Kumoyuni45 > 鉄道ニュース > 【番号飛ぶ】半蔵門線18000系が18113Fを飛ばし18114Fが出場した理由は?

【番号飛ぶ】半蔵門線18000系が18113Fを飛ばし18114Fが出場した理由は?

スポンサーリンク
鉄道ニュース
画像は18108F
運営をフォローする
鉄道ニュースは、担当が選定したニュースについて議論を行うカテゴリです。
2 Likes

7/31、東京メトロ半蔵門線18000系18114Fが日立製作所を出場しました。しかし前回出場した編成は18112Fであり、18113Fが飛ばされたことになります

果たして18113Fが飛ばされ18114Fが先に出場したのは何故なのか、また18113Fはいつ出場するのでしょうか?

東京メトロ18114Fが日立製作所を出場
本日、東京メトロ18000系の18114Fが日立製作所を出場し、下松から甲種輸送が実施されています。 9ヶ月ぶりの18000系の甲種輸送になります。山陽本線に地下鉄車両がいた日立の工場に向かうのかな? pic.twitter.com/Ifg

コメント

  1. この系列から「13」を忌番とするようになったから、次に出場するのは15F…んなワケは流石にないのでしょうが、
    考えうるのは走行機器類に重篤な不具合があったから、とか、屋外留置中に大雨で床下機器に冠水被害を被った車両があったからとか、でしょうかね。(そもそも神戸のK社みたいな実況ブログがないので邪推する他ありません)

  2. 単に製造スケジュールの都合で順序が崩れた感じでしょうか?

    同様の例は他社の車両でもあったと思いますし、
    そのうち13Fも無事に姿を見せると思いたいですね。

  3. 小田急5063Fのような、検測装置を取り付けた特殊仕様のために出場に時間がかかっている…だと思います。

  4. 京急の1625編成が後続の編成よりも遅れて落成した事例のように、製造中のトラブルも考えられますね。どのくらいの期間遅れるかは分かりませんが、18113Fも出場するのではないでしょうか。

  5. 単純に不具合か部品納入に問題があったような気がします(工場だと、「○○編成用」という指定部品箱は多く見かけます)。2000系だと39〜42番が塊で飛ばされて出場したという事例がありましたが、今回みたいに1本だけ飛ばされる例はなかなか無いですね。
    平成時代だと番号順に出ないことは多々ありましたが、最近は同一メーカーで製造されるグループでこのような事例はかなり珍しいですし。

    • そういえば先代の8000系も番号順の登場にはなっていませんでしたね
      (ラストナンバーは8119Fであるものの、最後に増備されたのは8110F)。

      • たしか最初に落成・入線したのは8106Fだったと記憶しています。

戻る HOMEへ
Kumoyuni45 > 鉄道ニュース > 【番号飛ぶ】半蔵門線18000系が18113Fを飛ばし18114Fが出場した理由は?
ADSENSE_SCRIPT_CODE
タイトルとURLをコピーしました