17日に車体更新を終え久里浜を出場した京急1000形1421編成ですが、座席の可変式座席(L/C)化が行われています。
京急では1000形1890番台で可変式座席が導入されていますが、既存車両の改造は初めてのことです。
果たして今回1421編成がL/C化改造された理由は何故なのか、また同編成の今後の運用がどうなるのか、他編成でも改造が行われることがあるのか気になるところです。

京急1421編成が車体更新(L/C化)
本日、京急新1000形1421編成が久里浜工場を出場し試運転が行われました。車体更新に加えて、座席モケットが1890番台に準じた可変式座席(リク付きL&C腰掛)に交換されています。同形式の車体更新で可変式座席に交換された事例は初めて
コメント
基本は本線ウイング号の12両増加でしょうが他の初期編成にも波及するならウイングシートを拡大する形で逗子線や浦賀線、空港線での有料座席サービスもあり得るのでは?
既に4両編成には要置換えの車両が居ないので、新造でなく新1000形アルミ車の更新タイミングを利用してL/C改造したわけですね。
現状ウィングに入るのは2運用だけなので、ここまで増えれば普段から通常4両との混用もしやすそうです。
その上で、品川駅の地上化後はこれら車両を使ってイブニング・ウィングも12両化されるのでしょう。あともう2編成くらいは改造が必要でしょうか。
2100形の取り替え向け…と信じたいです。
あれを朝のラッシュに使うとか尋常じゃないです。
これくらいコストかけるのなら,品川2面4線化を見越して,朝晩ウイングだけでなく,
日中の快特/特急の8+4の12連化,有料座席連結に踏み切るのかもしれませんね.
ただ,3ドアLCカーは,座席数が少なく収益性に劣るのが難点ですが.