Kumoyuni45 > 2025年

211系の流鉄譲渡が確定的に 運行開始時期や形式・デザインはどうなる?

スポンサーリンク

2025

鉄道ニュース

211系の流鉄譲渡が確定的に 運行開始時期や形式・デザインはどうなる?

長らくの間JR貨物・西浜松駅に留置されていた211系GG編成の4編成(シスGG5・GG6・GG8・GG9編成)ですが、24日、シスGG9編成に流鉄譲渡を示唆するポスターが掲出されています。このことから、以前噂となっていた流鉄への譲渡がほぼ確...
鉄道ニュース

【大サロ引退】14系「サロンカーなにわ」が廃車へ ここまで生き残った理由は?

6月23日、網干総合車両所宮原支所の14系『サロンカーなにわ』(ミハSA編成)のうち、中間車のオロ14形5両が吹田総合車両所本所へ回送されました。状況から廃車回送と思われます。 14系などの客車を改造したジョイフルトレインは数多く存在した...
鉄道ニュース

中央線E233系トタH49編成が東大宮へ配給 今後の動向は?

本日、中央快速線グリーン車組み込みの対象外となったE233系0番台トタH49編成が、E493系オク01編成の牽引により大宮総合車両センター東大宮センターへ配給輸送されました。 千葉エリアへの転用は豊田車両センター0番台の少なくとも2編成が...
鉄道ピックアップ

221系 「廃車0」の記録はいつまで保てるのか?

1989年に登場したJR西日本の221系。 同形式は転属や編成組み換え等が行われた車両があるものの、未だに余剰を含め廃車は発生しておらず、JRの同世代形式としては非常に珍しいと言えそうです。 そんな221系の「廃車0」の記録はい...
鉄道ピックアップ

地下鉄博物館がリニューアルへ 考えられる展示内容は?

東京メトロは4月に今年度から2027年度までの中期経営計画を公表し、その中に地下鉄博物館のリニューアルに向けた検討に着手することが盛り込まれました。 老朽化への対応のほか、地下鉄100周年の歴史を踏まえた展示物の更新も検討しているよう...
鉄道ピックアップ

西武新2000系小窓車はいつまで見られる?

置き換えが進んでいる西武新2000系。 このうち一部初期製造車両は前面貫通窓が小さいことが特徴的ですが、廃車や譲渡が進み残りは6連(2051F)・4連(2507F)各1本となっています。 そんな新2000系の小窓車ですが、いつま...
鉄道ピックアップ

一向に検査入場しない京成3668編成「ターボ君」 今後は?

過去に牽引車としても使われていたことで、そのパワーから「ターボ君」の通称も付いている京成3600形3668編成。 同編成は前回検査(重要部検査)が2021年4月であり、既に4年以上が経過していますが一向に入場しません。 今年度、...
鉄道ピックアップ

東京メトロ銀座線・丸ノ内線の昇圧はいつになる?

東京メトロは、2016年4月に発表した中期経営計画で、銀座線と丸ノ内線の電圧を将来的に直流600Vから直流750Vへ昇圧させる計画があることを発表しました。発表後に製造された丸ノ内線2000系はもちろん、発表前に製造された銀座線1000系も...
鉄道ピックアップ

東武野田線世代交代完了後の8111Fの扱いはどうなる?

現在80000系の導入や60000系の5連化が進んでいる東武野田線(アーバンパークライン)。 今後は8000系や10030型の置き換えも進められる見通しですが、野田線の8000系には東武博物館保有で動態保存のような扱いを受けている8111...
鉄道ピックアップ

103系1500番台2代目塗装に復刻の可能性はあるのか

筑肥線・唐津線103系1500番台で現在標準のレッドとシルバーの姿は3代目の塗装で、乗務員室扉がイエロー・車体裾がグレーに塗られ、スカートに白線が入ったより派手な2代目の塗装が存在しました。 国鉄色から塗装変更された際はこの姿でしたが、多...
スポンサーリンク
HOMEへ
Kumoyuni45 > 2025年
ADSENSE_SCRIPT_CODE
タイトルとURLをコピーしました