京成電鉄から数を減らしている界磁チョッパ制御車。現存するのは3400形3448編成と3600形3688編成の2編成のみとなりました。
そんな2編成ですが、前者は北総7800形7818編成が脱線事故を起こし3700形3748編成として6両が京成に返却されたことによる関連で、後者は3700形3788編成の脱線事故と同3748編成が故障した事により編成組み換えを行った結果、それぞれ残存していると推測されます。
先述の3700形(北総7800形)の度重なる事故・故障がなければ既に引退済みである可能性が高かった2編成。今後は3200形の大量導入が予定されていますが、それぞれいつまで活躍するのでしょうか?
コメント
3688編成については3200形による近年中の置き換えが想定されます。一方の3448編成は3200形で8連を組んで地下直に入れるとは考えにくく、8両固定の新形式にて3700形初期車3編成共々置き換える可能性もありそうです。
ただどちらの形式も保存の可能性が示唆されているので、運用離脱の即廃車とはならないかもしれませんね。
平日A07(6A06〜13A07)のように浅草線などに乗り入れず、京成線内で完結する8両運用もあり、3200形がそれなりの数になれば、4+4両ないしは2+4+2両で組成して3448編成を置き換えることも可能なので新形式にて3700形初期車3編成共々置き換える可能性は低いと思います。京成電鉄としては3400形や3500形、3600形のような界磁チョッパや抵抗制御、そして一部の8800形や8900形のような松戸線(旧新京成電鉄)しか動かせない電車を先に置き換えたいと思います。
運用範囲がせまく少数派でもある8800と8900の全廃までは3700の置き換えはないでしょう
3400が中途半端に残ってるのは純粋な更新予備でしょうね
3500形6連→3500形4連→3600形の順に3200形に置き換えていくと予想します。今年度6連2本を置き換え、次年度で3500形6連は全廃。ただ3200形がどう増えるかはまだ読めず、24両と書いてありましたが6×2+4×3か、4×6で千原線のワンマン運用を増やすも考えられなくはありません。私的には大反対します。2027年度に54両。ここで3688Fと3668F、そして元新京成車両が置き換えに入るでしょう。ただ54両増備は近年の京成には見られない両数であり、また変更がかかる可能性もあります。3448Fは私も新形式8両固定になると思います。今秋の京成ダイヤ改正で、松戸線と千葉線の直通に変化があるか?でまた変わると思います。
3448は3200形で置き換えると思いますが、恐らく最後の最後になると思います。松戸線用を除く京成車について個人的には、
非VVVF→3200形
VVVF→新形式
という計画だと見立てています。
3200形はそのコンセプトから言えば6連と4連の予備共通化ができますし、また旧新京成車と6連予備を共通化すれば予備車が削減できますので、案外3200形の予定増備数の増備完了を待たず、もう1本が追加投入された時点で引退、ということも考えられると思います。
3600形にしても3400形にしても残された時間はそこまで長くないでしょうね。
3600形(6両編成)は3200形を6両編成に組めば問題無く置き換えられるでしょう。
一方で8両編成である3400形は新形式を投入するという意見も見受けられますが、
3200形を(4+4)に組んで置き換える形は考えられないでしょうか。
京急1800番台の例から類推すると仮に3200形を8両に組んだとしても浅草線方面に直通はしない可能性が高そうですが、
8両編成で京成線内完結の運用に入れるなら3200形でも問題ないと思います。
(3200形は6両以上に編成を組むのは禁止とかってないですよね、、?)
今でも8連にはエアポート対応と非対応の2種類あるのに、都営京急乗り入れ非対応の第3のグループ(しかも1,2編成)を作るのは管理が大変そうですね。
貫通6連の新造、4連専用形式の開発や京急車の譲受という選択肢もあった中、わざわざ高コストな先頭車を余分に製造して3200形で6連も代替しているという、一見非経済的に見える置換の背景には、主にニュータウンでの今後の急激な人口減少と輸送人員の減少に対し、減車やワンマン化といった合理化施策を機動的に行えるように車両側の体制を整えたいという狙いがあるのではないでしょうか。もしそうならば、3200形が新造時点で4連や6連ばかり組成するのは、8連運用を減車しづらくなるという点で好ましくないと言えそうです。そして、近い将来減車が起こるならば、現在の8連運用に合わせて8連貫通の別形式を入れるメリットは低くなりそうです。よって、3400形も3200形で置き換えると予想します。今後数年間は6連以上も3200形で老朽車を置換、その後しばらくは減車に合わせて3200形を組み替えて3700形初期車や元新京成車を徐々に代替する、というような動向になるのではないでしょうか。
京急車の譲受とは寝耳に水ですね(平成の頃はリースという形で例がありましたけれども)。
令和の現在でもそのような話があるのでしょうか?
根拠はいかに?
文脈から判断すると単なる仮定の話だと思いますよ。
8連固定の3700形から2本が事故に遭遇し運用離脱を強いられた頃合いに、
「新幹線や小田急みたいに事故編成まるっと廃車」(出来たらそっちのほうが良いんだけど?)とするよりは、「やはり編成組み換えの自由度が高いほうがよくね?」と、経営幹部のどなたかが気づいた可能性はあるかもしれません。おそらくそれを反映して、2代目3200形のコンセプトが決まったのかな?と邪推することもできそうです。
そして今後ですが、経営幹部さんの頭の中は「未だに6両しか無いから8両編成は組めない。とにかく追加増備し3500形のように8連組んで地下鉄直通に耐えうるかどうか検証させよ!その結果は”新型特急車”の設計に反映させる」とかナントカ?のように現段階でキッチキチ?っとなっておるだろう、と仮定すれば、おそらく
(4+4の8連で地下直から乗客拾いつつ走ってきて〜、
京成津田沼で切り離し(作業中にスカイライナー通過は必須)、前4両は千原線直通、後4両は宗吾参道止まり(〜からの工場入り)
千原線から4連、宗吾参道から4連で上ってきて京成津田沼で連結〜8連の「羽田空港行」となって(ry
そのような運用ができれば、あんがいスマートなのかな?ナドと邪推はできるかもしれませんが、
さてどうなることやら
今スカイライナーは京成津田沼を経由しないんですが…
どの時代の話をされてるんですか?
あと他社でも分割併合の回数が減ってる中、元から無い京成が多層建て列車を設定するとは到底思えませんけども。