233系でも番台毎の形式違い(≒混結不可と断定できる)があるのでしょうか

        車体寸法の違いは車両限界がクリアできれば基本的に関係ないはずですから、それ自体が運行を不可能にする問題にならないでしょう。見た目が奇妙になりそうなだけです

      • そもそもこの件で混結が可能かどうかはあまり重要ではありません
        というのも現在の房総地区の運用は編成両数によってほぼ独立しており、仮に不可能だとしても専用行路に充当させれば全く問題にならないです

      • >そもそもこの件で混結が可能かどうかはあまり重要ではありません
        というのも現在の房総地区の運用は編成両数によってほぼ独立しており、仮に不可能だとしても専用行路に充当させれば全く問題にならないです

        一番最初のコメントとその返信に連なる一連のコメントで出ている『混結』は、「E233系5000番台4連にE233系2000番台のモハユニット2両を組み込んで6連化する」という『車両単位の混結』だと思います。

        もちろん、『編成単位の混結』という話題上であれば、仰られている内容は全面的に事実かと思います。

      • 車体幅もそうですがドア位置等でも既存番台と大きく異なる部分も多いですし、混成編成にする可能性はかなり低いんじゃないかと思いますね。
        そこまでするのであれば先頭車を新造する方が有り得る話かなと。

      • 編成単位なら「併結」って言いませんか?

      • ID:EzNjQzNzYの返信をした者です。

        私のコメントの意図としては、最初のコメントの「他線区から転入する分割編成の4連側を増結する車両が必要になりますから、モハユニット1組を捻出できる10連のE233系として白羽の矢が立つ」について、「2000番台とその他では寸法が異なり、4連に2000番台のモハを組み込む編成を組むことは難しいのではないか」ということでした。そのため、私のコメントでの「混結」は下のほうのコメントでほかの方が仰っている「車両単位の混結」となります。表現に問題がありましたこと、失礼いたしました。

        追記:
        先のコメントで、「車両単位の混結」について、「不可能」と記述しましたが、他の方がおっしゃっている通り、それ自体が運行を不可能にする問題ではないため、訂正いたします。

    • >記事中で他線区転用の話に言及があるのは一部に絞られており、そこから「房総転用」に踏み込んでいるのは更に一部の番台区分に限られています。

      こちらですが、余剰が発生しているE233系各番台の記事の記載を見ると、やや不可解な踏み込み方をしているように思います。

      ◯転用言及あり、房総言及なし
      →0番台※、8500番台
      ※209系の記事で言及あり

      ◯転用言及あり、房総言及あり
      →1000番台、2000番台

      ◯転用言及なし
      5000番台

      E233系側の掲載情報を見ると、どうにも房総直接転用がやりやすそうな番台は「他線区への転用」に留めて転用先の明記することや、転用そのものへの言及が避けられているような傾向があるのに対し、房総直接転用とは限らないような番台ははっきりと「房総」を明記しているようにも見えました。

      筆者・編集が何もわかっていないだけかもしれませんが、本記事記載の通りE501系の件を明らかに把握していた雑誌なので、私もなんらかの情報を掴んでいて、敢えて房総直接転用がある番台では直接書くのを避け、房総の為の転用ではあるが直接転用とは限らない番台では普通に記載するような調整を行っているように思いました。

  2. 松戸の2編成は豊田に転属させ、青4+6を幕張に持って行くのが良いと思います。
    現に青400単独の運用はないので、2/3を10両固定化してもいいのではないでしょうか。
    一方の幕張では4+6の運用が消滅しており、そのまま転属させることはできません。8両化させるとしても、中間モハ2両が余ってしまいます。

    • すると1編成検査離脱しただけで6両・4両とも予備ゼロになってしまいますね。
      10両については中央線用を代走に回せると言っても健全な状態とは言えないところです。
      少なくとも、中央線用の機器更新が継続して行われていて予備車が逼迫している今の段においては出来ないことでしょう。

  3. E233系2000番台はホームドアと長編成ワンマン準備を考えると埼京線か京葉線の2択のような気がしますね。房総へ転属するE233系は通勤タイプだけになるのではなると考えます。

    • 埼京線は現在ホームドア設置のための駅改良工事が随所で実施されていますが、その中でも完了している大宮駅を見てみると、先頭車のドア間隔はE233系および71-000形に合わせられているので、ドア間隔が私鉄基準の2000番台の埼京線転用はまず無いでしょう。

  4. 2編成だけなので、どこへ転属しても少数派の異端児になることは避けられそうもありません。
    例えばマト2・11ともワンマン改造したうえで小田急にリース(譲渡ではなく)して地下鉄運用に入り、浮いた4000形2本を地上運用へ…という案も面白そうです。

