Kumoyuni45 > Articles by: ととめ

ととめ

ととめさんの記事一覧

ととめ

車両動向

E217系のインドネシア譲渡の可能性について考える

CNNインドネシアの記事から、インドネシアの鉄道会社であるKCI(PT Kereta Commuter Indonesia)が、E217系計348両の取得を申請したことが明らかになりました。 ここでは、本稿執筆時点までに明らかになっている...
車両技術

車両情報システムの変遷―MONからTIMSへ(前)

昨年公開した、「車両情報システムの源流―MON装置」ですが、様々なご意見・ご指摘をいただきました。記事を補足・修正し、改めてMONからTIMSへの移り変わりを辿りたいと思います。同記事と重複する箇所もあるかと存じますがご容赦ください。 こ...
2022/02/22
配達日誌

「Kumoyuni45」新年のご挨拶&お知らせ

あけましておめでとうございます。「Kumoyuni45」副管理のととめです。今日は新年のご挨拶代わりに、新しく追加したジャンル「配達日誌」の第一弾として、「Kumoyuni45」そして「4号車の5号車寄り」について語らせていただきます。 ...
車両動向

2021年の概括(JR東日本・首都圏)

こんにちは。今年も残りわずかとなりました。本記事では、今年1年間の、JR東日本の首都圏エリアの動向について、主要な動きをピックアップして概括としてまとめます。 まとめ 2021年まとめカレンダー 2021年の概括 車両動向の...
車両動向

205系の現状と今後の予測(2021年冬)

本日、相模線用E131系が運行開始となりました。現在、国府津・小山の2か所にE131系の導入が進められていますが、既に両所ともに投入予定数の半数以上が落成・配給済みとなっており、今後順次205系の置き換えが見込まれる状況です。 今年8月、...
2021/11/19
施設動向

春日部駅高架化事業観察レポ③:2021年夏の動向

お久しぶりです。第3回となる今回は、2021年夏の動向を主にお伝えします。今回までで西口は特段変わった動きを見せていないので、いよいよ伊勢崎線上り線の仮ホーム設置へと動き出す東口を中心にお伝えしようと思います。 東口旧交番と公衆トイレの解...
車両技術

車両情報システムの源流―MON装置

現在、JR東日本が新たに新製する車両のほぼすべての運転台には、モニタ画面が備わっています。例えば、E235系には3つの画面が、E131系の運転台には1つの画面が備わっています。これらのモニタは、「車両情報システム」のモニタです。現在のE23...
車両動向

鶴見線・南武支線にE131系は投入されるのか

現在、小山・国府津車両センターへのE131系の投入が行われており、205系の淘汰が進んでいます。首都圏では、小山・国府津区に加え、鎌倉車両センター中原支所にも205系(1000番台・1100番台)が残っています。新製から30年近くとなり、先...
2021/08/08
路線探訪

富士急行線と6000系(元205系)

先日、山梨県富士吉田市に用があり、その際に富士急行線に乗ってきました。今回は、富士急行線と同線を走る6000系についてご紹介します。 富士急行線について 富士急行線は1900年9月21日開業で、路線長は大月〜富士山間の大月線23.6...
施設動向

JR東日本研究開発センターと209系(元)ウラ7編成

先日、伊豆急行への209系2100番台譲渡があり、今後も1編成が譲渡予定とのことですが、各所には命運を異にした209系が多く存在しています。今回はその一つ、JR東日本研究開発センターの209系元ウラ7編成先頭車についてご紹介します。 JR...
スポンサーリンク
HOMEへ
Kumoyuni45 > Articles by: ととめ
ADSENSE_SCRIPT_CODE
タイトルとURLをコピーしました