11日に乗りものニュースが配信した記事にて、岳南電車に取材したものとして、同社の8000形の後継車が元京王の車両ではないという事が明言されています。
8000形の後継車両は既に確定しているとされている他、7000形の後継車は現時点で大手事業者と交渉中とされています。なお、岳南電車では20m級車両が入線できるよう設備の工事が行われます。
果たして、8000形の後継として確定している車両や7000形の後継として検討されている車両は何になるのでしょうか?

まさか自社の“伏線”!? 「隣の鉄道会社の甲種輸送」動画でバズった私鉄、「御社もですよね…?」 車両置き換え計画を聞いた | 乗りものニュース
JR東海の電車の甲種輸送を、途中にある鉄道会社が動画に収めて投稿し、大きな反響を呼びました。この動画が、自社の将来の「伏線」なのではないかと、一部で憶測を呼んでいます。同社に話を聞きました。
コメント
これまでに富士市などが公表した資料から情報を纏めると、7000形、8000形の3編成4両を2026~2028年度にかけての3ヵ年で3編成6両(2連3編成)へと置き換える計画であることから、車両仕様の前に今年度末頃~2027年度末頃にかけてコンスタントに3編成以上の廃車(余剰)が発生する、あるいは譲渡元での長期保管が可能であることは大前提になるものと思われます。
加えて各種資料からは省エネ車両(VVVF車)の導入を窺わせる文言が見受けられないことから、必ずしも種車がVVVF車であったりVVVF化が前提となる制御車の電装であると考える必要はなく、考え得る選択肢はそこまで狭くはなさそうです。
これらを踏まえると、現状最も考えられそうなのは80000系の投入で置き換え(廃車)が明言されている東武野田線の10030型あたりでしょうか。
10030型の場合、機器構成が2両で完結している中間MTユニットの存在や、同世代の20000系列での先頭車化の実績等を考えると、コスト面も含めた改造のハードルはそれほど高くない印象があります。
時点で考えられそうなのは積極的な売り込みを窺わせているりんかい線の70-000形でしょうか。
ただ、こちらの場合は制御車への電装が伴うことから比較的改造規模が大きく、車両更新に関しての予算規模が不明な現状としては少々懐疑的にならざるを得ない部分が大きそうです。
20m対応化を前提とすれば、既に2両編成が組まれておりなおかつ今後大量の廃車が見込まれるJR東海213系が有り得そうですが、2ドア・クロスシートの構成を容認できるかがネックとなりそうです。
さらなる譲渡に意欲的な東臨70-000形も可能性はゼロではないですが、インバータ車であることや、そもそも先頭車化改造が必須であることが大きな問題となるでしょう。
岳南電車のポストで流鉄の公式発表前に211系が流鉄へ譲渡されると言及しているのを見るに、流鉄5000形の譲受が内定しているんじゃないでしょうか。
両社に京王重機が関与しているなら玉突き譲渡は自然な流れに映ります。
2本目以降は流鉄の廃車が先になるから他の車両を探しているのでしょう。
岳南電車の公式SNSでは日頃から吉原駅を珍しい列車が通過する度にその様子をポストしていますから、今回のポストも単なる日常的なポストの一環に過ぎず、特に関連性はないです。
流鉄から捻出された元西武車が岳南入りする可能性?
という事態も考慮しておいたほうが良いかもしれません。
製造時期がほとんど変わらない上に、抵抗制御かつ鋼鉄車体の流鉄5000形を持って来させるメリットは全く想像つかないですね。
あまりにも突飛な意見としか思えないです。
私の予想ですが、東京メトロ8000系も岳南電車譲渡の候補になる可能性があります。
東京メトロ8000系は大改造になるから、まず考えられません。1M1Tの電車、または簡単に1M1Tにできる電車です。
流鉄からの譲渡ですが、緊急事態だったとはいえ元富士急1000系譲渡の9000形の例があるので、可能性は0ではないですね。
ただ、20m鋼鉄車だと車重が40t近くなるので、以前は電気機関車が走ってたとはいえ保線区は嫌がりそうですね。
大手事業者で、車重が35t以下、大規模工事せずに2両で走らせられるそろそろ廃車になりそうな車両という条件だと、やっぱりJR東海の213系ですかね。2両の211系はもう残っていないので。211系の廃車発生品も潤沢にあるので、保守は楽かもしれません。
東急9020系・9000系余剰中間車の可能性もありそうです。
デハ9220を電動車として活用、デハ9400を電装解除し制御車化すれば、CP設置以外大規模に走行機器に手を入れることなく走行機器の新しい1M1Tの2両編成を生み出せそうに見えます。また、改造・慣熟など考えれば、タイミング的にも合致しそうに思います。一例として、東急1005Fは2013年3月に運用離脱→2014年4月15日に上田電鉄譲渡、というように、譲渡・改造に一年強を要しています。離脱したデハ9223をすぐに改造し始めたとして、譲渡はだいたい2026年8〜9月頃、そこから慣熟訓練と考えればちょうどいいスケジュールに見えます。
可能性がありそうなのは、
メトロ8000系
東急9000(9020)系の余剰車
東急1000系(未更新車)
都営6300形
あたりが考えられますね。
東メト丸ノ内線の02系はほぼ全車が解体されてしまったので、岳南鉄道の8000系の後継者は名鉄の100系の後期車になる可能性もあります。
実際、名鉄100系列も新型の500系によって置き換えられますが、全車解体はもったいないです。
後期車は地方私鉄へぜひとも再就職していただきたい、と願っています。
電動車に運転台を付けると新車に似た価格になってしまう、なんてボヤきをどこかで聞いた気がします
一方で北鉄メトロ03は先頭車の電動車化で1両1億の導入費だと公表されてます
新車 1.5億
電動車の先頭車化 1.3億
先頭車の電動車化 1億
こんな予想でしょうか
なので欲しいのは先頭車でしょうね
ここで意表を突いてマリの209も挙げてみたいと思います
来年以降、長野高崎幕張はまとまった置き換えになる筈です
マリの209が置き換えられるなら、同じ構造の臨海70000が九州で電動車になるので
岳南で209の1M1Tが走るのも別に可能だと思われます
西武新101系列は秩父線仕様の大型発電機オールMなんで岳南の環境では耐えられないかと
またチョッパ車も西201系の全廃考えると部品供給的に厳しいかと。まあ名古屋まで行くと大量のチョッパ、GTOVVVFを部品取りもせず足回りそのままリニューアルしてる不思議な会社もあることはありますが。
バブル前後世代の18m級が出る浅草線連合と阪神は台車交換の手間かかるの考えると個人的には213系かと思いますがね。トイレは邪魔に成りますが
2026年度以降の話にはなりますが、江ノ電で700形という新形式車が導入され、1000形が取り換えられる見込みです。同じ軌間ですし車両のサイズ感も岳南へ譲渡するのにちょうど良さそうです(架線電圧が違う問題を解決する必要はありますが)。
既に20m車を導入するための工事が行われることが明らかになっている時点で、それ以外のサイズの車両となる可能性は全く無いと行ってよいかと思われます。