置き換えの進む東急大井町線9000系と9020系。
元々東横線で活躍していた9000系と、2000系として田園都市線で活躍していた9020系で形式が分かれています。
両形式は今後西武鉄道へ譲渡予定で、うち9000系は「7000系」になる可能性が高いですが、9020系は西武でも別形式となるのか、またその場合の形式名がどうなるのか気になるところです。
置き換えの進む東急大井町線9000系と9020系。
元々東横線で活躍していた9000系と、2000系として田園都市線で活躍していた9020系で形式が分かれています。
両形式は今後西武鉄道へ譲渡予定で、うち9000系は「7000系」になる可能性が高いですが、9020系は西武でも別形式となるのか、またその場合の形式名がどうなるのか気になるところです。
コメント
9000系の9105fは,9020系を譲渡する際となるべく同等の改造(特にVVVFはGTOからSICに変更)を行っていると思います。
9020系は既にSIC-VVVFのため改造も9105fの時よりかは必要最低限の改造で済むでしょう。
そのため9020系も西武7000系として走るかと思われます。
9000系が「7000系」となるなら、9020系はそのまま「7000系」の続番でもおかしくはなさそうですが、東急時代の改番した事があると言う意味合いでは「7020系」となっても不思議では無いかもしれませんね。
ただわざわざ分ける理由があるかは皆無ですがね
両形式は見た目こそ似ていますが、元の機器構成の違いに起因するパンタグラフなどの搭載機器の差がありますが、恩田での様子を見る限り位置を揃えるような気配もないですから(そもそも冷房装置の位置的に不可能ですが)、この時点でパンタグラフの搭載位置の違いやそれに起因して機器面でも艤装に差が生じるのが確定的ですし、仕様を揃えないのであれば番台区分ないし電動車のみ形式を分けるなどして区分すると考えるのが自然ですね。
6000系や20000系の先例を踏まえると、番台区分されるなら「7050」になる気がしますね。
9000系のVVVFの仕様を9020系に合わせる形で、両形式を7000系に改番すれば都合が良いのかなと思っていました。
前提として、西武では同一形式内で仕様差のあるグループに対して番台区分を実施している前例があることを考えると、少なからず差異のある両形式に対して連続した車番が付与される可能性は高くないものと思われます。