Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ

鉄道ピックアップ

スポンサーリンク

鉄道ピックアップ

鉄道ピックアップ

東京メトロ南北線だけPMSM車両が導入されないのは何故なのか

東京地下鉄は殆どの路線に永久磁石同期電動機(PMSM)を採用した主回路システムの車両が新製又は改造という形で積極的に導入されていますが、南北線のみ現在まで一切導入されていない状況が続いています。 02系B修車でPMSMが本格採用されて以降...
鉄道ピックアップ

「E233系2000番台も新たな時代が訪れようとしている」…意味深な鉄道ファンの記述、その真意は?

鉄道ファン2025年2月号にて、E233系2000番台(番代)の特集記事が組まれ、最後に次のような文がありました。 2025(令和7)年春からワンマン運転が予定されている常磐緩行線.E233系2000番代も新たな時代が訪れようとし...
鉄道ピックアップ

終夜運転が続く鉄道事業者では今後も続くのか?

大晦日から元日にかけての鉄道の風物詩となっている終夜運転。 年々それを行う事業者は減っていますが、今シーズンも関東の大手事業者だとJR東日本・京成電鉄・京王電鉄の一部路線で行われる予定です。 その他の事業者が取りやめた事や昨今の...
鉄道ピックアップ

2025年元旦のJR東海ニュースは何なのか

ここ数年、1月1日にJR東海から車両に関する情報が公表されることが恒例化しています。 今年2024年1月1日は315系運用範囲拡大とその時期に関する情報が報じられており、昨年の2023年は特急「南紀」へのHC85系導入と923形「ドクター...
鉄道ピックアップ

E653系ニイH-204編成が長期離脱中・その理由と今後は…【元フレッシュひたち基本編成の1100番台】

特急「しらゆき」や一部の「いなほ」で運用されるE653系1100番台のニイH-204編成が、ここ一年程運用が確認できない状況が続いているようです。同編成は唯一フレッシュひたち基本編成(カツK308編成)から組み換えによる短縮を経て転用された...
鉄道ピックアップ

E233系はどれほど完成度が高かったのか?

2006年に中央快速線に導入されて以降急速にJR東日本首都圏各路線へ導入されたE233系。 国内の鉄道車両の同一形式として製造された両数では国鉄103系に次ぐ2番目で、更には相鉄・小田急・都営地下鉄・東京臨海高速鉄道にも車体設計或いは...
鉄道ピックアップ

芝山千代田行きの表示が「東成田(芝山)」表記の理由は?

日本一短い鉄道としても知られる芝山鉄道。 全列車が京成電鉄と直通運転をしておりますが、その終点である芝山千代田行きの列車の行先表示器には「東成田(芝山)」の文字が見られます。 案内上は正式名称での表示が好ましいと思われますが、芝山千...
鉄道ピックアップ

E231系近郊タイプ「墜落インバーター」はいつまで聴けるのか?

加速時に一旦音程が下がりその後急上昇する独特な磁界音から「墜落インバーター」とも呼ばれ人気の高いE231系近郊タイプ未更新車の日立製IGBT素子のVVVFインバーター装置。 2015年より小山初期車の機器更新が開始し2018年に完了、...
鉄道ピックアップ

京王9000系0番台の今後はどうなるのか

京王9000系のうち、8両編成で京王線内のみで使用される0番台。 単独運用や7000系2連と連結した10両運用で活躍しています。 京王9000系は今後順次更新が行われる予定ですが、その対象は0番台より後に登場した10両編成で都営新宿...
鉄道ピックアップ

JR西日本独自付番方式の電車は登場するのか【『851系』が「直流通勤・近郊型」に】

現状、JR各社の電車形式付番ルールはJR四国を除いて概ね国鉄のルールを踏襲していますが、JR西日本が2005年以降に新製する車両には独自の設定ルールが採用されています。 具体例として、 百位の8が交流電車用ではなく直流電車用とさ...
スポンサーリンク
HOMEへ
Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ
ADSENSE_SCRIPT_CODE
タイトルとURLをコピーしました