Kumoyuni45 > 鉄道ニュース > ダイヤ改正後のサンダーバード&しらさぎに681系が残留見込み・その理由と対象編成は?

ダイヤ改正後のサンダーバード&しらさぎに681系が残留見込み・その理由と対象編成は?

スポンサーリンク
鉄道ニュース
運営をフォローする
鉄道ニュースは、担当が選定したニュースについて議論を行うカテゴリです。
21 Likes

発売された時刻表の情報から、ダイヤ改正後の「サンダーバード」の増結編成と「しらさぎ」に681系の運用が残ることが窺えます。
北陸新幹線敦賀延伸開業に伴う特急運行体系見直しから、引退可能性が注目されていた同系列ですが、何故ダイヤ改正後も運行されるのでしょうか。
また、どの編成がダイヤ改正後も残ることになるのでしょうか。

改正後の「サンダーバード」「しらさぎ」は681系も使用 他
本日25日から発売された「JTB時刻表2024年2月号」において、ダイヤ改正後の「サンダーバード」「しらさぎ」「能登かがり火」の使用車両が明らかにされています。それによると、「サンダーバード」に関しては、683系と記載しつつ、注釈として「6

コメント

  1. サンダーバードに関しては、現在京都に所属している3両4編成のうち、リフレッシュ工事が行われているV11,V13,V14編成が増結用として残りそうですね。

  2. 681系はダイヤ改正後も運行されるけど、しらさぎ・サンダーバード・能登かがり火用の新車273系の置き換えで引退が注目されたからでしょうか。

    • 273系はやくも用です

    • 273系は直流専用のため、能登かがり火には使用できません

  3. 683系4000番台が残る気がしますが、0番台の動向が気になりますね

    • 273系はやくも、伊那路、ふじかわ用。

  4. 改正後は直流区間のみでの運行となる以上、経年の浅い683系は元しらさぎの2000番台同様、交直流関連機器を使用停止または撤去して289系とする選択肢がありそうで、それに伴う入場予備として681系が残ることになるのかもしれません。

    また、サンダーバードと色を変えているプレスリリースのしらさぎのイメージ図も気になるところです。

    ◆北陸新幹線・在来線(北陸エリア)
    https://www.westjr.co.jp/press/article/items/231215_00_press_daiyakaisei_hokuriku.pdf

  5. 能登かがり火を除き直流電化区間のみでの運用となることから、今後681系や一部の付属編成以外は順次直流化改造(289系化)が施されるものと思われますが、駅掲示のポスター等で683系0番代のしらさぎ転用を窺わせるイラストがあることを踏まえると、しらさぎに関しては683系0番代の改造が完了するまでの繋ぎとして当面は681系を継続して使用していくと考えられそうです。

  6. >何故ダイヤ改正後も運行されるのでしょうか。

    もしかしたらJR西日本は列車の使用年数を普通列車50年、特急列車40年を基本としているのかもしれません。(つまり名鉄と同じ)
    681系なんてまだ30年も使用していませんでしたから、感情的にはたとえ6両固定でも能登かがり火向けに残して欲しかったですが、今回分かった事実を踏まえると、金沢所属の681系はほとんど廃車になってしまうようですね。

  7. しらさぎ号で681系現車を見かけることがありますが、こまめに補修されており車内も古さを感じさせないものの、やはり車体の痛みや要所要所の劣化は否めない感じです。既に指摘されておりますが、運用区間が直流区間のみに短縮されますので、一部の付属編成並びに波動用途にも使用する編成を除き683系は289系に順次改造、その予備車としてショートリリーフ的に681系を残留させるのかと思われます。

  8. わざわざE289系に変更する必要無い!!

    • E◯◯◯系はJR東日本だけの言い方です。西日本は付きませんよ。

  9. しなのに385系投入が発表されましたが、このタイミングで、しらさぎに383系を転用するんじゃね?