    • マト2・11を小田急へリースというのも時折見受けられる意見ですが、
      そもそもワンマン改造の対象外にしている時点で小田急どころか常磐線系統から撤退させる可能性が高いのだと思います。

      今さらワンマン改造して小田急へリースというややこしい動きは無さそうに思います。

  5. 千葉~君津・上総一ノ宮については10連固定の運用が設定されてもおかしくないと思います。

  6. 随分前に「房総の211系は豊田に転用予定」と雑誌に記載がありながら、実際は長野配置となりましたし、JRから裏を取った話ではなく「そういう噂もあるよ」程度で記載しただけだと思います。
    実際のところE233系他番台と車体構造、ドア間隔、機器構成等が大きく異なり、他番台との混用が避けられない線区への転用が適切とは言えないと思います。

    • 裏をとった後でJR側が計画を変更していたら、記載できた情報と実際の動きに齟齬が生じるのは当たり前の話ですね。
      今回裏取りできているかは不明だと思いますが、「実際の車両動向が記載情報と違ったから、裏取りは全くできていなかった」はあまり的を射ているとは思えないです。

    • 〉JRから裏を取った話ではなく

      そもそも雑誌の記事を起こす際に裏を取らないなんてありますかね?
      ましてや噂程度のことを掲載するようでは一般人のSNSと何ら変わらないですよ。

  7. 「房総地区への転用という話もあり、これらの編成を機器更新と合わせてワンマン化改造するのか、他線区へ転属させるのか、今後の動向に注視していきたい。」

    これは単純にE233系自体が房総(千葉)地区に転用される話があるという事実に乗っ取って話を持ちかけてるだけで、=わざわざ仕様の大きく異なる2000番台が房総(千葉)地区に転用されると捉えるのは流石に考えすぎかと思います。文脈的に筆者は房総(千葉)地区に転用させるのか、普通に残留なのか、それ以外なのかを分かっていないでしょう。
    そもそも2000番台自体が予備1かつそれを検査・機器更新で常に消費しきっていますから、房総(千葉)地区に転用することが適切な判断かは疑問が生じます(他社車両で補うことは可能だが、だからと言って一つの車両区で予備1で回している直通系統も基本存在しない)。

    • 2000番代についてはコロナ禍での減便以前は基本的に予備1本で回していたようですから、以前の体制に戻るだけと考えればそれほど大きな問題はないものと思われます。
      いずれにせよ機器更新が始まるタイミングであるにもかかわらず2編成がワンマン化対象から外され半年近く離脱しているという状況を考えれば、今さら予備を増やすということは現実的に考えられませんから、行先はともかくとしても転用以外に考えられる選択肢はまずないでしょう。

    • 一段落目は理解できますが、二段落目はよく分かりません
      予備2編成以上が適切なら最初から改造対象は18編成にしていたはずで、予備1編成に絞っても、余裕がある他社車両の借入による車両不足対策の目処が立つから改造が17編成に絞られたのではないでしょうか

      「一つの車両区で予備1で回している直通系統も基本存在しない」
      これは国土交通省が定めた基準でもなんでもありません、ただそのような配置体制をとっている配置区所が首都圏では多数派だが、松戸車両センターは例外、というだけの話です

    • 宇都宮・日光線のE131系とか八高・川越線のE231・209系とかも予備1のはずですので、一般形で十数編成程度なら予備1でも大きな問題にはならないのかもしれないです。

  8. E233系の余剰車については基本的に3000番代以外はほぼ房総地区の209系置き換えに関連して転用されるとみて良いと思われますが、全てが直接209系を置き換えるとは限らず、例えば京葉線へと転用し5000番代を捻出する等の間接的な置き換えも考えられ、2000番代についてはそのような形で置き換えに絡んでくると考えるのが自然でしょうか。
    6連以下に組み替え(短縮)を行う場合、トイレの設置やワンマン化等比較的改造規模が大きくなることから設計や作業の工数の面から種車の仕様を極力揃えるのが好ましいと考えるのが自然であることからも、他番代とは車体構造が異なる上に捻出可能な数も少ない2000番代を優先的に短編成化の対象とするメリットは皆無ですから、基本的には10連のまま使用可能な線区への転用以外で現実的な選択肢はないと考えられそうです。

    • 一番上のコメントのように4連の6連化を見込んで10連を捻出する場合でも、おっしゃる通り京葉線に転用して捻出する5000番台10連を4本揃えるのが合理的だと私も思います。

