車両動向 3年前のE257系の動き(元モトM-103編成) 2018年7月3日、E257系0番台M-103編成(現2000番台NA-03編成)が、東北本線上野駅に初入線、尾久疎開を行いました。E257系の一連の動きのさきがけとなる、当時の動きをまとめます。 尾久疎開 2018年6月に中央線内... 2021/06/18 ととめ 車両動向
車両技術 209系3000番台のドアボタン 八高線を走っていた209系3000番台は、1996年3月の新製投入から2018年の廃車(訓練機械への転用を含む)まで、22年間にわたり同線で活躍していました。 その中でも、最初に落成した編成・ハエ61編成は、ちょっと変わった経歴でした。 ... 2021/07/05 ととめ 車両技術
路線探訪 185系臨時快速「ホリデー快速鎌倉」の思い出 2018年8月19日、臨時快速「ホリデー快速鎌倉」が185系による運転を終了し、9月15日の次の運行日からE257系500番台に変更されました。 大宮総合車両センター(OM)所属の185系の運用減と、E257系の多客臨運用への順当が増えて... 2021/06/01 ととめ 路線探訪
車両技術 鉄道車両の「冗長性」—E233系の待機二重系について 2006年9月、中央線用E233系0番台が落成しました。E233系は、それまでのE231系・E531系などから蓄積されたデータによって導入された新たな観点やコンセプトのもと開発されました。その特筆すべき技術の中でも、ここでは「待機二重系」と... 2021/06/01 ととめ 車両技術
路線探訪 3年前の大井公開 はじめに 今ではもう3年も前の話となってしまいますが、2018年の「東京総合車両センター夏休みフェア」は、個人的に印象に残っていますのでご紹介します。 (昨今の情勢で出かけることもなかなか厳しい状況で、過去の記録程度しか書くことがないと... 2021/05/24 ととめ 路線探訪
車両動向 車両更新に対する考え方の変遷①2000年頃の考え方を追う こんにちは。先日、JR東日本(以下「JRE」とします。)の決算説明会において、「車両取替周期の精査」と銘打たれた、車両の運用や機器更新時の改造内容、保有車両数の見直しや新規技術の導入などによる、「転用改造コストの抑制」に主軸が置かれた方針が... 2021/05/10 ととめ 車両動向
施設動向 廃車された車両はどこで解体されるのか 今年に入ってから、E217系や209系、185系などの運用離脱車が長野総合車両センター(NN)などに配給されるケースが相次いでいます。E217系の場合は、NN配給後に多くが解体されている一方、本稿執筆時点で185系は解体が確認されていません... 2021/04/25 ととめ 施設動向
施設動向 春日部駅高架化事業観察レポ②-2:西口動向,etc… こんにちは。第2回Part2である今回は、春日部駅高架化事業のうち、2021年4月中旬までの動向をお伝えします。 主に、 東口旧交番の解体開始 工事手順の展示開始・高架化後の模型の展示 伊勢崎線第124号踏切の現況 ... 2021/04/17 ととめ 施設動向
施設動向 春日部駅高架化事業観察レポ②-1:東口動向 こんにちは。第2回である今回は、春日部駅高架化事業のうち、2021年3月までの動向をお伝えします。 ここでは、主に東口の動向について記述します。 主に、 テナントビルの解体完了 移設先交番の新築工事完了 1番線ホー... 2021/03/18 ととめ 施設動向
施設動向 どうなる?大宮駅(旧)12番線 こんにちは。今回は、線路が完全に撤去されてしまった、大宮駅旧12番線の今後について、自らの考えはもちろん、他の方の考えを併せてご紹介したいと思います。 大宮駅旧12番線とは 大宮駅旧12番線は、埼京線開業まで川越線の地上ホームとして... 2021/03/06 ととめ 施設動向