  10. 皆さん言ってる交流機器使用停止・撤去はないと思います。転属が決まって工場入場中のやつはあるかも知れませんが、『かがり火号』で使用する編成は少なからずあると思いますので、送り込み回送等敦賀より先に行くやつなら機器はそのままリニューアル工事で終わりだと思います。

    • 683系は付属編成の一部(恐らく金沢所属の2000番代)を除き、能登かがり火には使用されないため、それ以外の編成に関しては交流機器を残置する必要がありません。
      使用しない機器を残していくのはメンテナンス上好ましくありませんから、遅くとも検査入場の際に順次機器の使用停止、撤去を進めていくのは確実でしょう。

    • 個人的には直流専用に改造した車両と交流機器が残っている車両の連結が可能なのか?というのも気になりますね。
      特に681系を今から直流専用に改造するのは考えにくいですし、場合によっては車両運用の制約になることも考えられそうです。

  11. 願望ですが、JR東かトキ鉄に譲渡して「しらゆき」の増発に貢献してほしいです。むしろ元北越急行を里帰りさせてほしい。ただでさえ柏崎が陸の孤島となり新潟長岡と上越の往復がマイカーしかないという恐ろしい現実が発生しています。

  12. まさかと思いますが一時的に噂になっていた「はるか」に転用でしょうか

  13. かつて西日本で交直流特急車両を直流化改造したのは、113系を交直流化して七尾線に投入するため、交直流機器の捻出が必要だったからと記憶している。
    今回はそのような必要がないことから、直流区間専用になるとしても、切替装置の使用停止程度で、機器撤去のような大掛かりな改造は行なわれないのではないか。

    • 先に直流化の行われた683系2000番代は転用後に交流機器を完全に撤去しているので、今回も同様の動きとなるのは確実かと思われます。

  14. 旧松任工場が消滅し、検査等で入場時に必要なので交直流仕様のまま使うだろう。

  15. 新年早々の能登半島地震から1ケ月経過!!
    681系はまだ残して✰欲しい!!
    681系,E683系でE289系に変更せず使って✰欲しい!!
    関西各地で活躍を望む!!

  16. 来年3月のダイヤ改正で特急南紀の紀伊勝浦乗り入れ終了・283系定期運用離脱→改造工事・うれしート増発と共にサンダーバード13号の行き先を敦賀から和倉温泉に変更するというリークがあるのですがあり得ますかね?
    車両は兎も角複数の3セクに乗り入れるとなるとかなり面倒な事になりそうですが…

    • 前半はともかく、和倉はないでしょうね…。あるとしても、臨時列車でしょう…。定期列車の臨時延長はあり得なくはないと思いますが。

    • ガチなら大事件ですね。
      JR西日本は元JR線の3セクへの特急乗り入れはしない方針で、新幹線と駄々被りの区間なら尚更ですから。
      嘘の情報とも取れますが他の3つがやけにリアルに感じる(オーシャンアローも先は長くないですし)上、石川県がJR西日本に大阪ー和倉温泉間復活を求めた際に「臨時便を含めて検討したい」との前向きな回答があったのであり得なくはないと考えてます。
      ただ非JR線を走らせる以上ハピライン(IRいしかわならハピラインを通した精算運転が可能)との車両使用料の問題が発生するのが悩みの種ですね。(ハピライン車の米原出張もあり得る?)

    • 全て事実なら特急「南紀」の紀伊勝浦撤退もかなり思い切った決断ですね。
      JR西日本区間の紀伊勝浦ー新宮間のみワンマン運転を強いられていたのでこれからは全て新宮発着でしょうか。
      サンダーバードについてはJR西日本社長が「定期便は難しいが臨時便なら」と発言している事から事実通り大阪ー和倉温泉間の定期便1往復を設定する予定なら石川県にとってかなり上々のカードを選んだと思います。
      JR西日本としても旧北陸本線を運転した乗務員が減っていく前に復活させないとついに復活が困難になりますから。
      停車駅は大阪ー新大阪ー京都ー敦賀ー福井ー大聖寺(運転停車)ー金沢ー羽昨ー七尾ー和倉温泉でしょうか。

