ようこそ

「Kumoyuni45」へようこそ。モデレーターによる考察記事、皆様が匿名でコメントできる「鉄道ニュース」を公開しています。

参加/ログイン

ルール

コメント欄は自由にコメントができます。考察記事の寄稿をご希望の方は投稿グループでご相談ください。モデレーター登用後は、無添削で考察記事が掲載可能です。

ルール詳細

新着の全ての記事・コメント

スポンサーリンク

一定Like以上の新着記事

鉄道ピックアップ

近い将来701系の本格代替が始まる可能性はあるのか?【 #701系の日 】

東北地方各地で活躍する701系。 同形式を巡っては延命工事が計画されているようですが、一方で田沢湖線用5000番台アキN5001編成が運用離脱するといった動きもあります。 経年を考慮すると延命工事の対象外となる車両があってもおかしく...
鉄道ピックアップ

京成電鉄で3200形以外の形式でも側面カメラ設置によるワンマン運転は行われるのか?

2022年よりワンマン運転を開始した京成電鉄。 現在同社でワンマン運転が行われている路線は金町線、千原線、東成田線及び直通している芝山鉄道線がありますが、このうち千原線ではワンマン列車が非常に中途半端な運行形態となっています。(関連記...
鉄道ピックアップ

西武新101系・その譲渡車が最後まで活躍するのはどこになるのか?

1979年に登場した西武新101系。 現在でも西武狭山線・多摩川線で活躍している他、西武から引退した車両が上信電鉄・秩父鉄道・流鉄・伊豆箱根鉄道・三岐鉄道・近江鉄道へ譲渡されています。 西武は2030年度までに全車両をVVVF化...
鉄道ピックアップ

小田急8000形はいつまで活躍する?

徐々に置き換えが進められ、一部は西武鉄道へ譲渡される小田急8000形。 5000形の導入ペースは割とゆっくりめですが、8000形の小田急電鉄での活躍はいつまで見られるのでしょうか?
鉄道ピックアップ

JR東日本の線区に今後「希少車種」が中長期的に発生することはあるのか?

JR東日本の一部線区では多数派の形式の中に混ざり少数派の形式が、中期的や恒久的に使用される(された)例が多々あります(下記参照)。 仙石線103系センRT-235編成 埼京線205系ハエ28編成 南武線209系ナハ53編成 京葉...
鉄道ピックアップ

アクセス特急に増発の余地はあるのか?

成田スカイアクセス線の一般列車として運行されているアクセス特急。 運行間隔は概ね40分であり、車内は成田空港を利用するスーツケースを持った観光客で多く、時間帯を問わずほぼ常に混雑している印象です。 単線区間の制約やスカイライナー...
鉄道ニュース

211系の流鉄譲渡が確定的に 運行開始時期や形式・デザインはどうなる?

長らくの間JR貨物・西浜松駅に留置されていた211系GG編成の4編成(シスGG5・GG6・GG8・GG9編成)ですが、24日、シスGG9編成に流鉄譲渡を示唆するポスターが掲出されています。このことから、以前噂となっていた流鉄への譲渡がほぼ確...
鉄道ニュース

【大サロ引退】14系「サロンカーなにわ」が廃車へ ここまで生き残った理由は?

6月23日、網干総合車両所宮原支所の14系『サロンカーなにわ』(ミハSA編成)のうち、中間車のオロ14形5両が吹田総合車両所本所へ回送されました。状況から廃車回送と思われます。 14系などの客車を改造したジョイフルトレインは数多く存在した...
鉄道ニュース

中央線E233系トタH49編成が東大宮へ配給 今後の動向は?

本日、中央快速線グリーン車組み込みの対象外となったE233系0番台トタH49編成が、E493系オク01編成の牽引により大宮総合車両センター東大宮センターへ配給輸送されました。 千葉エリアへの転用は豊田車両センター0番台の少なくとも2編成が...
鉄道ピックアップ

221系 「廃車0」の記録はいつまで保てるのか?

1989年に登場したJR西日本の221系。 同形式は転属や編成組み換え等が行われた車両があるものの、未だに余剰を含め廃車は発生しておらず、JRの同世代形式としては非常に珍しいと言えそうです。 そんな221系の「廃車0」の記録はい...
鉄道ピックアップ

地下鉄博物館がリニューアルへ 考えられる展示内容は?

東京メトロは4月に今年度から2027年度までの中期経営計画を公表し、その中に地下鉄博物館のリニューアルに向けた検討に着手することが盛り込まれました。 老朽化への対応のほか、地下鉄100周年の歴史を踏まえた展示物の更新も検討しているよう...
鉄道ピックアップ

西武新2000系小窓車はいつまで見られる?

置き換えが進んでいる西武新2000系。 このうち一部初期製造車両は前面貫通窓が小さいことが特徴的ですが、廃車や譲渡が進み残りは6連(2051F)・4連(2507F)各1本となっています。 そんな新2000系の小窓車ですが、いつま...
鉄道ピックアップ

一向に検査入場しない京成3668編成「ターボ君」 今後は?

過去に牽引車としても使われていたことで、そのパワーから「ターボ君」の通称も付いている京成3600形3668編成。 同編成は前回検査(重要部検査)が2021年4月であり、既に4年以上が経過していますが一向に入場しません。 今年度、...
鉄道ピックアップ

東京メトロ銀座線・丸ノ内線の昇圧はいつになる?

東京メトロは、2016年4月に発表した中期経営計画で、銀座線と丸ノ内線の電圧を将来的に直流600Vから直流750Vへ昇圧させる計画があることを発表しました。発表後に製造された丸ノ内線2000系はもちろん、発表前に製造された銀座線1000系も...
スポンサーリンク
ADSENSE_SCRIPT_CODE
タイトルとURLをコピーしました