      ただ、京葉線の全駅でJR標準寸法・標準ガイドライン準拠寸法(武蔵野線乗り入れ区間は+8両対応)に対応するホームドアを整備しなければならないこと、直接まとまった車両老朽取替がない京葉車両センターが他所のために予備部品が異なる番台を抱えなければならないなど、現場が拒みそうな要素もあるにはあると思います。

      ここで拒否され切ってしまったら、幕張車両センターに直接転用せざるを得ないのではないでしょうか。

      • ホームドア対応に関しては千葉駅についても全てのホームがホームドアの設置対象とされていることから、仮に幕張に配置される場合であっても対応が必要であることには変わりはなく(むしろ京葉線に先んじて設置準備が進行中)、また予備部品についても車両捻出のために余剰車を少数転用する形である以上はどの区所でも全く同じ問題が発生するため、これらが特別京葉車両センターでの受け入れを拒みうる要素になることはまず考えられないものと思われます。
        また、現実問題として車両センターの検修現場が本社ないし首都圏本部の決定した車両計画を拒絶できるだけの影響力を持っているとは到底考えにくく、そういった面からもここではあまり”現場の事情”については強く考えても意味は薄いものと思われます。(悲しい話ではありますが…)

    • >京葉線の全駅でJR標準寸法・標準ガイドライン準拠寸法(武蔵野線乗り入れ区間は+8両対応)に対応するホームドアを整備しなければならないこと

      しかも2000番台については他番台と先頭車に留まらず全ての扉間寸法が異なる(205系以前とほぼ同一のドア配置)ので、TASC入れない以上元々開口幅は広いのでしょうが、この形式のためにこの上さらに広幅のホームドアにしなければならないというのも厄介ですね。

      • ホームドアについては幕張車であれば無関係というわけでもなく、どのみちホームドア整備対象である千葉駅への入線が不可避である以上はどこかしらで対応が必要となる事項となります。
        むしろ対応難度としては車種や編成構成が多様な千葉駅の方が高く、また、実際にそのような取り扱いとするかは別としても、京葉線での使用であれば固定運用に就かせるなどして千葉駅への入線を避ける形で対応を避けるという選択肢が増えますから、どちらかといえば京葉線での運用の方がホームドア関係の問題については対応しやすいと考えられそうです。

  9. 拡幅車体・ストレート車体の区別をどこまで意識しているかは分かりませんが、もしそれが一つの判断材料になるとしたら、房総の209系2000代の置き換えに当てるのが、最もハードルが低いように思います。
    8連運用を8両固定とすることで、1編成あたり2両減車で、大きな組み替えをする必要がありません。
    トイレに関しても、設置を見送る可能性も考えられそうです。

  10. 京葉線の意見が出ていますが、どうでしょうね。
    他には車両寄せ集め上等の武蔵野線を考えておりました。ホームドア整備も車両が運用される大半の駅がこれからですので。
    今でしたら将来の臨時列車の乗り入れにおいて 線内無停車 とするのは流石に無謀とすれば、西武鉄道側の車両規格もJR側の一部駅で考慮する可能性があることですし、どうでしょう? モハ1ユニットずつは廃車でしょうね。

    混雑時間帯には次の列車まで見送る乗客が多い、といった乗車状況を定点観察したYouTube動画もどこかにあったようで、特急には当然乗り切れない、4+4編成でも乗り切れない、言われてみれば最適なのはやはり内房線・外房線のローカルで10両のまま使う案ですかね。余生を送らせるにはちょうど良いんじゃないでしょうか。
    209系2100(2000)番台の4+4編成の車両取替に伴う8両以上の固定編成化について、『運用を近年組みなおしたばかりなのに…』と否定的な意見を頂いたことがありますが、上述のような混雑状況もあり、かつて存在した6+4編成が車両計画の都合上だけで廃止されたと思われることからも(違います というご意見があればもちろん頂けたら幸いです)、編成両数の揺り戻しがあって良さそうに思えます。

  11. ストレート車体による収容効率減を考慮すると、仮に房総ローカル転用がなされるとしても既存の8両運用の置き換えか、その時点で線内完結列車の原則ワンマン化がなされるのであればラッシュ時限定で8/10両編成でのツーマンでの運用といった塩梅でしょうか。

    千葉駅で総武快速線とホームを共有するという特性上、安易に積み残しによる遅延等を招く訳にはいきませんから6両ワンマン対応の対象に含まれるかというとやや難があるように思われます。

戻る HOMEへ
Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ > E233系2000番台に「房総地区への転用という話」もある? その真相は…
ADSENSE_SCRIPT_CODE
タイトルとURLをコピーしました