      • 金沢に能登かがり火用の683が居る間は吹田回送があるので敦賀金沢間の3セク側乗務員の問題は大丈夫そうです。
        (そっちも風前の灯ですが)

      • EzNjY3MzAさん
        仮に大阪ー和倉温泉間復活が本当だとしたら6+3(+3)での運用になりそうなので、松任にいる能登かがり火用の連中を定期的に吹田に入場させる機会を作るという役割も兼ねそうですね。

  17. 681系はこれだけ廃車にしたのだから,和倉温泉延伸はないと思いますよ.
    敦賀分断後でもしらさぎ用含めて683系だけでは回せないことは前々から言われていましたし.
    さすがに車両が足りません.

    • しらさぎ用の6両編成が4本、閑散期は3両編成が12本余っているので、9・12両編成の大阪ー和倉温泉間1往復は車両面では問題ないと思います。

  18. 和倉まで復活するなら6+3でしょうし、能登半島の復興が目的なので無理なのは分かってますがどうせ復活するなら金沢ー和倉・魚津間同タイムなのを利用し金沢で切り離した後の編成を(北陸新幹線金沢開業前のような形で)魚津まで運転して欲しいですね。
    ここにも特急が来なくなって寂れた駅がありますから。

  19. 「しらさぎ」の予備を考えたら6両2編成と3両が残るか残らないかというラインだった681系の廃車が大阪和倉間臨時便の検討報道が出た後今年度に入ってから尻餅をついたように止まってしまった(現在6×4と3×5が残存)のもあり、仮に定期1往復復活が本当なら「検討報道が出たタイミングでは追加でスジを引くのは時期的に無理だったので次のダイヤ改正で復活させる事にした。なので681をある程度追加で残した。」なら辻褄が合いますね。
    復活なら6両と3両が余剰気味な以上しらさぎ色の6両+サンダバ色の3両(+サンダバ色の3両)でしょうね。
    基本と付属のどちらが和倉まで行くのかが悩みの種ですが…(旅客案内上付属な気が)

    • 単純にスケジュールの問題であり、今年度中に完了予定の特急車両への防犯カメラ設置に適合していない疎開中6連2本についても近いうちに解体される以外の選択肢はないでしょう。
      なお、付属編成については既にリニューアルかつ防犯カメラ設置済みの3本を除き今年8月までに吹田へ入場済み(廃車済み)となっています。

  20. 大阪から和倉温泉直通は多分やらないと思いますよ.
    定期列車なら敦賀,金沢で分割併合が必要になるけれども,駅に要員がおそらくいないからです.
    臨時列車の可能性はあるかもしれませんが,3連/6連で大阪からわざわざ筋を引くでしょうか?

    681系の余裕分は,大阪~敦賀間の読めない需要や安寧悠久のような新規開拓余裕分でしょう.

    • 現在の金沢駅も分割併合をやっているので、その要員が居る時間に合わせれば大丈夫な気もします。
      まあ1ヶ月半後のプレスが出るまでは何とも言えませんが。

      • 681/683系の金沢での分割併合は,金沢で521系の分割併合がありますし,
        681/683系の扱いの経験のある元西日本からの出向社員もいるでしょうから,
        確かにやろうと思えばできるとは思いますよ.

        でも,第3セクターで別会社になったこともあり,
        和倉温泉直通にそこまでのコストをかけるかといえば,
        常識的には色々なリスクや面倒を考えるとそこまでしないと思います.

        もし自治体等が望むのであれば,
        ハピラインやIRいしかわ,あいの風とやま等で廃車にした681系を朝夕のライナーや,臨時列車用に
        譲渡してもらっておく等しておけば,まだ可能性はあったのかもしれませんが.

戻る HOMEへ
Kumoyuni45 > 鉄道ニュース > ダイヤ改正後のサンダーバード&しらさぎに681系が残留見込み・その理由と対象編成は?
ADSENSE_SCRIPT_CODE
タイトルとURLをコピーしました