11月17日、小田急電鉄は、ロマンスカーVSEの2編成のうち50001編成をロマンスカーミュージアムに保存することを発表しました。
発表文では「50001編成の(中略)展示を決定しましたが、50002編成も同様に、たくさんの思い出が詰まっている車両と考えています。(中略)VSEの軌跡を楽しんでいただけるような企画の検討を行いたいと考えます。」示されています。
「VSEの軌跡を楽しんでいただけるような企画」とはどのようなものが考えられるのでしょうか?

新型ロマンスカー80000形とVSE保存が発表
本日、小田急電鉄は、EXEを代替するVSE後継の新型ロマンスカー80000形と、VSE50001号車のミュージアムへの保存を発表しました。2029年3月就役予定の新型ロマンスカー、車両開発コンセプト「きらめき走れ、ロマンスカー」に決定!20


コメント
さすがに動態保存は難しいと思われますので、建て替え後の新宿小田急百貨店や箱根湯本、風祭にあるcafe107あたりに先頭車の展示スペースを用意するとかではないでしょうか?
のりものニュースの取材によれば第二編成の50002×10は「当面動態保存を継続」らしいので、自走を行う企画が考えられそうです。車籍が保持されるなら本線走行も夢ではないかもしれません。
ロマンスカーVSE「最後まで残る編成」どうなる? 1編成は「展望車だけ保存」それ以外は全車解体が決定 | 乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/607804
法定検査を要することを考えると、本線走行のハードルは高そうに思いますね
深夜に線閉して走らせるマニア向け企画という手段はあるかもしれませんが
テクノロジーも進化してますから、たとえば展望席の前面ガラスに前面展望映像を3Dホログラム動画で上映する、なんてことは普通にできそうですね。
一瞬混乱しましたが、「保存車以外全車解体」は50001編成の話であって、50000形VSE全てを指しているわけではないということですよね
50002編成は動態保存ということで、1000形1062編成のように車籍は抹消されるが車両基地内で動かせる立ち位置になると予想しますね、1062のように事業用途の役割はないかもしれませんが
解体整理される前の編成単位で保管されていた歴代ロマンスカーのような立ち位置になるのでしょう